Mitsuwa Interio STAFF BLOG「ミツワインテリア」のスタッフ・ブログでは、日々の施工事例や新着情報をご紹介しています。

調光ロールスクリーン『ハナリ』と『FUGA』の比較納品事例。

2024年05月18日

調光ロールスクリーン メーカー 比較 人気

電動 調光ロールスクリーン 比較

本日は、ニチベイの調光ロールスクリーンha・na・ri(ハナリ)とWIS『FUGA』の納品事例をご案内させていただきます。

ミツワインテリアでは、WIS『FUGA』、ニチベイ『ha・na・ri(ハナリ)』始め、ハンターダグラス『シルエットシェード』タチカワブラインド『ルミエ』、トーソー『ラクーシュ』、ノーマン『パーフェクトシアーシェード』といった国内外ブランドの調光ロールスクリーン(立体生地構造)を、手動製品から電動製品まで多数、展示品でご用意しています。

 

立体生地構造の「調光ロールスクリーン」とは。

近年では立体生地構造の調光ロールスクリーンを扱うメーカーが増えてまいりましたが、これらの製品はフロントレース生地スラットバックレース生地の3層でスクリーンが構成されているといった共通の特徴があります。

透明感のあるレースをスクリーンの前後に配置させることで、生地の透け感を持たせながら70~80%の紫外線をカットさせる機能(※スラット全閉状態時のUVカット率は99%以上)を持ち、手前側90度のスラット開閉により自由度の高い調光とプライバシー調整が可能である点が好評の要因となっています。

本日ご紹介する事例紹介では、窓環境とお客様の好みに応じた調光ロールスクリーンを3アイテムご採用いただきましたので、詳細をご案内させていただきます。

 

事例①
ニチベイ『ha・na・ri (ハナリ)』納品事例

ニチベイ hanari ハナリ 事例

こちらは、ニチベイの『ha・na・ri(ハナリ)』ご採用事例です。

 

ニチベイが取扱う調光ロールスクリーンには、前後に配置したボーダー状のスクリーンを回転させることで調光と開閉を行う『Rayure(レユール)』もありますが、3層・立体構造スクリーンの『ha・na・ri(ハナリ)』は、より開放感のある日照調整とプライバシーコントロールが可能な上級モデルとなります。

 

ニチベイ hanari ハナリ 見え方

ニチベイ hanari ハナリ コーナー窓 L字窓 事例

納品日はあいにくの曇り空でしたが、昼の強い陽射しも心地よいやわらかな光に変わり、窓外の景色も朝もやがかかったような幻想的な表情になりました。

 

今回の採用色は、スタンダードなコットンホワイト(NH701)

『ha・na・ri(ハナリ)』で一番の魅力はレースの美しさにあり、前後のレースに特殊な網目のレース組み合わせることで、生地を重ねた時に現れるモアレ(干渉縞)を抑え、朝もやのようなふんわりとした透過性が得られる点が人気となっています。

展開色は採光生地に限定されますが、全7色のカラーバリエーションがあり、フロント側のレースにのみスラット生地と同系色にすることでとでスクリーン全体の意匠性に統一感を持たせた設計となっています。

生地のスラット(羽根)部分は不織布素材になっており、光を通した時の印象が障子を思わす和の表情を持っていることから、京言葉のはんなり(優しい、優美な)」にちなんだ製品名が付けられています。

なお一つ注意点として、スクリーンを取り外して洗えない調光ロールスクリーンにあって、ハナリの場合は防汚加工等の付加機能が用意されていないため、メンテナンス性にやや難があると言われています。

 


 

事例②
WIS『FUGA』納品事例

FUGA アドバンスコレクション リビング 事例

 

続いてこちらはWIS『FUGA』採光生地の納品事例です。

採用生地は人気の「Advance Collection(アドバンス コレクション)」より、スタンダードなAC-1303(オフホワイト)です。

こちらは、レース、スラット共にポリエステル組成で、スラット側の表面も起毛の無いさらっとした表情で、従来生地の「PLAIN」、「BASIC」よりもより紫外線に強い糸を使用することで生地の端部がよりほつれにくくなっている最新の生地です。

 

FUGA エコキメラユニ 効果

今回はこれにオプション加工である【エコキメラユニ】を加えた仕様で納めています。

【エコキメラユニ】は、「抗菌防臭加工」、「制菌加工」、「抗ウィルス加工」それぞれの基準でSEKマーク認証を取得した製品で,FUGAではこれを製造時のオプション加工に加えることで日常生活での快適性向上につながる提案をしていますが、帯電防止・防汚性にも優れていることから、生地の寿命を延ばす効果も高く評価されています。

なお、FUGAは数ある立体生地構造の調光ロールスクリーンの中にあって唯一、将来的な生地交換に対応する製品である点も長く製品を愛用いただく際のメリットとして評価されています。

 

FUGA アドバンスコレクション 開いて上げる 事例

こちらは調光時の様子。

立体生地構造の調光ロールスクリーンでは、スクリーンを最下位置に降ろした状態で手前側90°の調光が可能ですが、FUGAでご覧の様なスラットを開いた状態でスクリーンを上部に引き上げられる機能を持っています。

この機能は、FUGA独自のボトムレール形状と裁断を含めた生地加工精度により可能で、ベランダやバルコニーのある窓で使用すると室内外の眺望コントロールがよりフレキシブルになるメリットがあります。

 

FUGA 遮光 BLACKOUT レース 見え方

その他、FUGAでは全5配色の遮光生地(BLACKOUT)のご用意もあります。

 

FUGA 遮光 BLACKOUT アイボリー FA-190 寝室 事例

こちらは遮光2級のスラット生地・FA190(アイボリー)を採用した寝室での納品イメージです、陽射しの強いLDの窓から、程よい遮光性を必要とする寝室まで広くお使いいただけます。

以上、本日は立体生地構造の調光ロールスクリーンより、ニチベイ『ha・na・ri(ハナリ)』と、WIS『FUGA』の納品事例をご紹介させていただきました。

当社は東京・神奈川エリアでの出張対応を行っておりますのでご来店が難しいお客様におかれましては、展示サンプルを持参しての現地お打合せも行っております。

おおよその窓サイズがおわかりでしたら、事前の概算メール見積りも可能ですので、詳細はお気軽にご相談ください。

 

◆ 当社・『調光ロールスクリーン』の特集ページ
https://www.mitsuwa-i.com/shilhouette.html

◆ 『バーチカル(縦型)ブラインド』特集ページ
https://www.mitsuwa-i.com/ver&ver.html

 

ミツワインテリア:
 https://www.mitsuwa-i.com/

 


  • 調光ロールスクリーン
  • Trackback(0)
  • 調光ロールスクリーン『ハナリ』と『FUGA』の比較納品事例。 はコメントを受け付けていません
  • at 7:44 PM
  • posted by 管理者
2024年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30