Mitsuwa Interio STAFF BLOG「ミツワインテリア」のスタッフ・ブログでは、日々の施工事例や新着情報をご紹介しています。

カテゴリー別アーカイブ: ロール・スクリーン

ニチベイのロールスクリーン。新しくなった「ミニマルタイプ」の魅力と特徴。

2024年07月16日

今年6月にカタログが改訂されたニチベイのロールスクリーン。

こちらはメーカー展示会での1コマですが、従来よりコンパクトな意匠性に定評のあった『ミニマルタイプ』がよりスタイリッシュにモデルチェンジされていましたので、同じくモデルチェンジされた『ダブルタイプ』と併せても展示品を取寄せることになりました。

 

『ミニマルタイプ』展示品をご用意。

ニチベイ ロールスクリーン ミニマルタイプ 取扱店 価格

左の展示品がニューモデルの『ミニマルタイプ』で、新たな生地バリエーションとして加わった「V&A(ヴィクトリア&アルバート博物館)」が所蔵するウイリアム・モリスの作品を組合わせた展示品でご用意しています。

 

ニチベイ ロールスクリーン ミニマルタイプ スマートコード式

 

『ミニマルタイプ』はウォッシャブル生地にのみ対応可能な製品仕様で価格設定もウォッシャブルタイプと同額ですが、他社製品に無い薄く、膨らみを抑えたコンパクト形状のウエイトバーが本製品の魅力となっています。

また操作部のバリエーションも豊富で、『ミニマルタイプ』限定の「メタルチェーン」やオプションの「メタルチューブグリップ」も人気ですが、新モデルではワンコード操作が可能な「スマートコード式」の対応も可能になりました

当社では『ミニマルタイプ』の様々な操作バリエーションをご用意しており、ご来店時のご案内はもちろん、現地お打合せ時の現物比較にも対応いたしますので詳細はお気軽にお尋ねください。

 

ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com/

 

 

  • 新着 トピックス (イベント等)
  • Trackback(0)
  • ニチベイのロールスクリーン。新しくなった「ミニマルタイプ」の魅力と特徴。 はコメントを受け付けていません
  • at 5:11 PM
  • posted by 管理者

ニチベイのロールスクリーン「ガイドレールスリムタイプ」、寝室での特殊納品事例。

2024年06月15日

ニチベイの高遮光ロールスクリーン
「ガレドレールタイプ」の特徴

近年、高遮光を求められるホテルなどの宿泊施設で見かけることが多くなったガイドレールタイプの遮光ロールスクリーン

 

一般住宅では、生地バリエーションと品揃えが豊富なニチベイの製品に定評があり、遮光性能の高い生地との組合わせによりシッャターを閉めたような暗さが得られる機能性が人気です。

 

ニチベイ ガイドレールスリムタイプ ロールスクリーン 取扱店

その中でもとりわけ一般住宅では、製品厚77mm(※遮光クッション併用時82mm)のコンパクト設計で、最小サイズ:W500mm×H500mmの小窓から対応可能な「ガイドレールスリムタイプ」を寝室の窓に採用したいという要望があるため、当社でも商談用の展示品をご用意しています(※展示品はオプション指定の樹脂部品色ホワイト仕様)。

 

「ガイドレールスリムタイプ」
寝室での採用事例

本日ご紹介するのは、戸建住宅の寝室における「ガイドレールスリムタイプ」(※旧名称: 小型ガイドレールタイプ)の採用事例です。

ニチベイの「ガイドレールスリムタイプ」ロールスクリーンではチェーン式グリップ式、2つの操作仕様をご用意していますが、今回は高窓での導入のためチェーン式をご採用いただくことになりました。

 

寝室の窓にはオペレーターハンドルで窓の開閉を行う小窓と、チェーン式オペレーターで開閉を行う横長窓が設置されていましたが、本事例ではチェーン式オペレーターの張り出しが遮光対策を講じるうえでの問題となっていました。

 

アルミブラインド 切欠き仕様

このチェーン式オペレーターが存在する窓で提案する製品として、アルミブラインドの「切欠き仕様」で納めるやり方が知られていますが、切欠き部分からの光漏れが多くなるというデメリットも生じます。

そこで、面倒でもチェーン式オペレーターを換気の都度に脱着する覚悟を決めて切欠きの無い普通のブラインドで納めるやりかたもありますが、より高遮光対策を求める場合に限り「ガイドレールスリムタイプ」を採用した高遮光ロールスクリーンを提案する場合があります。

 

ロールスクリーン ガイドレールスリムタイプ 寝室 事例

「ガイドレールスリムタイプ」の採用にあたって、脱着を行うチェーン式オペレーターにガイドレールが干渉しないだけのクリアランスを用意する必要はありますが、こうすることで換気と遮光のニーズに応える納めが可能となります。

ちなみにこちらの窓枠の奥行は80mmでしたが、チェーン式オペレーターを装着するために必要なクリアランスを考慮した有効奥行きが48mmしかないため、本体のヘッドボックスを窓枠外に張り出させて納めています。

 

ロールスクリーン ガイドレールスリムタイプ オペレーターハンドル

同様に、オペレーターハンドルの干渉が存在する窓の場合は、ハンドルを畳んだ際にスクリーンの昇降に影響しないクリアランスを設けることで採用することができます。

 

部品カラーとスクリーンカラーの組合せ

採用生地は、遮光1級A++の高遮光を持つ『グランフォートBC』よりトーブグレイを合せています。 

 

製品のフレーム等、金属部分の展開色は「ブラック」「ホワイト」の2配色となりますが、ヘッドレール端部のプレートやガイドレールキャップ等の樹脂部は遮光性の向上を考慮して「ブラック」が標準色となっているため、「ホワイト」のフレーム色を採用した場合で、樹脂部を「ホワイト」に指定する場合は別途オプション指定(※無料)が必要となります。

 

 

最後に実際の動画でのご案内です。

室内照明を消して引戸を閉めると無事に真っ暗になりました。

ミツワインテリアでは、ニチベイ・ロールスクリーン「ガイドレールスリムタイプ」の展示品をお持ちした現地お打ち合わせも行っておりますので、詳細はご相談ください。

 


 

関連情報

 

フレーム色にブラックを選ばれた場合は全く問題ございませんが、本日の事例の様にホワイトのフレームに樹脂部品のブラックを組合わせた標準仕様では、ブラックの樹脂部が目立ちます点を予めご注意いただく必要がございます。

メーカーの説明によると、標準仕様の樹脂部品色がブラックに統一された背景には、日照条件によりホワイトの樹脂部品から若干の光漏れが生じたケースがあったためとのことですので、遮光性にこだわりたいお客様には当社でも標準仕様のブラックをお勧めしています。

 

ただし、極端に強い陽射しが入らない窓であれは意匠性を重視して樹脂部品色をホワイトにして問題ない場合もございますので、念のためこちらも参考事例としてご案内させていただきます。

※参考比較事例: 樹脂部品色「ホワイト」指定(オプション)
mitsuwa-i.com/blog/2022/01/28

 

ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com/

  • 「スクリーン」(その他)
  • Trackback(0)
  • ニチベイのロールスクリーン「ガイドレールスリムタイプ」、寝室での特殊納品事例。 はコメントを受け付けていません
  • at 10:18 AM
  • posted by 管理者

IoT対応の電動ロールスクリーン。ニチベイ・サイレント電動式「マルチIR仕様」でスマートホームを。

2022年04月13日

Iot対応 電動ロールスクリーン ニチベイ サイレント電動式 マルチIR仕様

こちらは、リモコン操作に加えて屋内外でのスマートフォン操作を可能にした、ニチベイ・サイレント電動式ロールスクリーン「マルチIR仕様」の納品事例です。

吹抜けにある4連FIX窓を覆う様に2分割の正面付で納めました。

 

高所 吹抜け 電動ロールスクリーン 設置 事例

吹抜け窓 Iot対応 電動ロールスクリーン おすすめ 人気

2分割の電動ロールスクリーンを分岐配線で同期させて1つのコンセントに集約させる工事のため十分な施工スペースが欲しいところでしたが、玄関の吹抜窓の周辺には暖炉、梁、段差など取付上の障害物が多いため、今回は高所用作業台と特殊梯子を併用して設置しています。

 

赤外線操作の電動ロールスクリーン
ニチベイ「サイレント電動式」マルチIR仕様

Iot対応 電動ロールスクリーン ニチベイ 人気 比較 取扱店

写真左が今回ご採用いただいたニチベイの「サイレント電動式」ロールスクリーンのマルチIR仕様で、写真左が同仕様の調光ロールスクリーン『ha・na・ri(ハナリ)』の当社展示品です。

 

吹抜け窓 高窓 電動ロールスクリーン コンセント 位置

今回ご採用の窓も天井付と壁面付の相違はありましたが、展示品と同じ分割案であったため打合せはスムースに運びました。

ニチベイ製品の場合、オプションの「電源ジョイントボックス」「電源ジョイント」に接続することで最大8台までの製品を1つのコンセントで動かすことができます。

 

電動ロールスクリーン スマホ対応 ニチベイ タチカワブラインド トーソー 比較

また当社では、国内大手3社(ニチベイ、タチカワブラインド、トーソー)の電動ロールスクリーンを展示品で比較していただく環境を用意しています。

電動ロールスクリーンの操作方式には、専用リモコンを使って電波で操作する「RF仕様」と、赤外線リモコンを製品本体の受光部に向けて操作する「赤外線仕様」があり、展示品ではニチベイの「サイレント電動式」マルチIR仕様と、タチカワブラインド「ホームタコス ラルク」トーソー「マイテックAT」の赤外線操作仕様を実際に操作体験いただくことができます。

電動ロールスクリーンの歴史は赤外線仕様から始まりましたが、赤外線の送受信距離が5~10m(※メーカーにより異なる)と短く、また送受信における指向性を必要とするため複数製品の一斉操作が難しいといった短所があるため、吹抜け窓や複数の製品を一斉操作する必要のある環境では、受信距離が20~30mと長い電波を使用した後発の「RF仕様」が需要を伸ばしてきました。

 

スマートスピーカー スマートリモコン 電動ロールスクリーン おすすめ

しかし近年、赤外線送受信を中継する安価な「スマートリモコン」「スマートスピーカー」が普及しloT家電に対応し始めると、国内大手3社も足並みを揃えて赤外線操作の電動ロールスクリーンを始めとするIoT対応の窓周り品を発売するようになり、この流れがインテリア市場の新しい選択肢として認知され始めています。

 

 

IoT対応家電を使ったスマートホーム

電動ロールスクリーン IoT 赤外線 仕組み

IoTやAIなどの情報技術を使って便利で快適な暮らしを実現した家のことをスマートホームと呼び、導入により個人のニーズに寄り添った家を手に入れることができます。

モノがインターネットとつながるIoT対応家電の恩恵として、ご家庭や職場のWifi環境「スマートリモコン」などのデバイスをお手持ちのスマートフォンタブレット端末と連携させることで、様々な家電を外出先からでもリモコン代わりに遠隔操作できるようになりました。

また、Amazon、Google、Appleを筆頭としたAI搭載の「スマートスピーカー」と連携した音声操作にも対応するようになり、これらの導入により家電操作の選択肢をユーザーが広範囲に選択できるようになったといえます。

 

スマートフォンをリモコン代わりに。
タイマーの設定や外出先からの遠隔操作

電動ロールスクリーンに対応する家電コントローラー(※赤外線信号対応製品)をWi-fiに接続することで、コントローラーに搭載されている「温度」、「湿度」、「明るさ」センサーを使った遠隔操作、IFTTTに対応したスマホのGPS機能を利用した操作、Googleアシスタント、Alexa、Siriといった音声アシスタントと連携できる点がおすすめポイントとなっています。

 

電動ロールスクリーン スマホ アプリ 画面 設定

 

当社ではニチベイ、タチカワブラインド、トーソーが取扱うIot家電を合計12機種展示していますが、そのすべてを1つの家電コントローラーアプリに統合して管理しています。

幾つもの専用リモコンを使い分ける必要がない利便性もありますが、屋外からでも「室温」「湿度」「明るさ」の状況を把握できる機能は外出先から遠隔操作をするうえでの参考となります。

 

 

電動ロールスクリーン 温度設定 湿度設定

家外設定では、室温や湿度が設定数値より一定度合い上下した際にコマンドを指令できる見張り機能が役立ちます。

 

 

電動ロールスクリーン タイマー設定 予約 おすすめ 人気

タイマー設定では、単発の日時指定から曜日を含めた詳細指定まで製品の昇降を自動予約するする機能があります。

これは製品の専用リモコンには搭載されていない家電コントローラーならではの機能ですので、外出先のみならず自宅で使用される場合にも重宝します。

 

吹抜け窓 電動ロールスクリーン 2分割

以上、本日はニチベイ・サイレント電動式ロールスクリーン「マルチIR仕様」の納品事例を、赤外線を使用するIot、スマートホームとの関連でご案内させていただきました。

 

IoTに対応した電動窓周り品の中には、本日ご紹介した汎用のスマートリモコンを使用した「赤外線仕様」ではなく、室内のインターネット環境と中継させた独自周波数の電波で家電に指令を飛ばす製品専用のスマートハブを使用するタイプもあります。

当社にも展示品がありますが、一例としてハンターダグラスの製品やナニックのウッドブラインドは電波を使用した「RF仕様」でIotに対応しており、これらは赤外線が届かない位置にある製品の操作も全方向に指向性を持つ電波でカバーできるという特徴を持ちますが、専用ハブが高額で他の家電や電動窓周り品との互換性がない、製品によっては屋外操作のバリエーションが少ないなどの短所も存在しますので改めてご紹介させていただきます。

 

最後に、ニチベイ・サイレント電動式ロールスクリーン「マルチIR仕様」の動画をご案内して本日のご案内を終わらせていただきます。

ご入居前の段階ではまだインターネット環境が整備されてされていないケースが多いですが、これからIot対応の窓周り品を検討されているお客様の参考になれば幸いです。
(※Wifiへの接続、スマートリモコン、スマートスピーカー等への設定はサポート対象外となりますので予めご了承ください。)

 

 

◆ 当社・『調光ロールスクリーン』の特集ページ
https://www.mitsuwa-i.com/shilhouette.html

 

ミツワインテリア:
 https://www.mitsuwa-i.com/

 

  • 電動製品
  • Trackback(0)
  • IoT対応の電動ロールスクリーン。ニチベイ・サイレント電動式「マルチIR仕様」でスマートホームを。 はコメントを受け付けていません
  • at 9:37 PM
  • posted by 管理者

一般住宅にも導入し易い、ニチベイのロールスクリーン「ガイドレールスリムタイプ」納品事例。

2022年01月28日

2025年4月更新情報

ガイドレールタイプ 遮光 ロールスクリーン 住宅 事例

本日はロールスクリーンで行う、効果の高い寝室の遮光対策をご紹介させていただきます。

 

 

近年、ホテルなどの宿泊施設で見かけることが多くなったガイドレールタイプの遮光ロールスクリーン

手動タイプから電動タイプまでご用意があり、カーテンやレースの内側に用意することで、遮光性能の高い生地との組合わせればシッャターを閉めたような暗さを得ることができます。

本日ご紹介する製品は、ニチベイの「ガイドレールスリムタイプ」(※旧名称: 小型ガイドレールタイプ)で、一般住宅の窓辺でも採用しやすいコンパクト性が特徴。

この製品が今回の事例では活躍しました。

 

 

ニチベイの高遮光ロールスクリーン
「ガイドレールスリムタイプ」納品事例。

こちらは通りに面した引き違い窓での納品後の様子。

天井ボックス内には、日中のほど良い透過性「遮熱&ミラー」効果を得られるあるシースルー・ロールスクリーンを取付けました。

 

遮光ロールスクリーン ガイドレールスリムタイプ ニチベイ

ニチベイ 小型ガイドレールタイプ ロールスクリーン 事例

続いて窓枠内に「ガイドレールスリムタイプ」ロールスクリーンを設置。

こちらの窓枠には100mmほどの有効奥行きがありましたので問題なく取付けることができました。

 

採用生地は、遮光性の高い『オルパBC』よりグレイを合せています。 

 

 

「チェーン式オペレーター」の干渉

チェーン式オペレーター 干渉 ロールスクリーン 

続いて、お打合せ当初からの懸念となっていたベッドボード上にある高所用横すべり出し窓の納めです。

型ガラスでしたのでシースルーは不要でしたが、室内側に突き出しているチェーン式オペレーターで窓の開閉を行う仕様になっていました。

 

ニチベイ 小型ガイドレールタイプ ロールスクリーン 高窓

通常こういった状況では窓枠内にロールスクリーンは付けられませんが、今回は「ガイドレールスリムタイプ」の遮光ロールスクリーンを付けました。

 

チェーン式オペレーターとの併用にはコツがあって、ネジ止めで脱着できるオペレーターの構造に注意して使用すればビス固定をせずに、都度ハンドルの抜き差しで換気と遮光を行います。

吹抜窓など手の届かない高所窓ではNGの提案ですが、今回は一応背伸びすればオペレーターの脱着が可能な高さであったため、お客様の希望を確認したところ、こちらの高窓は換気よりも遮光性を重視したいということで、遮光性と換気の併用ができる高窓を作りあげることになりました。

 

ロールスクリーン ガイドレールスリムタイプ

こちらの窓も4方枠内の奥行は100mmでしたが、オペレーターを装着した際にガイドレールと干渉しないクリアランスを考慮して75mm程度の有効奥行き取れたため、製品本体をほぼ窓枠内に納めることができましたが、窓枠内の有効奥行きがより狭い窓の場合は製品ヘッドボックスの張り出しを窓枠外に出すことで対応することになります。

 

参考までに、こちらは別の事例。

窓枠の左右と上部の3方枠がクロス巻き込み仕様になっており、枠内奥行きが80mm、オペレーターとの干渉を考慮した有効奥行きが50mmしかありませんでしたので、ここではヘッドレール部のみが壁から突き出す納めで対応しています。

 

最後に実際の動画でのご案内です。

室内照明を消して引戸を閉めると無事に真っ暗になったので安心いたしました。

 

***編集追記***

ニチベイ ロールスクリーン ガイドレールスリムタイプ 展示 取扱店

ミツワインテリアでは、ニチベイ・ロールスクリーン「ガイドレールスリムタイプ」の展示品をご用意しており、店頭でのご案内はもちろん、現地お打合せ用としてもご活用いただけますので、詳細はお問合せください。

なお、当社展示品の場合ホワイトのフレーム色に併せて、製品端部の樹脂部品色もホワイトに合わせていますが、ご提案の際は以下の注意点を踏まえたご案内をさせていただいております。

 

製品のフレーム等、金属部分の展開色は「ブラック」「ホワイト」の2配色となりますが、ヘッドレール端部のプレートやガイドレールキャップ等の樹脂部は遮光性の向上を考慮して「ブラック」が標準色となっているため、「ホワイト」のフレーム色を採用した場合で、樹脂部を「ホワイト」に指定する場合はオプション指定(※無料)が必要となります。

 

ロールスクリーン ガイドレールスリム 樹脂部品色 ホワイト ブラック 比較

フレーム色にブラックを選ばれた場合は全く問題ございませんが、ご覧の様にホワイトのフレームには樹脂部品のブラックを組合わせた標準仕様では、ブラックの樹脂部が目立ちます点を予めご注意いただく必要がございます。

メーカーの説明によると、標準仕様の樹脂部品色がブラックに統一された背景には、日照条件によりホワイトの樹脂部品から若干の光漏れが生じたケースがあったためとのことですので、極端に陽射しの強い窓で遮光性にこだわりたい場合は当社でも標準仕様のブラックをお勧めしています(※製品全体としてかなりの高遮光が得られますが、完全遮光を保証するものではありません)。

 

本日ご案内事例の様に、極端に強い陽射しが入らない窓であれは意匠性を重視して樹脂部品色をホワイトにして問題ない場合もございますが、参考事例としてホワイトのフレームに標準樹脂部品のブラックを組合わせた事例も以下にご案内させていただきますので併せてご一読ください。

※参考比較事例: 樹脂部品色「ブラック」指定(オプション)
https://mitsuwa-i.com/blog/2024/06/15

 

 

ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com/

  • 「新着展示品」 紹介
  • Trackback(0)
  • 一般住宅にも導入し易い、ニチベイのロールスクリーン「ガイドレールスリムタイプ」納品事例。 はコメントを受け付けていません
  • at 7:40 PM
  • posted by 管理者

ニチベイ『レフィーナ25』アップダウンスタイルとシースルー・ロールスクリーンの組合せ納品事例。

2021年08月28日

ニチベイ レフィーナ25 アップダウンスタイル ハニカムスクリーン 事例

アップダウンスタイル ハニカムスクリーン シースルー トップオープン

こちらは海辺の高台から臨む眺望豊かな西向きのリビング・ダイニング窓に、ハニカムスクリーンのアップダウンスタイルと、開口時の眩しさ対策としてシースルーのロールスクリーンを組合わせた納品事例です。

 

ニチベイ『レフィーナ』・アップダウンスタイル。
メリットと採用にあっての注意点

今回ご採用いただいた製品は、ニチベイのハニカムスクリーン「レフィーナ25・アップダウンスタイル」

「アップダウンスタイル」とは、1枚のスクリーンの上部と下部を自由に上げ下げすることで採光、通気、視線をコントロールできる操作仕様のことで、ハニカムスクリーンを検討されるお客様の中でこのスタイルを希望されるお客様も少なくありません。

 

ニチベイ レフィーナ25 アップダウンスタイル

本事例紹介での「アップダウンスタイル」の使用イメージ。

こちらの窓での主目的は「アップダウンスタイル」の上部開口(トップオープン)によって、断熱と外部からのプライバシーを適度に遮りながら気に入った景色だけを切り取る様に楽しむことでした

「アップダウンスタイル」最大の魅力は、透過性が低減するシースルーのプリーツスクリーンやハニカムスクリーンというフィルターを透さないダイレクトな景観美を楽しむことができるという点にありますが、注意点として開口部での断熱、日照調整ができないため、強い陽射しが入る窓ではせっかくの晴れた日になかなかトップオープンで景色が楽しめないという問題があります。

 

ハニカムスクリーン トップオープン 魅力

そこで、季節や天候に関係なく外の視界を得ながら断熱と陽射しの眩しさを緩和させたい場合は、プリーツスクリーンやハニカムスクリーンのシースルーを組合わせた「ツインスタイル」を選択する必要があるのですが、お客様の希望は「トップオープンスタイル」で楽しむ窓辺でした。

とはいえ海からの西日が強いこちらの窓では、とりわけ快晴の日の午後の西日や太陽高度の低い冬場の陽射しが眩しいしいということで、「アップダウンスタイル」の導入にあわせてグレア対策を講じることになりました。

 

ロールスクリーンのシースルーでグレア調整。
空と海のブルーと相性の良いブラックを組合わせて。

今回の「アップダウンスタイル」をサポートする西日対策、グレア対策としてご採用いただいたのが、同じくニチベイのロールスクリーンに収録されているブラックのシースルーです。

 

シースルー ロールスクリーン ブラック

『ステラ』という2配色展開のシースルーは遮熱レースではありませんが、ブラック色は紫外線を70%以上カットでき、陽射しが強い時間帯でもスクリーンが白い生地の様に乱反射しにくいという特徴があるため、こちらのロールスクリーンを窓枠内に取付けることになりました。

 

ハニカムスクリーンとロールスクリーンの納まり。

「アップダウンスタイル」のハニカムスクリーンは壁面付として、フルオープン時はロールスクリーンが隠れて見えにくい様に設置しています。

 

トップオープン ハニカムシェード 人気 おすすめ

「アップダウンスタイル」でのトップオープン時(※シースルー無し)はお客様が一番気に入っている使い方です。

午前中や曇りの日であればシースルーは不要ですが、陽射しが強くなる午後や太陽高度が低い冬場はシースルーが欲しくなるため、ここでブラック・シースルーの登場です。

 

トップオープン ハニカムスクリーン シースルー

シースルを水平線に合せる様に併用した様子。

ご覧の様に、空の部分にブラック・シースルーを降ろしていますが、生地が眺望の持つ魅力と空の青さををさほど損っていない様子が判ります。

それでいながら、床に差し込んでいる陽射しの反射は軽減しています。

 

トップオープン 眩しくない

アップダウンスタイル ハニカムスクリーン 海辺 湘南

トップオープン部分にブラック・シースルーを組みこんだ併用状態です。

プリーツ(折り目)のない平面的な表情が魅力であるロールスクリーンを使用することで、透過性を保ちながらじりじりとした暑さと陽射し眩しさを効果的に抑えることが出来ました。

 

就寝時、外出時はハニカムスクリーンを全閉すこことで、製品の持つ断熱性能を最大限に引き上げることが出来ます。

以上、本日はハニカムスクリーンのアップダウンスタイルと、開口時の眩しさ対策としてシースルーのロールスクリーンを組合わせた納品事例をご紹介させていただきました。

お客様からも「予想していた以上」と、大変ご満足をいただくことができ何よりでした。

 

***参考展示品のご案内***

アップダウンスタイル ハニカムスクリーン 展示

ミツワインテリアでは、ニチベイの『レフィーナ25』アップダウンスタイル以外にも、様々な上部開口が可能なハニカムスクリーンの展示品をご用意しております(※出張対応可)。

 

ハニカムスクリーン シースルー 比較

また、ハニカムスクリーンのツインスクリーン限定でトップオープンに非対応すが、ノーマンの製品であれば「ブラック」シースルー展開がある製品もございます。

ブラックシースルーの長所は室内から見てクリアな眺望が得られる点にありますが、当時に屋外からのプライバシー性もホワイトシースルーより劣りますのでのでその点ご注意ください。

展示品を使用した室内外からのシースルー度合いの確認もできますので、比較検討をご希望のお客様はお気軽にお問い合わせください。

 

 

◆ 当社・『ハニカム シェード(スクリーン)』の特集ページ。
https://www.mitsuwa-i.com/honeycomb.html

 

ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com/

 

  • ロール・スクリーン
  • Trackback(0)
  • ニチベイ『レフィーナ25』アップダウンスタイルとシースルー・ロールスクリーンの組合せ納品事例。 はコメントを受け付けていません
  • at 11:25 PM
  • posted by 管理者

ニチベイの電動ロールスクリーン。「サイレント電動式 RF仕様」納品事例。

2020年06月18日

ニチベイ 電動ロールスクリーン サイレント電動式 RF仕様 事例

こちらは高所5.4mの吹抜け窓にニチベイの電動ロールスクリーン・「サイレント電動式 RF仕様」をご採用いただいた納品事例と動画です。

南西に面した吹抜窓のため、午後の西日対策と、夜間のプライバシー対策としてご採用いただくことになりました。

今回は総幅6m、高さ2.2mサイズのコーナー窓に5分割でサイレント電動式を設置。スクリーンの降下スピードは枚秒5cmほどで約40秒程度かけて降下します。

 

ニチベイの電動ロールスクリーン
「サイレント電動式 RF仕様」

ニチベイ 電動ロールスクリーン サイレント電動式 RF仕様 取扱店

ニチベイの「サイレント電動式 RF仕様」は当社にも商談用の展示品があり、これを持って現地で打ち合わせをすることもあります。

この製品が市場で評価される主な理由としては、

① 製品本体に制御部・受信部を内蔵したコンパクトな設計でありながら、電源を差し込むだけで簡単に取り付けができる。

② オプションの電源線ジョイントでを併用することで最大8台まで1つのコンセントで接続可能。複数のコンセントを用意する必要がなく、簡単に設置できる。

③ 動作音35dBの静音設計静音性に優れた、DCギヤードモーターを採用することで、住宅はもちろん、ホテル、病院・福祉施設、図書館など静かさを求められる公共施設にも最適。

④ 最大製作幅(W)2.7m、最大製作高さ(H)4.5m、最大製作面積9m²と大開口の窓に対応し連窓設置にも適している。

などがあげられますが、電動ロールスクリーンを採光、シースルー、遮光の幅広い生地バリエーションから選べることもあり、同社のヒット商品となっています。

 

電動製品
現地打合せの様子

新築物件において、高所吹抜け窓の打合せと現調を行うタイミングは建設用足場が組まれている段階で行うのが一般的です。

可能であれば壁紙が貼りあがった段階での採寸が望ましいのですが、足場の解体等、現場の進行上のタイミングでそれが難しい場合もあります。
今回は壁紙下地のパテ処理を終え、クロス工事が始まっているタイミングでお打合せをさせていただきました。

 

ちなみに、建設用足場が撤去された建物引渡し後の納品に関しては、幅広製品の場合、移動式足場(※ローリングタワー)を使用しての2名作業で設置します。

 

 

ニチベイ  サイレント電動式 ロールスクリーン 展示

 

お客様との事前お打ち合わせで、電動ロールスクリーンの分割台数操作チャンネル指定電源位置の確認などは終えているので、現地では打合せ内容の確認をしながら採寸します。

 

採寸はもちろんですが、コンセント形状と向きの確認は特に重要ですのでこの納まりのチェックは特に重要です。

 

 

納品後の様子。

そしてこちらが納品後の様子。

設置工事はコンセントを使用している右側の製品から始めます。

先ほどご紹介した移動式足場を左方向へ動かして電源ジョイン作業と併せて設置してゆきます。

 

高所窓 吹抜け窓 電動ロールスクリーン 人気

今回、高所吹抜け窓のスクリーンには、綿を思わせる自然な風合いを持つ生地「フェスタⅡ」のライトアイボリー(N9428)を採用。
明るい採光で室内を暗くさせずに午後の強い陽射しを緩和します。

 

FUGA 調光ロールスクリーン プレーン PLAIN 見え方

リビング・ダイニングの掃出窓には、調光ロールスクリーン『FUGA』の「PLAIN」生地よりアイボリー(SB-02)を組合わせて、採光と眺望の自由なコントロール窓辺になりました。

 

ロールスクリーン 調光ロールスクリーン 違い

吹抜け窓 高所窓 西日 電動ロールスクリーン

異なる製品タイプを組合わせてもも、素材感と色合いが近い生地を組合わせることで大開口窓の持つ魅力を引き出せる納まりとなりました。

 

◆ 当社・『ロールスクリーン』の特集ページ
https://www.mitsuwa-i.com/roll&roll.htm

◆ 当社・『調光ロールスクリーン』の特集ページ
https://www.mitsuwa-i.com/shilhouette.html

 

ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com/

 

  • 電動製品
  • Trackback(0)
  • ニチベイの電動ロールスクリーン。「サイレント電動式 RF仕様」納品事例。 はコメントを受け付けていません
  • at 6:12 PM
  • posted by 管理者

クリエーションバウマンのバーチカルブラインド。『スペクトラⅣ』納品事例

2020年05月04日

クリエーションバウマン  バーチカルブラインド 人気

クリエーションバウマン  バーチカルブラインド SPECTRA  スペクトラ 価格 取扱店

リビングの窓辺に、クリエーションバウマンのバーチカルブラインドをご採用いただきました。
1886年創業のクリエーションバウマンは「スイス品質」のインテリアファブリックブランドとして世界的に定評があり、バーチカルブラインドにおいても世界で初めて羽を127mm幅で織る技術を開発したメーカーとして知られています。

 

127mm幅の織りで魅せる
ロングセラーの『SPECTRAⅣ』

クリエーションバウマン  バーチカルブラインド カタログ

当社では、バーチカルブラインドの展示品と併せてルーバーサイズの生地が収録されたカタログもご用意していて、今回も現地にお持ちして実際の窓辺で色味をご確認いただきました。

 

最終的にご採用いただだいた生地は『SPECTRA (スペクトラ)IV』よりCOL:103
ドイツ・トレビラ社の難燃ポリエステル「Trevira CS」を採用して高密度で織りあげた厚地は同社のロングセラー商品です。

防炎加工を加えなくても良いため、生地のしなやかさと手触りの良さが群を抜いています。

 

クリエーションバウマン  バーチカルブラインド レール 色

クリエーションバウマン  バーチカルブラインド 裾

“生地を1枚1枚羽根幅で織る”という独自の技術とこだわりで製品化しているルーバーは、反りが少なくシャープな表情の高品質ルーバーを生み出すことができます。

一般的なバーチカルブラインドの羽根(ルーバー)は、1000㎜以上の幅からなる生地にスティフナー加工(薄い糊付けの加工)をほどこしたのち、ヒートカット(熱)で羽根幅(短冊状)のルーバーを作ります。
合理的・低コストでバーチカルブラインドが提供できるというメリットはありますが幾分生地が反りやすくなる傾向があるため、バウマンの様な表情は出せないのです。

 

 

バーチカルブラインド 127mm 幅

クリエーションバウマン  バーチカルブラインド 127mm 遮光性

127mmルーバーを閉じると、約30mm生地が重なります。
生地の反りが少なく、裾チェーン不要のスリムウエイト仕立てにより隙間からの光漏れを最小限に抑えることができる性能は他の追随を許さない見事なクォリティ。
平面的になる窓辺に生地の豊かな陰影が浮かび上がります。

 

クリエーションバウマン  バーチカルブラインド 両開き 畳み代

今回、製品は「両開き」で納めました。
両側に寄せた際にルーバーの畳み寄せが窓枠内に入り込まないようにというお客様のご要望を受けて最小限のサイズで製作しています。

 

ダイニングの窓には
「ミニマルタイプ」のロールスクリーンを。

ロールスクリーン ミニマルタイプ おすすめ

 

ダイニングの小窓にコーディネートしたロールスクリーンは、ニチベイの「ミニマルタイプ」

『SPECTRA (スペクトラ)IV』がロールスクリーン非対応であったためこちらの製品を選んだわけですが、ウエイトバーがすっきりとした意匠は強いこだわりが感じられました。

 

ロールスクリーン ミニマルタイプ 標準タイプ 違い

ニチベイ ロールスクリーン ミニマルタイプ ボトムウエイト ボトムレール 

何がミニマルかというと、ボトムバーがとても薄型で標準タイプのそれと比べてもすっきりとしているのです。
製作にあたっては標準のロールスクリーンよりも制限事項が多いミニマルタイプではありますが、こちらの窓には問題なくご採用いただくことができました。

 

ロールスクリーン ミニマルタイプ メタルチューブグリップ

スクリーンを引き上げた位置でも手が届く窓でしたので今回はプルコードを使用せず、有料オプション(+1,800円)のタルチューブグリップ仕様で納めました。
すっきりとしたコードレス操作もミニマルタイプと相性が良いのです。

 

クリエーションバウマン  バーチカルブラインド SPECTRA  スペクトラ

ロールスクリーンの方が生地が薄めで色も淡いですが、仕様の細部までこだわることで大迫力のバーチカルブラインドに寄り添う上質なアクセントとして組み合わせることができました。

以上、本日はクリエーションバウマンのバーチカルブラインド『SPECTRA (スペクトラ)IV』とミニマルタイプのロールスクリーン組合せ事例をご紹介させていただきました。

 

***ミツワインテリア ショールーム***

ミツワインテリアでは、クリエーションバウマン、ニチベイ、タチカワブラインド、トーソーのバーチカルブラインドを豊富な展示品で取り揃えております。

「コード式」、「バトン式」といった手動製品はもちろん、電動タイプもご用意しておりますので、比較ご検討を希望される場合は是非ご来店ください。

また、製品仕様、サイズ等がおわかりの場合はメールでの事前お見積もりを経て現地おうかがいも可能ですので、併せてご検討ください。

 

 

◆ 『バーチカル(縦型)ブラインド』特集ページ
https://www.mitsuwa-i.com/ver&ver.html
 
◆ 『ロールスクリーン』特集ページ
 
 
ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com/

 

 

  • バーチカル・ブラインド
  • Trackback(0)
  • クリエーションバウマンのバーチカルブラインド。『スペクトラⅣ』納品事例 はコメントを受け付けていません
  • at 1:00 PM
  • posted by 管理者
2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930