Mitsuwa Interio STAFF BLOG「ミツワインテリア」のスタッフ・ブログでは、日々の施工事例や新着情報をご紹介しています。

月別アーカイブ: 2022年12月

調光ロールスクリーン「FUGA」の充電式電動モデル『エコリモ』に待望の IoT対応モデルが登場。

2022年12月30日

 2023年待望の新モデル登場。

調光ロールスクリーン「FUGA」
充電式電動モデル『エコリモ(Eco Rimo)』 IoT対応モデル

  調光ロールスクリーン FUGA  エコリモ Iot対応 展示 取扱店  

ミツワインテリアでは、2023年1月より発売される、調光ロールスクリーン「FUGA」の充電式電動モデル『エコリモ(Eco Rimo)』IoT対応モデルの展示品をいち早く入荷いたしました。

 

 

FUGAの『エコリモは、製品本体に長寿命のリチウムイオンバッテリーを内蔵した充電式の調光ロールスクリーンです。

コンセントなど電源を必要としないコードレス式が業界初であることと、1つのリモコンで最大15台の製品をRF方式の電波で一斉操作できる利便性に注目が集まり、2019年の発売以来、日本全国の様々な生活・商業シーンで採用されているヒット商品になっています。

またエコリモでは、手動モデルと同一のヘッドレールを採用しているため、手動製品のループコードカートリッジを取り外してエコリモのモーターをセットするだけで電動製品に早変わり(※その逆も可能)するという特徴を持っている今回のブログでは主に旧モデルとの比較と優位性に焦点を当てて新モデルの解説をさせていただきます。

 

新型 『エコリモ(Eco Rimo)』の特徴と新たな機能

  

『エコリモ』のリモコンは、今回のモデルチェンジのメインテーマであるZigBee対応(※後述あり)のモーターに切り替わったことにより、リモコン自体も従来の15ch対応から1チャンネル増えた16ch対応となりましたが、加えて最大6グループの設定も可能になりました。

グループ設定の機能は複数の製品が並ぶ窓での使い勝手を補完するもので、例えば6台のエコリモが並ぶ窓であれば左側の2台を「グループ1」、中央の2台を「グループ2」、右側の2台をグループ3などと割り当てることでより実用性の高い操作が可能になりました。
(※リモコンのチャンネル表示とグループ表示は必要分だけ表示させて、他は非表示にすることが可能です。)

 

続いて駆動モーターのリニューアルにより、充電式タイプの課題であったモーターの静音性が向上しました。

 

FUGA  エコリモ Iot対応 価格

当社ではW1550mm×H1050mmサイズの展示品をアドバンスコレクションの生地(AC-1303・オフホワイト)との組み合わせでご用意しています。
一般的な一間の腰高窓サイズよりやや小さいですが現実的なご検討における中間的なサイズをご用意することで、エコリモの静音性を確認いただきやすい展示となっております。

(※併設展示でハンターダグラス『シルエットシェード』、ニチベイ『ハナリ』の電動タイプも比較してご覧いただけます。)

 

FUGA  エコリモ 充電式 USB Type-C

充電を行うUSBコネクタの規格は従来品のmicro USB Type-Bから今後の趨勢となるより汎用性の高いUSB Type-Cに変更になりました。

 

 

最後にご紹介するのが、IoT対応のオプション機器であるZiGBeeのモーターデバイスのご紹介です。

ZigBee(ジグビー)とは、RF(電波)方式の短距離無線通信規格の1つで、ミツバチ(=bee)がジグザグ(=zig)に動いて蜜のありかについて情報交換をすることを表す様を、ネットワークに接続された端末同士の連携に見立てて名称が付けられました。

通信速度はあまり速くないものの消費電力が非常に低く、大規模ネットワークの構築に適していると言われており、デバイスを介した通信距離は10~30mと赤外線よりも長く、2.4GHz帯の周波数を使ってWifiに接続することで室内はもちろん屋外からもスマートフォンをリモコンの代用として使用することができる様になります。

デバイスのサイズもおよそ65mmΦほどのコンパクト形状となっており、USB Type-C コネクタに接続して最寄りのコンセントやパソコン等に通電することで、IR(赤外線)操作では必要とされる送信デバイスを電動窓周り品の受信機に対面させるように据え置く必要がなくなるといった利便性も得られます。

 

 

こちらは実際に当社展示品を操作するために諸設定を終えたスマートフォンの画面です。

(※起点となる「マイホーム」画面では、基礎情報として登録地点の外気温湿度気圧PM2.5濃度が情報として表示されています。)

 

 

登録済の機器を選択すると操作画面が現れて、指先の上下スクロールタッチで0%~100%の昇降が行えます。
調光については専用の操作画面はありませんが、
スラット全閉位置~全開位置に該当するパーセンテージ(例: 95%~99%など)をスクロールすることで調整が可能です。

 

 

 

設定状況の確認ボタンをタップすると、エコリモ各製品ごとの充電状況を数値で確認することができます。

エコリモはリチウムイオンバッテリーの約10時間のフル充電で年1~2回の充電が目安となります。
推奨される充電のタイミングは残量20%程度になった時期に就寝時など、長時間充電が可能な時間帯に実施される方が多いようです。

 

 

基本操作に加えてお好みのシーン設定を行うことで、エコリモの細かな昇降操作をワンクリックで実行することができ、i phone であればSiriを使った音声操作を連携される事もできます。
(※詳細設定によりAlexaやGoogle Homeとの連携も可能。)

 

 

シーン設定にはタイマー機も設けられているので、特定の日付曜日時間を指定したお好みの昇降操作および繰り返し機能など様々な設定が可能となり、この点がスマートフォンを介在させたIoT対応の醍醐味となっています。

 

FUGA  充電式 エコリモ Iot対応 展示 取扱店 東京 神奈川

以上、本日は調光ロールスクリーン「FUGA」充電式電動モデル『エコリモ(Eco Rimo)』IoT対応モデルの展示品を製品解説を交えてご紹介させていただきました。

 


 

調光ロールスクリーンの展示品を多数ご用意

調光ロールスクリーン メーカー 比較 人気

ミツワインテリアでは、WIS『FUGA』を始め、ハンターダグラス『シルエットシェード』ニチベイ『ha・na・ri(ハナリ)』トーソー『ラクーシュ』、ノーマン『パーフェクトシアーシェード』など、国内で販売されている、調光ロールスクリーン(複層構造タイプ)の展示品を大小15点以上取り揃えております。

電動製品も取扱い各社の主要製品を取り揃えておりますので、是非現物をご覧いただきお客様にとって最適な製品選びにお役立ていただければ幸いです。

 

 

◆ 当社・『調光ロールスクリーン』の特集ページ
https://www.mitsuwa-i.com/shilhouette.html

ミツワインテリア:
 https://www.mitsuwa-i.com/

 

  • 「新着展示品」 紹介
  • Trackback(0)
  • 調光ロールスクリーン「FUGA」の充電式電動モデル『エコリモ』に待望の IoT対応モデルが登場。 はコメントを受け付けていません
  • at 10:15 PM
  • posted by 管理者

ノーマン「ハニカムスクリーン」の用途別採用事例。シングルスクリーン、ツインスクリーンの特徴について。

2022年12月05日

ノーマン ハニカムスクリーン シングルスクリーン 事例          

こちらは当社が平素お世話になっております設計事務所様が手掛けたマンション・リノベーションでのハニカムスクリーン納品事例です。

 

LDの大開口窓には採光タイプのシングルスクリーンを、遮光とプライバシー調整が必要な寝室の窓辺にはツインスクリーンをご提案させていただきました。

 

 

採光・シングルスクリーンで日照調整と断熱対策。

 

陽当たりの良い南面のLDの窓は7m超の大開口で、中央の3枚ガラスがFIX、両端が換気窓になっておりましたので、製品は各窓の方立ごとに分けて5分割のループコード操作で納めることになりました。

こちらの窓でご採用いただいた製品は、ノーマンのハニカムスクリーンより、断熱性の高い62mmダブルセルの採光スクリーンです。

 

ノーマン ハニカムスクリーン シングルスクリーン 西日

ご覧の様に窓から眺める自然の眺望が素晴らしく、プライバシーの確保も保たれているためレース無しのシングルスクリーンで納めていますが、スクリーンの昇降により日照調整と断熱調整を自在にコントロールすることができます。

 

ノーマン ハニカムスクリーン ツインスクリーン 遮光 シースルー 事例

続いて、マンション棟側に面した寝室は、遮光セルとプライバシー調整を考慮したシースルーを組合わせたツインスクリーンを2分割で納めています。

 

製品仕様と生地の組合せは、断熱性の高い62mmダブルセルの遮光スクリーンと、62mmシングルセルのシースルーです。

 

寝室に遮光とシースルーのツインスクリーンを採用いただく際の注意点として、金属質の遮光セル自体は100%の遮光が得られますが、シースルーセルは生地の特性により畳み代から光漏れが生じやすいことを事前に説明させていただいています。

 

ノーマン ハニカムスクリーン サイド断熱フレーム

参考までに、ノーマン「ハニカムスクリーン」の場合、ブラック色のシースルーも展開しておりますのでこちらをご採用いただれればシースルー畳み込み時の遮光性を多少改善させることができます。

 

ノーマン ハニカムスクリーン サイド断熱フレーム 遮光性

また、製品両端からの光漏れを軽減させたい場合、窓枠にサイド断熱フレームを設置することで遮光性を高めることができます。
(※シースルーを必要としない曇りガラスの窓に、遮光セルのシングルスクリーンとサイド断熱フレームの組合せを併用いただくと、より高遮光・高断熱の窓環境となります。)

以上、本日はノーマン「ハニカムスクリーン」のシングルスクリーン(採光)と、ツインスクリーン(遮光+シースルー)の納品事例をご紹介させていただきました。

 


 

ハニカムスクリーン ハニカムシェード 専門店 取扱店 東京 神奈川

当社では、ノーマン、ハンターダグラス、ルーセントホーム、ニチベイ、タチカワブラインド、トーソー、セイキ総業のハニカムスクリーンを、電動製品を含めて30点以上の展示品でご案内しております。

メーカーごとの製品比較だけでなく、遮光・採光・シースルー・トップオープンなどの特性、操作性の違いをじっくりご相談いただくことができます。

各種展示品の多くは現地お打合せ時にお持ちすることもできますので詳細はお気軽にご相談ください。

◆ 当社・『ハニカム シェード(スクリーン)』の特集ページ。
https://www.mitsuwa-i.com/honeycomb.html

 

ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com/

 

  • ハニカム・スクリーン
  • Trackback(0)
  • ノーマン「ハニカムスクリーン」の用途別採用事例。シングルスクリーン、ツインスクリーンの特徴について。 はコメントを受け付けていません
  • at 9:59 PM
  • posted by 管理者

川島織物セルコンの「モリスデザインスタジオ」。『ザ・ブルック』、『スネークヘッド』、『ラークスパア』の新作展示品を入荷。

2022年12月04日

川島織物セルコン  モリスデザインスタジオ 取扱店 販売店 価格

ミツワインテリアでは、川島織物セルコン「MORRIS DESIGN STUDIO」・2022年の新作3作品を丈240cmの縫製品でご用意いたしました。

川島織物セルコンが2000年から20年に渡り定期リリースしている「モリスデザインスタジオ」も、現在では全36作品(70点)の現行コレクションを持つまでに成長しており、当社でもその全ての作品を縫製展示品でご用意しております。

 

「モリスデザインスタジオ」とは。

「モリスデザインスタジオ」とは、ウィリアム モリスのデザインを現代に引き継いだサンダーソン(Sanderson)社(現サンダーソンデザイングループ社)のライセンスのもと、川島織物セルコンが織物だから表現できる圧倒的な色彩の豊かさと立体感を追求し、糸の染色、配色、織設計等の試行錯誤を経て作られたコレクションです。

工芸作品のような織りの緻密さと温もりは、100年以上経った今でも多くの人の心を捉え愛され続けているモリス作品の根底に流れる想いに合致しており、これがロングセラーとして支持され続けている大きな要因となっています。

 

川島織物セルコン  モリスデザインスタジオ ザ・ブルック スネークヘッド ラークスパー 価格 割引

そして今回新たなコレクションに加わったのが『The Brook(ザ・ブルック)』『Snakes Head(スネークヘッド)』『Larkspur(ラークスパー)』の3作品(6配色)です。

 

新作コレクションでも、Morris ならではの大胆な柄に加え、従来の多色感を用いてクラシカルで大らかな雰囲気を表現していますが、その開発コンセプトと作品紹介をメーカーのメイキング動画でご覧いただく事もできますので、ご興味ございましたらこちらも併せて視聴ください。

 


 

作品紹介


『The Brook(ザ・ブルック)』

川島織物セルコン  ウィリアムモリス The Brook ザ・ブルック  MM5901  MM5902 価格 割引

最初にご紹介する『The Brook (ザ・ブルック)』は、ジョン・ヘンリー・ダールの「Brook(小川)」や「Holy Grail(聖杯物語)」のタペストリーからインスピレーションを得た描いたデザインで、MM5901(ベージュ)とMM5902(ダークブルー)の2配色展開をご用意しています。

 

川島織物セルコン  ウィリアムモリス The Brook ザ・ブルック  MM5901 

川島織物セルコン  ウィリアムモリス The Brook ザ・ブルック  MM5902

上の2枚の画像では右側がオリジナルのプリント柄で、左が川島織物セルコンの織物となります。

小川が流れる森に4種の木々と草を食む鹿の親子を配置した印象的なデザインは、モリス・スタジオのアリソン・ギーによるオリジナルプリントを日本の住宅サイズに合うダウンスケールの織り表現で見事に再現しています。

中世のタペストリーならではの特徴であった瑞々しさと美しいディテールを風通織ゴブラン調にアレンジした織のミックスで表現している点が「モリスデザインスタジオ」で手掛けるこの作品の魅力となっています。

 


 

『Snakes Head (スネークヘッド)』

川島織物セルコン Snakes Head スネークヘッド MM5903  MM5904 価格 割引

次にご紹介する『Snakes Head (スネークヘッド)』は、1876年にウィリアム・モリスがデザインした作品で、オリジナルはコットン(綿)地にブロックプリントで作られたファブリックです。

1875年から1877年にかけてモリスは、インドのチンツ(更紗)に代表されるテキスタイルの色や模様の影響を受けて、そのパターンを研究しました。

『スネークヘッド(蛇の頭)』と呼ばれる釣鐘状にモチーフされた「フリチラリア(小判百合)」の花を描いたこの作品では、格調高いモチーフを特徴づける豊かな色づかいを見事に調和してモリスの世界観を表しています。

 

川島織物セルコン ウィリアム・モリス スネークヘッド MM5903

川島織物セルコン ウィリアム・モリス スネークヘッド MM5904

上の2枚の画像では右側がオリジナルのプリント柄で、左が川島織物セルコンの織物となります。

「モリスデザインコレクション」では、スネークヘッドのクラシック柄をオリジナルより若干小さく表現しています。

カラーはMM5903(グレイ)とMM5904(ブルーグリーン)の2配色展開をご用意していますので、是非オリジナルと比較してご覧いただければと思います。

また意匠糸でナチュラル感を加えることにより、シャープな輪郭線としっかりとした色調が印象的なオリジナルの重厚さをおさえて、クラシック感の中にもモダンを感じられる風合いに仕上げています。

 


 

『Larkspur (ラークスパア)』

 

川島織物セルコン Larkspur  ラークスパア MM5905 MM5906 価格 割引

最後にご紹介するのが、前作で遮光生地として加わった『Willowbough BL』に続く遮光として注目される『Larkspur (ラークスパア)』です。

ラークスパアは繊細な花々が渦を巻く葉の間で漂う様に表現されている流麗な人気柄ですでに2つのパターンが紹介されていますが今回これに遮光版が加わりました。

遮光版では意匠糸によりナチュラル感を出し柄をレリーフの様に浮き立たせていてます。

 

川島織物セルコン ウィリアムモリス Larkspur  ラークスパア MM5905 MM5906

MM5905(ベージュ)とMM5906(ライトグリーン)の2配色は控えめな表現と明るめの配色で、ナチュラル感のあるエレガントな雰囲気に仕上げられています。

 


 

以上本日は、川島織物セルコン「MORRIS DESIGN STUDIO」・2022年の新作3作品を実際の展示品とオリジナル生地との比較を踏まえてご紹介させていただきました。

 

ミツワインテリアでは川島織物セルコンが2000年から20年に渡り定期リリースしている「モリスデザインスタジオ」、全36作品(70点)の現行コレクションを大型縫製サンプルでご用意しております。

縫製展示品は店内でご覧いただくだけでなく、お打合せ時に現地へお持ちして実際の窓辺でご確認いただける商談用サンプルとしても活用しておりますので、お気軽にご相談ください。

 

◆ 当社・『ウィリアム・モリスの特集ページ』を見る。
https://www.mitsuwa-i.com/inhouse.htm

 

ミツワインテリア:https://www.mitsuwa-i.com/

 

 

  • 「ウィリアム・モリス」
  • Trackback(0)
  • 川島織物セルコンの「モリスデザインスタジオ」。『ザ・ブルック』、『スネークヘッド』、『ラークスパア』の新作展示品を入荷。 はコメントを受け付けていません
  • at 2:22 PM
  • posted by 管理者
2022年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031