Mitsuwa Interio STAFF BLOG「ミツワインテリア」のスタッフ・ブログでは、日々の施工事例や新着情報をご紹介しています。

カテゴリー別アーカイブ: 電動製品

調光ロールスクリーン「FUGA」の充電式電動モデル『エコリモ』に待望の IoT対応モデルが登場。

2022年12月30日

 2023年待望の新モデル登場。

調光ロールスクリーン「FUGA」
充電式電動モデル『エコリモ(Eco Rimo)』 IoT対応モデル

  調光ロールスクリーン FUGA  エコリモ Iot対応 展示 取扱店  

ミツワインテリアでは、2023年1月より発売される、調光ロールスクリーン「FUGA」の充電式電動モデル『エコリモ(Eco Rimo)』IoT対応モデルの展示品をいち早く入荷いたしました。

 

 

FUGAの『エコリモは、製品本体に長寿命のリチウムイオンバッテリーを内蔵した充電式の調光ロールスクリーンです。

コンセントなど電源を必要としないコードレス式が業界初であることと、1つのリモコンで最大15台の製品をRF方式の電波で一斉操作できる利便性に注目が集まり、2019年の発売以来、日本全国の様々な生活・商業シーンで採用されているヒット商品になっています。

またエコリモでは、手動モデルと同一のヘッドレールを採用しているため、手動製品のループコードカートリッジを取り外してエコリモのモーターをセットするだけで電動製品に早変わり(※その逆も可能)するという特徴を持っている今回のブログでは主に旧モデルとの比較と優位性に焦点を当てて新モデルの解説をさせていただきます。

 

新型 『エコリモ(Eco Rimo)』の特徴と新たな機能

  

『エコリモ』のリモコンは、今回のモデルチェンジのメインテーマであるZigBee対応(※後述あり)のモーターに切り替わったことにより、リモコン自体も従来の15ch対応から1チャンネル増えた16ch対応となりましたが、加えて最大6グループの設定も可能になりました。

グループ設定の機能は複数の製品が並ぶ窓での使い勝手を補完するもので、例えば6台のエコリモが並ぶ窓であれば左側の2台を「グループ1」、中央の2台を「グループ2」、右側の2台をグループ3などと割り当てることでより実用性の高い操作が可能になりました。
(※リモコンのチャンネル表示とグループ表示は必要分だけ表示させて、他は非表示にすることが可能です。)

 

続いて駆動モーターのリニューアルにより、充電式タイプの課題であったモーターの静音性が向上しました。

 

FUGA  エコリモ Iot対応 価格

当社ではW1550mm×H1050mmサイズの展示品をアドバンスコレクションの生地(AC-1303・オフホワイト)との組み合わせでご用意しています。
一般的な一間の腰高窓サイズよりやや小さいですが現実的なご検討における中間的なサイズをご用意することで、エコリモの静音性を確認いただきやすい展示となっております。

(※併設展示でハンターダグラス『シルエットシェード』、ニチベイ『ハナリ』の電動タイプも比較してご覧いただけます。)

 

FUGA  エコリモ 充電式 USB Type-C

充電を行うUSBコネクタの規格は従来品のmicro USB Type-Bから今後の趨勢となるより汎用性の高いUSB Type-Cに変更になりました。

 

 

最後にご紹介するのが、IoT対応のオプション機器であるZiGBeeのモーターデバイスのご紹介です。

ZigBee(ジグビー)とは、RF(電波)方式の短距離無線通信規格の1つで、ミツバチ(=bee)がジグザグ(=zig)に動いて蜜のありかについて情報交換をすることを表す様を、ネットワークに接続された端末同士の連携に見立てて名称が付けられました。

通信速度はあまり速くないものの消費電力が非常に低く、大規模ネットワークの構築に適していると言われており、デバイスを介した通信距離は10~30mと赤外線よりも長く、2.4GHz帯の周波数を使ってWifiに接続することで室内はもちろん屋外からもスマートフォンをリモコンの代用として使用することができる様になります。

デバイスのサイズもおよそ65mmΦほどのコンパクト形状となっており、USB Type-C コネクタに接続して最寄りのコンセントやパソコン等に通電することで、IR(赤外線)操作では必要とされる送信デバイスを電動窓周り品の受信機に対面させるように据え置く必要がなくなるといった利便性も得られます。

 

 

こちらは実際に当社展示品を操作するために諸設定を終えたスマートフォンの画面です。

(※起点となる「マイホーム」画面では、基礎情報として登録地点の外気温湿度気圧PM2.5濃度が情報として表示されています。)

 

 

登録済の機器を選択すると操作画面が現れて、指先の上下スクロールタッチで0%~100%の昇降が行えます。
調光については専用の操作画面はありませんが、
スラット全閉位置~全開位置に該当するパーセンテージ(例: 95%~99%など)をスクロールすることで調整が可能です。

 

 

 

設定状況の確認ボタンをタップすると、エコリモ各製品ごとの充電状況を数値で確認することができます。

エコリモはリチウムイオンバッテリーの約10時間のフル充電で年1~2回の充電が目安となります。
推奨される充電のタイミングは残量20%程度になった時期に就寝時など、長時間充電が可能な時間帯に実施される方が多いようです。

 

 

基本操作に加えてお好みのシーン設定を行うことで、エコリモの細かな昇降操作をワンクリックで実行することができ、i phone であればSiriを使った音声操作を連携される事もできます。
(※詳細設定によりAlexaやGoogle Homeとの連携も可能。)

 

 

シーン設定にはタイマー機も設けられているので、特定の日付曜日時間を指定したお好みの昇降操作および繰り返し機能など様々な設定が可能となり、この点がスマートフォンを介在させたIoT対応の醍醐味となっています。

 

FUGA  充電式 エコリモ Iot対応 展示 取扱店 東京 神奈川

以上、本日は調光ロールスクリーン「FUGA」充電式電動モデル『エコリモ(Eco Rimo)』IoT対応モデルの展示品を製品解説を交えてご紹介させていただきました。

 


 

調光ロールスクリーンの展示品を多数ご用意

調光ロールスクリーン メーカー 比較 人気

ミツワインテリアでは、WIS『FUGA』を始め、ハンターダグラス『シルエットシェード』ニチベイ『ha・na・ri(ハナリ)』トーソー『ラクーシュ』、ノーマン『パーフェクトシアーシェード』など、国内で販売されている、調光ロールスクリーン(複層構造タイプ)の展示品を大小15点以上取り揃えております。

電動製品も取扱い各社の主要製品を取り揃えておりますので、是非現物をご覧いただきお客様にとって最適な製品選びにお役立ていただければ幸いです。

 

 

◆ 当社・『調光ロールスクリーン』の特集ページ
https://www.mitsuwa-i.com/shilhouette.html

ミツワインテリア:
 https://www.mitsuwa-i.com/

 

  • 「新着展示品」 紹介
  • Trackback(0)
  • 調光ロールスクリーン「FUGA」の充電式電動モデル『エコリモ』に待望の IoT対応モデルが登場。 はコメントを受け付けていません
  • at 10:15 PM
  • posted by 管理者

NORMAN(ノーマン)の電動ハニカムスクリーン。シングルスクリーンとツインスクリーンの併用事例。

2022年09月15日

階段 吹抜け窓 電動 ハニカムスクリーン

本日は階段の吹抜け窓でご採用いただいた、NORMAN(ノーマン)電動ハニカムスクリーンの納品事例をご紹介させていただきます。

 

 

電動シングルスクリーンとツインスクリーンの組合せで。

ノーマン 電動 ハニカムスクリーン シングル ツイン 比較

階段のコーナーを挟んで左右に配置されている吹抜け窓にご採用いただいたノーマン電動ハニカムスクリーン

各窓の右側に専用のコンセントをご用意いただき、強い西日の入るコーナー右側の2窓には採光セルの電動シングルスクリーンを、隣家とのプライバシー対策も必要なコーナー左側2窓にはシースルーを含んだ電動ツインスクリーンをご採用いただきました。

 

 

 

階段のコーナー周りには段差やエアコン、関節照明などの障害物がありましたが高所足場の設置で対応しています。

 

吹抜け窓 電動 ハニカムスクリーン おすすめ 人気

納品後の様子。

電動ハニカムスクリーン専用のコンセントは各窓の手前側(天井)に必要ですが、建築時の対応で事前にご用意いただいております。

 

ご採用いただいた採光ハニカムのセルサイズは、シングル、ツイン共に62mmダブル、セルカラーは温かみのあるC2505(マリーゴールド)です。

こちらの4窓は1つの専用リモコンで個別操作一斉操作が可能ですが、シングルスクリーンとツインスクリーンの違いがありますので、個別のチャンネル設定は発注時に指示していますが、昇降の細かい設定は現地で設定しています。

 

 

ハニカムスクリーン 取扱店 専門店

今回現地で設定した、シングル&ツインの昇降操作の様子は動画でご覧いただけますが、動画ではイメージが判りにくいと感じられるお客様のために、当社ではノーマンをはじめ取扱いメーカーの電動ハニカムスクリーンの展示をご用意しております。

 

 

◆ 当社・『ハニカム シェード(スクリーン)』の特集ページ。
https://www.mitsuwa-i.com/honeycomb.html

 

ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com/

 

  • 「スクリーン」(その他)
  • Trackback(0)
  • NORMAN(ノーマン)の電動ハニカムスクリーン。シングルスクリーンとツインスクリーンの併用事例。 はコメントを受け付けていません
  • at 4:39 PM
  • posted by 管理者

タチカワブラインドの電動プリーツスクリーン。ホームタコス『ペルレ』、こだわりの納品事例。

2022年09月02日

 タチカワブラインド,電動プリーツスクリーン、ホームタコス,ペルレ,事例

 こちらは、眺望素晴らしいタワーマンション高層階のリビング・ダイニングに電動プリーツスクリーン納品事例です。

お客様ご来店時におかれましては、各メーカーのプリーツスクリーン、ハニカムスクリーン、調光ロールスクリーンの電動展示品をも見比べていただきましたが、最終的にタチカワブラインドの電動プリーツスクリーンホームタコス『ペルレ』(シングルタイプ)をご採用いただきました。

 

 

タチカワブラインドの電動プリーツスクリーン
ホームタコス『ペルレ』をご採用

タチカワブラインドは、ハニカムスクリーンや調光ロールスクリーンの電動製品化には遅れをとっている感がありますが、その代わりプリーツスクリーンの電動化に特化しており、ホームタコス『ペルレ』は、最大製作サイズ:W3000mm×H3000mm(※9㎡)の大型窓まで対応する、国内シェアNO1の電動プリーツスクリーンとして知られています。

 

ホームタコス『ペルレ』は、他社製品と異なりコントローラーが本体に内蔵されているコンパクトな意匠性が魅力です。

電源コードは本体の右側にありますが、最短:0.5mから最長5mまで7段階の長さを指定することができるため、コンセントへの配線がし易くなっています。
(本事例の場合は、8ヶ所の窓のそれぞれ右側に専用コンセントが用意されていましたので、0.5mの電源コードを選んでいます。)

 

タチカワブラインド,電動プリーツスクリーン、ペルレ,展示,取扱店

電動 ペルレ ダブル ペア 違い

当社にも手動と電動の展示品がございますが、オーソドックスなシングルスクリーンのほか、生地の上下配分を変更して使用する「ペアタイプ」、前幕と後幕の2段構えで生地を配置している「ダブルタイプ」などの展開があり全てが電動対応となっています。
(※ホームタコス『ペルレ』については当社でも以前のブログで特集を組んでおりますので詳細をご覧になりたい方は⇒こちらをご覧ください。)

また操作方式も充実しており、電波で送信を行うRF方式、スマートフォン操作などのIotにも対応する赤外線方式、事前に壁や天井に配線を行うことで採用可能なスイッチ式など、様々なニーズに対応しています。

 

今回、数ある電動製品の中からホームタコス『ペルレ』・RFリモコンが選ばれた理由は部屋の間取りと窓の配置に原因がありました

こちらのLDは30帖超の広々とした間取りに4つのコーナー窓が連続的に配置されているワイドビューが魅力ですが、電動製品を設置するとなると8分割となります。

 

 

タワーマンション リビング 電動プリーツスクリーン 事例

こういった窓でスマートフォンなどを使って操作するIoTに対応する赤外線方式を採用しようとすると、送信距離が7mと短く直線的な送受信関係になってしまう点が短所となり、複雑な形状の窓配置窓を一斉操作することができません。

 

 

そこで今回選ばれたのが、決まった指向性を持たず送信距離が20mと長め電波を用いたRF方式(周波数)でした。

こちらの操作であれば、障害物がある場合、リモコンが直接製品に向けられていない場合でも指向性を持たない電波が製品に届き、最大8グループまで1つのRFリモコンで操作できるホームタコス『ペルレ』であれば今回の窓配置で対応可能となります。

ホームタコス『ペルレ』のRFリモコン(8チャンネル)は残念ながらIotには対応しておりませんが、今回ご検討されていた、「プリーツスクリーン」「ハニカムスクリーン」「調光ロールスクリーン」という選択肢の中では1つのリモコンで操作できるという必要最低限の要望を満たす製品となり、これが製品決定の決め手になりました。

(※余談ですが、電動・ウッドブラインドであれば、RF方式と専用ハブを併用したIoTに対応する製品がございます。⇒詳細はこちら。)

 

 

遮光1級生地で効果的な日照調整

プリーツスクリーン『ペルレ』収録の遮光生地は5柄(52アイテム)で、遮光等級も1級(C)から遮光3級までの展開となっています。

 

プリーツスクリーン 遮光 おすすめ

コーナー窓 プリーツスクリーン おすすめ 事例

今回ご採用いただいた生地は、上品なシャンタン(シルク調)の風合いを持つ遮光1級(C)『スキア』のブラウン色。

プリーツスクリーンの場合、高級感のある生地を組合わせることも可能なため、ご覧の様なムーディーな雰囲気を演出することもできます。

 

 

部品色は、部屋の内装に合せたダークブラウンを組合わせて高級感を引き出しました。

 

 

RFリモコンで8つの窓を個別&一斉操作

 タチカワブラインド 電動プリーツスクリーン おすすめ

電動プリーツスクリーン 遮光

調光と遮光の様子をまずは静止画でご紹介。

外部からの視線が気にならない高層階のため、敢えてシースルーを使用せずに日中は絶景を楽しみ、必要な時間帯だけ効果的な調光を行います。

 

動画でもご覧いただけます

電動製品の昇降スピードは5cm/秒程度とゆっくりですが、静複数の窓を個別、一斉と自由に操れる機能性は魅力です。

 

ご興味のあるお客様には、ご来店時のご案内はもちろん、実物をお持ちしての現地実演にも対応しておりますので、詳細はご相談下さい。

 

 

ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com/

  • プリーツ・スクリーン
  • Trackback(0)
  • タチカワブラインドの電動プリーツスクリーン。ホームタコス『ペルレ』、こだわりの納品事例。 はコメントを受け付けていません
  • at 9:55 PM
  • posted by 管理者

リネン(麻)・カーテンと電動カーテンレールの組合せ納品事例。

2022年08月09日

こちらは注文戸建住宅でのカーテン&レース納品事例。
窓幅8m、高さ3.5mの大開口窓にお客様お気に入りのリネン(麻100%)のカーテンとレースをご採用いただきました。

麻や綿などの天然素材は化学繊維と異なり、湿度変化による自然収縮が想定されます。

特に綿」の4倍の吸水性と2倍の発散性を持つと言われる「麻」素材については、湿度の高い梅雨などは吸水した繊維が膨張するため生地が伸びやすく、室内の空気が乾燥している冬場などは繊維の水分が発散されるため生地が縮み易い傾向があります。

リネンカーテンの縫製品サイズ、特に丈サイズを決める際には、こうした年間を通じての自然収縮が繰り返されるという特徴をご理解いただく必要がありますが、その他、水洗いでは-3~-5%程度の洗濯収縮が生じることを勘案して、収縮率が-0.5~-1%程度に抑えられるドライクリーニングを想定した丈で納めることが多いです。

今回の事例もその想定のもとカーテンとレールの丈を決めました。

 

 

リネンのレース

リネンレースでご採用いただいたのは、フジエテキスタイルの「リノ」・PF1504
程良い透け感が魅力のインド製リネンです。

こちらの生地は、水洗いによる洗濯収縮率がタテ:-3%、ヨコ:1%ですが、ドライクリーニングでの洗濯収縮率はタテ、ヨコともに-0.5%でしたので仕上がり丈を床ギリギリで仕上げました。

 

 

リネンのカーテン

続いて、前幕のカーテンでご採用いただいたのは、ベルギー・Designs of the timeが取扱う「MAWA」・AP12002。
ふんわりと柔らかい上質な素材感が魅力の高級リネンです。

 

こちらの生地の収縮率は-2%でしたので、裾が床に垂れるスタイルで仕立てています。

カーテンの開きは「片開き」ですが、クリーニングを容易に行える配慮をして、セパレート可能な「両開き」仕立ての中央をベルクロで固定して納めました。

 

 

電動カーテンレール

裾が床に垂れるブレイクスタイルで仕立てた前幕側のカーテンレールは、幅8m、高さ3.5mの片開きとなるため、重量のある開閉が容易に行えるトーソー『プログレス』電動カーテンレールを採用しています。

『プログレス』は、片開きのカーテン重量:25kg・50kg・80kgまで対応できる3機種を用意しており、住宅やマンションはもちろん、高級ホテル(客室)の大型窓での使用を想定してつくられたパワフル設計の電動カーテンレールです。

本事例ではスマートフォンやスマートスピーカーなどを介在したIotにも対応する赤外線操作をご採用いただきましたが、オプションで電波送信距離が長い(約30m)のFMリモコンを採用することもできます。

 

開閉の様子を一部動画に編集いたしました。

本日はリネン素材のカーテン&レースと、音も静かな電動カーテンレールの納品事例をご紹介させていただきました。

 

ミツワインテリア:
https://www.mitsuwa-i.com/

 

  • カーテン(輸入ブランド)
  • Trackback(0)
  • リネン(麻)・カーテンと電動カーテンレールの組合せ納品事例。 はコメントを受け付けていません
  • at 4:21 PM
  • posted by 管理者

ネオジム磁石で造作した特殊下地と 電動調光ロールスクリーン『FUGA』の併用設置事例。

2022年06月14日

こちらは高さ5.5mの吹抜けを含むメゾネットマンションの上下階窓に調光ロールスクリーン『FUGA』をご採用いただいた納品事例です。

 

 

超強力「ネオジム」磁石で造作した特殊下地で
電動『FUGA』を取付け。

こちらの事例では、2階吹抜け側窓がカーテンボックスになっていましたので既設のカーテンレールを外して、製品サイズ:W2500×H2400の手動『FUGA』を設置しましたが、開口W2500×H2900の1階窓はサッシの手前が鉄板構造のマンション共用部分になっているため、窓周り品の設置に必要となるビス固定が出来ない状況になっていました。

前居住者の方も1階窓はそのままにされていたため、初回納品時ではそのままにしていた窓でしたが、ご入居後の生活の中でやはり窓周り品が必要とのご相談をいただきました。

共用部分の鉄部は有効取付高:59mmあり、このエリアに取付金具をにビス止めできれば上階に合せて『FUGA』を設置できるのですがそれができません。

ただし、鉄分を多く含む強磁性体の鉄部であったため、今回はここに磁力で固定させる製品の提案方法を考えました。

 

 

ここで考案したのが、シルバー塗装仕上げを施した15mm厚の集成材に、厚さ5mmの強力ネオジム磁石を10個装着させた総厚20mmの特殊下地板を共用部分の鉄部に磁力で固定する納めです。

ネオジム磁石とは、ネオジム、鉄、ホウ素(ボロン)を主成分とする最強の永久磁石で、磁力の強さは、鉄の酸化物を主成分としたフェライト磁石の10倍、わずか直径1~2cm程度の小さいネオジム磁石でも、5~10kgの吸着力があると言われています。 

 

今回使用した磁石は木材などにビス止めできる構造になっていて、直径32mm、最大で垂直方向30kg、水平方向8kgの引っ張り強度を持つとされている磁石を平均25cmの間隔で16mm厚の集成材に固定しています。

鉄分を多く含む強磁性体の鉄部であったこともあり、ネオジム磁石10個の使用で半身を預ける様に下側に負荷を掛けても微動だにしない強力な磁力下地ができ上がりました。

木材は反りの少ない集成材を2分割にして、中央部分を金属プレートでジョイントしています。

ジョイントを併用することで下地材を片側ずつ脱着し易くなっています(※下地材は垂直方向の引っ張りに対しては容易に動きませんが、ネジウム磁石の固定で生じている5mmの隙間に指を添えて板の端部を90度捩じりながら手前側に引っ張ることで取外しが可能です)。

更に下地材の両端にL字アングルを付属させて、これを壁面ブラケットとして木部壁にテンション付けしているので磁力だけに頼らない下地材としての納まりになっています。

限られた奥行きスペース内に総厚20mmの下地を挿入したため、更に取付スペースがタイトになりましたが、目安として140mm程度の有効クリアランスが存在すれば今回の様な納めが可能です。

テスト用のヘッドレール模型も無事取付けられ、いよいよW2500mm × H2900mm の大型製品を取付けることになりました。

 

 

調光ロールスクリーン「FUGA」
充電式電動タイプ『Eco Rimo(エコリモ)』を採用。

ネオジム磁石とL字アングルを併用した下地材に設置した製品は調光ロールスクリーン『FUGA』充電式電動タイプ『Eco Rimo(エコリモ)』

手動製品では必須の昇降操作を伴わないコードレス電動製品のため、取付下地に引っ張り荷重の負担を掛けない製品となっています。

 

FUGAのエコリモは、ヘッドレール下のポートにマイクロUSBケーブル(タイプB)をつないで充電させる構造のため電池交換は不要、モバイルバッテリーからの充電も可能です。

1回のフル充電に要する時間は約10時間と長いため、就寝前など充電のタイミングを配慮する必要がありますが、これにより1日2回の昇降操作で約1年間連続使用が可能と言われています(※製品サイズ、昇降・調光頻度により充電頻度は異なる)。

市販のUSBケーブルは0.3m以下から最長5mまで売られており、必要に応じてケーブルをコンセントに差し込んで常時接続することも可能です。

 

様々な工夫を凝らした甲斐もあり、限られた条件の範囲内で上下階の窓を調光ロールスクリーン『FUGA』でまとめ上げることが出来ました。

今回のこだわりポイントをまとめると以下のとおりです。

① 上下階で分割されている吹抜け窓に調光ロールスクリーンを採用したい。

② マンション共用部分となる鉄部は取付ビスを使用せずに製品を固定したい。

③ 磁力下地の採用窓は、引っ張り操作を伴わない電動製品を採用したい。

④ 窓近辺にコンセントが無いため、充電タイプの電動製品としたい。

 

マンションの管理規約に準拠した取付と、安全性を配慮したご提案をさせていただきましたが、今回の設置方法は、当社から積極的にご提案する内容のものではありません。
たまたま設置と使用にに耐えうる条件と製品が揃っていたことと、製品の導入をお客様が熱望されていたため実現した特殊プランとなります。

 

ご採用生地は、FUGAの「BASIC」収録のホワイト(FG-5513)

こだわりの甲斐もあってお客様からも、「窓周り品の導入を諦めかけていた箇所にお気に入りの製品が採用できて良かった。」とご満足をいただけました。

 

最後に『FUGA』の充電式電動タイプ『Eco Rimo(エコリモ)』の昇降イメージを動画をご案内して本日のレポートのまとめとさせていただきます。

 

 

◆ 当社・『調光ロールスクリーン』の特集ページ
https://www.mitsuwa-i.com/shilhouette.html

 

ミツワインテリア:
 https://www.mitsuwa-i.com/

 

  • 調光ロールスクリーン
  • Trackback(0)
  • ネオジム磁石で造作した特殊下地と 電動調光ロールスクリーン『FUGA』の併用設置事例。 はコメントを受け付けていません
  • at 10:50 AM
  • posted by 管理者

ハンターダグラス「シルエットシェード」電動パワービュー。設計段階から考える電源を隠蔽する納め方。

2022年05月11日

ハンターダグラスの電動調光ロールスクリーン
『シルエットシェード』パワービュー

ハンターダグラス シルエットシェード 電動タイプ 事例ブログ

注文戸建住宅のコーナー窓に、ハンターダグラスの電動調光ロールスクリーン、『シルエットシェード』パワービューをご採用いだきました。

 

ハンターダグラス シルエットシェード パワービュー 事例ブログ

キッチン シルエットシェード

L字形状でつながっているリビングとダイニングエリアの各窓にそれぞれ2台、合計4分割でパワービューを設置してリモコンで、個別グループ一斉操作ができるようにしています。

 

 

電源と接続部材は天井裏に隠蔽して納める。

電動 調光ロールスクリーン 電源

シルエットシェード 天井付

今回の納品では設計段階から、コンセントタイプのACDCアダプター電源コード、電源分岐器であるデイジーチェーンを露出させないために最小限必要な収納スペースを製品取付位置上部の天井面にご用意していただいて納めています。

 

ご覧のとおりこれらの電源部材は部材は結構大きいためこのスペースを用意できない場合は製品周辺に専用コンセントをご用意いただくことになるため、ハンターダグラス製品のコンセントタイプを導入する際は注意が必要です。

 

 

3インチのスラットをご採用

シルエットシェード ホワイトダイアモンド 3インチ

今回ご採用いただいた生地は、人気色のWHITE DIAMOND(ホワイトダイヤモンド)と大開口窓におすすめの3インチスラットの組合せです。

 

シルエットシェード 3インチ 見え方 

シルエットシェード プライバシー

続いて調光とプライバシー調整のイメージです。

採光生地を使用しているので、スラットを閉じた時に重なり合う生地の陰影が美しいのが調光ロールスクリーンの特徴です。

 

最後に操作の様子を動画でご案内させていただきます。

 

シルエットシェード 取扱店

ミツワインテリアでは、ハンターダグラス『シルエットシェード』をはじめ、WIS『FUGA(フーガ)』、ニチベイ『ha・na・ri(ハナリ)』、トーソー『ラクーシュ』など各社調光ロールスクリーンを窓辺に配置してり店内外からご覧いただける展示をしています。

また展示品をお持ちした出張対応にも対応しており、スラットを開けた状態でも、室内側から80%近い視界が得られると言われる開放感に富む『調光ロールスクリーン』の魅力をご自宅の窓辺でご覧いただくことも可能ですので、詳細はお気軽にご相談下さい。

 

◆ 当社・『調光ロールスクリーン』の特集ページ
https://www.mitsuwa-i.com/shilhouette.html

 

ミツワインテリア:
 https://www.mitsuwa-i.com/

 

  • シェード(その他)
  • Trackback(0)
  • ハンターダグラス「シルエットシェード」電動パワービュー。設計段階から考える電源を隠蔽する納め方。 はコメントを受け付けていません
  • at 9:48 PM
  • posted by 管理者

IoT対応のナニック・電動ウッドブラインド。スマートホームで役立つおすすめ機能と特徴の解説。

2022年05月01日

IoT対応のナニック・電動ウッドブラインド

  ナニック 電動ウッドブラインド IoT スマートホーム   

ミツワインテリアでは、新たにIoT対応機能が加わった、ナニック 電動ウッドブラインドの展示品をご用意しています。

写真左側の50mmスラットの展示がそれで、63mm(写真中央)、76mm(写真右)の「プレミアムシリーズ(73色展開)」の手動製品と並べて展示しています。

 

外見と専用リモコンは従来品と同一ですが、本体に内蔵されている駆動部(モーター)が新しくなったことでIot対応の製品となっています。
(※旧モーターを使用している2021年秋以前の製品はIoT非対応となります。)

 

ナニック 電動ウッドブラインド ハブ Hub

Iotに対応させるためには電動製品本体に加えてオプションの専用ハブをご購入いただき、実際に使用されるWifi環境下で「Shade Connector」という専用アプリを接続いただくことでスマートフォンタブレットスマートスピーカーなどと連携した遠隔操作が可能です。

ナニック・電動ウッドブラインドのリモコン操作は、電波(周波数)でコマンドを送信するRF方式のみの展開のため、専用ハブもRF対応。

そのため、赤外線操作で様々な家電操作を行える市販のスマート家電リモコンには対応していませんが、RFの特性となる全方向への指向性と20~30mの送信距離を活かして、1台のハブで別室にある電動ブラインドに指令を届けることができるという利便性を持っています(※赤外線方式の場合は各居室ごとに家電リモコンの配備が必要)。

 

専用アプリ「Shade Connector」iOSもしくはAndroid OSに対応し、最大20部屋までの部屋設定と、合計30台までのブラインド登録が可能です。

 

「シーン登録」と「タイマー」機能を活用

 

シーン登録は、個別、または複数台をグループにして、お好みの高さ、お好みの角度で20シーンまで登録することができます。

 

ナニック 電動ウッドブラインド タイマー登録

シーン登録に続いてアプリのタイマー機能を組合わせることで、決まった曜日・時間にブラインド操作の予約をすることができます。

 

「音声操作」を活用

また、シーン登録で設定したコマンドは音声操作で再現することもできます。

iphoneであればSiriショートカットの呼びかけで、AndroidスマートフォンであればGoogleアシスタントを使って外出先からもブラインドのシーン操作が可能です。

その他、amazonアレクサなどのスマートスピーカーを使った操作にも対応しています。

 

↑ 最後に実際動画をご案内。

ミツワインテリア店内では専用リモコンと併せてスマートフォンを使用したIoT対応製品の実演提案を行っています。

ナニック製品以外では、ハンターダグラス製品も独自の専用ハブを使用したRF操作に対応、タチカワブラインドニチベイトーソーといった主要窓周り品メーカーはスマート家電リモコンを併用した赤外線操作でIotに対応しており、当社では10台以上のIoT対応の電動製品をご覧いただけます。

ご興味のあるお客様は是非ご来店ください。

 

◆ ナニック ウッドブラインド」の特集ページ
https://www.mitsuwa-i.com/newpage13.htm

◆ 当社・『木製ブラインドの特集ページ』を見る。
https://www.mitsuwa-i.com/tokyo-b.htm

 

ミツワインテリア:
 https://www.mitsuwa-i.com/

  • 木製ブラインド(国内)
  • Trackback(0)
  • IoT対応のナニック・電動ウッドブラインド。スマートホームで役立つおすすめ機能と特徴の解説。 はコメントを受け付けていません
  • at 4:06 PM
  • posted by 管理者
2023年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031