Mitsuwa Interio STAFF BLOG「ミツワインテリア」のスタッフ・ブログでは、日々の施工事例や新着情報をご紹介しています。

五洋インテックスの人気「ダマスク柄」カーテン。ご採用事例と裏話。

2017年12月12日

「カーテンボックス」の奥行き寸法。
一般的な目安と、状況に応じた特注サイズ。


カーテンボックス 奥行き マンション

日本最大のインテリア総合内装材メーカーとして知られる、サンゲツのWeb・Q&A集に図説がありましたので、本日のブログでは、この紹介から入りますが、マンションで設けられている「カーテンボックス」の奥行き寸法は、概ね15ommが主流で、この数値が、カーテンレールのダブル付けに必要サイズの目安とされている場合が多いです(※カーテンレールのシングル付けの場合は、90~110mm程度)。

あくまで参考値ですので、150mm内での数値内訳が異なる場合もあり、実際にはもう少し全体が小さく仕上げられている場合もあるかもしれません。

 

また、設計段階から自由な窓プランが検討できる注文戸建て住宅などであれば、もう少し奥行きにゆとりを持たせたD180~200mmとしたり、モーターの大きな「電動カーテンレール」や、畳み込み幅の大きい「ローマンシェード」との併用を考えている窓であれば、ボックスの幅をD300mm程度まで広げるるなど、設置環境や製品の組合せ、意匠性、お客様の要望に応じて決まるサイズは様々です。

 

 

「バーチカルブラインド」が設置されている、
奥行き15cmのカーテンボックス。

 

こちらは、今回ご相談いただいた窓辺。

マンションの大開口窓(W5400☓H2400)に、「連窓片開き」という中央2分割で設置されているのはシースルー「バーチカルブラインド」
窓辺の眺望と解放感を最優先にした製品です。

カーテンボックスの奥行き寸法は15ommですが、バーチカルブラインドの専用レールの中心が、ボックスの中心より15mmほど窓寄りに設置されている状況です。

奥行き150mmのカーテンボックスの中心に、ルーバー回転半径50mm(直径:100mm)のバーチカルブラインドを設置する場合、ルーバーの前後に25mm程度のクリアランスが取れ、バーチカルブラインド単体の設置には全く問題がありませんが、将来的に厚手のカーテンや別の製品を付け足す余裕はありません。

通常、バーチカルブラインドと厚手のカーテンの組合せを採用したい場合、カーテンボックスの奥行寸法は20cm以上が推奨となりそうですが、こちらの窓では、あらかじめバーチカルブラインド専用のレールをカーテンボックス後方ギリギリまで下げることにより40mm程度のクリアランスを確保しており、ここに冬用に使う「カーテンレール」をつけられないかというのが、今回のご相談内容です。

 

 

「バーチカルブラインド」手前の隙間を使って
冬用カーテンレールを取り付ける。

 

カーテンボックス バーチカルブラインド カーテン

ダマスク柄 カーテン おすすめ

結果的には、製品選定の工夫と、バーチカルブラインドの使い方の工夫をお客様にご理解いただいたうえで、40mmのクリアランスにカーテンレールとカーテンを納めさせていただきました。

 

 

バーチカルブラインドの開閉と注意点。
カーテンを開閉する。

 

こちらは、今回ご採用いただいたカーテンとカーテンレールを当社のバーチカルブラインド展示品の前に掛けてシュミレーションしている実験の様子。

 

バーチカルブラインドのルーバーを室内に対して垂直に立てた状態のままカーテンを閉じようとすると、ルーバーがカーテンの後方に干渉してしまうため、カーテンを閉じる場合は、事前にルーバーも閉じておく必要があります。

 


カーテン開閉の際に、バーチカルブラインドのルーバーを「逆撫で」しない向きに傾けることにより、クリアランスが広がり、またカーテンを開閉し易い道筋ができます。

 

奥行き15cmという限られたスペースでの併設のため、この様な特殊施工では、製品の持つ僅かな特徴を理解している必要があります。

 

次に、カーテンレールの選定にあたっては、レールの左右をキッャプストップで固定するタイプでなく、磁力で簡易固定できるものを選びました。

左右のカーテンを自由に動かせる環境をつくることにより、バーチカルブラインドのルーバーが乱れた時でも速やかに直せる環境を用意できる機能も、こうした特殊環境では必須です。

 

カーテンレールは、滑走性の良いものを選ぶことが必須ですが、ランナーもそれ自体が横滑りに動くのではなく、回転しながら動くタイプのものを選び、カーテンの安定した開閉と、バーチカルブラインドのルーバーへの摩擦を軽減させる対策を考えました。

 

カーテンのヒダ倍率は、カーテンを畳んだ際に、生地のウェーブがバーチカルブラインドのルーバー側に張り出しにくい2倍ヒダとします。
更に、加工の過程で「真空釜」を使用した『形態記憶』と呼ばれる、より形態安定性の高いウエーブ加工を用いてスムースな開閉をアシストします。
 
以上の様な製品特性と取扱いの工夫を積み上げることにより、取付環境が厳しいなか、お客様のご要望に応えることができました。
 
 
  

五洋インテックスの『リシュブール』。
ベルギー製の「ダマスク柄」で
窓辺を豪華に装って。

 

 
 
本事例でご採用いただいたカーテン生地は、五洋インテックス取扱いの人気ダマスク柄・『リシュブール』より、ブラック色のIH415 04
 
お客様の相談内容は、「断熱対策」といった機能性だけでなく、「格調高い窓辺へのリニューアル」という意匠面でのご要望もありました。
「輸入壁紙」などで仕上げた壁の様な表情を持つクラシカルな柄物で、強めの色(黒や茶)を組合わせた生地をインテリアに採り入れたいという具体的なものです。
 
 
IH415 五洋インテックス カーテン
 
ダマスク柄 カーテン 人気
 
『リシュブール』は、ベルギー製の輸入カーテンで、クラシック・インテリアに映える35cmリピートの美しい「ダマスク柄」が魅力のファブリックです。
豪華な生地感の割には、比較的価格が手頃なため、当社ではH240cm丈の縫製品を全4色ご用意しており、現地お打ち合わせの際も窓辺に合せてご確認いだきました。
 
 

 
カーテンには、インテリアとの調和を狙って、同系色の「ロープタッセル」をコーディネート。
 
 
 
 
 
 
ブラック(IH415 04)色は、密度の高い黒糸をふんだんに使っているため、実質的に「遮光2級」レベル以上の遮光性が得られる遮光カーテンに相当することが納品時の納まりから実感できました。

遮光認定試験を受けた生地でなくても、濃色系の生地には、遮光1級・2級に相当するものがあり、その様な生地は、「寝室」の遮光カーテンとしてもお使いいただけます。
 
  
 
 
 
男前 インテリア カーテン 人気
 
以上、本日は、かなり特殊な納品事例のご紹介となりましたが、結果的に、お客様のご要望を満たすことのできる納品となりました。

施工を通じて「カーテンボックス」の奥行き寸法の有り方を改めて見直す良い機会となりました。
 
 

◆ 当社・『オーダーカーテン』の特集ページ を見る。
https://www.mitsuwa-i.com/sub2.htm

◆ 当社・『輸入カーテンの特集ページ』 を見る。
https://www.mitsuwa-i.com/inhouse-2.html

 

ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com/

 

  • カーテン(輸入ブランド)
  • Trackback(0)
  • 五洋インテックスの人気「ダマスク柄」カーテン。ご採用事例と裏話。 はコメントを受け付けていません
  • at 2:43 PM
  • posted by 管理者

人気のマットカラーで。タチカワブラインドの木製ブラインド納品事例。

2017年12月04日

フォレティアシェイディ タチカワ 事例

注文住宅のリビング・ダイニング窓に、タチカワブラインドの『フォレティアシェイディ』  高遮光ウッドブラインドを納品させていただきました。

 

 

タチカワブラインドの木製ブラインド。
『フォレティアシェイディ』とは。

フォレティアシェイディ タチカワ クチコミ

『フォレティアシェイディ』は、タチカワブラインドの標準品では目立っていた、ルートホール(リフトコードが通るスラットの穴)からの光漏れを大幅に低減させる目的で開発された最新機種で2016年6月にリリースされた製品です。

ルートホールの大きさを従来品の1/5程度に縮小させる技術と、上下のスラット同士が重なり合う位置に穴を移動させる技術を組み合わせることにより得られる遮光性は、スラット自体に穴を開けずに製品の昇降を実現させた『フォレティアエグゼ』との比較でも遜色ないレベルでありながら、製品価格帯が標準品寄りになっているため、コストパフォーマンスが高い製品としてお客様からも評価されています。

 

 

5年ほど前までは、ルートホール(リフトコードが通るスラットの穴)から漏れる光りの遮光対策は、布製の「ラダーテープ」で覆う仕様が一般的でした。

しかし、木製スラットに垂直で交差するラダーテープの存在自体邪魔と感じたり、製品の幅に応じて差異が生じるラダーテープ間隔の不統一が部屋全体の印象として美しくないという意見が多いことから、ラダーテープを使用しない「高遮光ウッドブラインド」が開発されました。

 

 

人気の『マットカラー』と、
便利な「ワンタッチ降下機能」を組合わせて。

 

ご入居間もないお客様宅での打合せ。

 

 

ご来店時に、製品モデルを絞り、現地でお部屋の内装や家具の色に合せて選定色を決めました。

今回ご採用いただいた製品は『フォレティアシェイディ50タッチ』という製品で、本体価格+5,000円のオプションで「ワンタッチ降下機構」が加えられる使い易い製品。

当社ご来店の際に、マットカラー、フォレティアシェイディ、ワンタッチ降下機能の全てをご覧いただいたので、お客様の迷いもなく製品仕様を絞り込むことができました。

 

 

タチカワブラインドの『フォレティア』シリーズ標準色は、20色のカラーバリエーション展開。

 

今回ご採用いただいたのは、光沢を抑えたマットカラー(5配色)より、居室全体との調和の良いマットライトブラウン(FT-3123)

タチカワブラインドのスラットは光沢が強めなのですが、『フォレティアシェイディ』の発売に合わせて登場したマットカラーは、光沢を抑えたトレンドカラーを厳選しており好評です。

 

 

納品後の様子。

 

フォレティアシェイディ プライバシー

「光沢」と「光漏れ」を抑えたスラットを組み合わせたウッドブラインドが、インテリアに調和しています。

調光はもちろん、外部からのプライバシーも自由に調節できます。

 

 

光りを採り入れながら、下からの視線をカットするスラットの向きはこちら。

 

光りを採り入れながら、上からの視線をカットするスラットの向きはこちらです。

 

フォレティアシェイディ ウッドブラインド おすすめ

水槽が置いてある、ダイニング側の窓も、遮光&遮熱コントロールに対応できる納めとなりました。

 

以上、本日はタチカワブラインドの『フォレティアシェイディ』  高遮光ウッドブラインドの納品事例をご紹介させていただきました。

 

◆  当社・『木製ブラインドの特集ページ』を見る。
https://www.mitsuwa-i.com/tokyo-b.htm

 

ミツワインテリア:https://www.mitsuwa-i.com/

  • 木製ブラインド(海外)
  • Trackback(0)
  • 人気のマットカラーで。タチカワブラインドの木製ブラインド納品事例。 はコメントを受け付けていません
  • at 8:15 PM
  • posted by 管理者

ロールスクリーンを使った、「間仕切り」の工夫と「断熱・空調」対策の裏技。

2017年12月03日

窓周りだけにとどまらず、空間の手軽な「間仕切り」や「断熱対策」として活用されることも多い『ロールスクリーン』

ロールスクリーンをこうした用途で使用する場合、「生地の表裏」や「生地の巻き上げ側(前後)」を特注製作することにより、より実用的で美しい納めができる場合があります。
 
当社ではカーテンやブラインドなど、メインとなる工事に併せてご相談をいただくことか多い作業メニューですが、設置希望場所が特殊な状況である場合が多いため、調査時のチェックポイントが多い作業メニューとなります。
 
過去のブログでも何度かご紹介しておりますが、お客様から好評のサービスのため、ごく最近の事例を、2例ご紹介させていただきます。
 
 
 

採用事例 ①
「ロールスクリーン」の『逆巻き仕様』。
「収納スペース」の間仕切りとして。

 

こちらは、調光ロールスクリーン『FUGA』をメインにご採用いただいた、物件での追加ご相談事例。

階段ホールに造作された、開口収納は、「書棚」、「衣類収納」を組み合わせた造りでしたが、開口部分の手前側をロールスクリーンで間仕切りができないかというご相談でした。

 

天井下地を探したところ、収納枠から前方5~9cmのエリアにビス止め可能な下地が入っていることが判りました。

赤丸で囲っている部分には、既にボード固定用のビスが打たれていることも調査用磁石の反応で判りましたので、この部分を避けてビス止めすれば、取付金具を設置できます。

 

今回講じた工夫の1点目。

天井下地のあるライン上に「取付補助金具」を使用して、「衣類」収納の張り出しを避けられる位置まで、製品付属の取付金具を前方に持ち出すアシストをしました。

オレンジの付箋の位置にロールスクリーンの生地が持ち出せれば、「衣類」収納にも対応した間仕切りとして成立しますが、その為には、第2の工夫が必要となります。

 

 

工夫の2点目。

ニチベイ製品の場合では、『逆巻き仕様』と呼ばれている、ロールスクリーン生地の「巻方向」「生地の表裏」を逆にした製作仕様をオプション指定することができます。

上の写真イメージの様に、小窓などの下に配備されている「開閉ハンドル」など、窓枠内で干渉している障害物を避けてスクリーンを降ろしたい場合などでこの『逆巻き仕様』を用います。

製品が取付位置のほぼ真下に降下する「ブラインド」などと異なり、巻径となるロールの後方から生地が降りる構造の「ロールスクリーン」では、その差異により障害物に干渉しやすくなりますが、『逆巻仕様』を採用することにより形勢逆転して、逆に障害物干渉しにくい状態に納められる可能性があるのです。

 

「取付補助金具」による持出しと、スクリーンの「逆巻き仕様」の組合せにより、2段階の持出しを行った設置後の様子。

ロールスクリーンを巻き上げている状態では、開口収納の機能性を阻害しない納めとなりました。

 

ロールスクリーン 収納 間仕切り

正面から見た、段階的な「間仕切り」の様子。

 

ロールスクリーン 衣類収納 間仕切り

既存下地位置からの2段階の持出しにより、最も張り出しの大きい衣類まで間仕切ることができました。

 

間仕切りにご採用いただいた生地は、綿(コットン)を意識した素材感が人気のロングセラー生地、『フェスタⅡ』より、N7489(ミルキーホワイト)をです。

 


 

採用事例 ②
「ロールスクリーン」の『逆巻き仕様』。
「階段」周辺の断熱と空調効率に配慮して。

 

こちらは、1階・ダイニングテーブルの背後にある階段から降りてくる「冷気」の遮断と、「暖房熱」を2階に逃がさないために講じた「ロールスクリーン」による断熱・空調対策です。

 

ロールスクリーン 階段 天井 間仕切り

意図的に設計されていたわけではありませんが、天井には程良い感じにロールスクリーンが設置できる取付下地が確認できたため、こちらでも、生地の「巻取り側」と「表裏」を逆にした仕様で製作することになりました。

採用された生地はタチカワブラインドのものですので、オーダーの際には、メーカーが定義している『逆巻使い(天井付)』という正式名称を使いす。

 

「側板」のある階段では、天井よりもフロア側の幅が狭くなっているため、この内寸に、ロールスクリーンの生地が通過する寸法を割り出してオーダーします。

 

参考までに、ロールスクリーンのオーダー幅は、上部ヘッドレールの幅が基準ですが、スクリーンの幅はそれより狭くできていますので、階段の採寸にあたっては、一番幅が狭い場所の特定と、選んだ製品の操作仕様に対応するスクリーン幅を製品ガイドブックで都度確認する必要があります。

 

階段の間仕切り「ロールスクリーン」も、生地の巻取り側を逆に指定することにより、「手摺り」「階段の最下段」に干渉することなく、最大限の空調対策を達成することができました。

 


ロールスクリーン 階段 おすすめ
間近に手摺りがある場合、操作チェーンを手摺内に収納するように納めると使い易いようです。

 

ロールスクリーン 階段 クチコミ

納品後に早速スクリーンを降ろすと、階段からくる冷気が効果的に軽減されました。

ご採用いただいた生地は、服飾デザイナーの監修のもと作られた、手触りの良い織地に全50色のトレンドカラーを組み合わせた、人気ファブリック『エブリ』収録の、RS-7133(ビスキュイ)

内装や家具とコーディネートしてお客様のご希望色で納品させていただきました。

断熱・空調対策用のロールスクリーンは「夏」「冬」など、必要とする季節にだけ設置して、それ以外の既設は本体のみ取り外して保管しても良いでしょう。

 

以上、本日は、「間仕切り」効果「断熱・空調」対策としての機能性をもっている「ロールスクリーン」の応用製作仕様を事例紹介を含めてご紹介させていただきました。

 

◆ 当社・『ロールスクリーンの特集ページ』を見る。
https://www.mitsuwa-i.com/roll&roll.htm

 

ミツワインテリア:https://www.mitsuwa-i.com/

  • ロール・スクリーン
  • Trackback(0)
  • ロールスクリーンを使った、「間仕切り」の工夫と「断熱・空調」対策の裏技。 はコメントを受け付けていません
  • at 5:39 PM
  • posted by 管理者

『FUGA』調光ロールスクリーンを使った、応用施工事例。

2017年12月02日

当社で納品実績の多い、調光ロールスクリーン 『FUGA』を、築25年超の中古戸建住宅のご入居前に納品させていただきました。

両翼の幅が狭い『出窓』での部分設置と、『内開き網戸』のある窓でどう製品を納めるかがご提案のポイントとなる事例です。

 

両翼の幅が狭い『出窓』は、
他の製品との組み合わせでご提案。

 

お打ち合わせ当初のご相談は、出窓用カーテンレールが設置されている「3連出窓」に『調光ロールスクリーン』を3分割で設置したいというものでした。

 

リビング側に4連で並ぶ縦長窓に調光ロールスクリーンを設置することが決まっていたため、出窓もカーテンレールを撤去して、『FUGA』を設置したいというご要望です。

『FUGA』は、最少製作幅:W150mmから製作可能なため、「スリット窓」などでも検討しやすい製品ですが、出窓内の寸法を計測したところ、両翼コーナー窓の開口がW150mm未満になることと、設置個所の天板が窓枠より30mm上がった段差形状になっていたため、3連装で設置することがができないことがわかりました。

 

ちなみに、出窓の両翼が広く、フラットな天板で仕上げられている状況であれば、調光ロールスクリーンの両端角を窓枠外に出すことも可能ですが、これは奥行きの浅い特殊な出窓に限ります。
今回はこういった納めが出来ない出窓でしたので他の製品を組み合わせた折衷案をご提案させていただきました。

 

具体的には、出窓の両翼に、FUGAのご採用色に近い「アルミブラインドを組み合わせるといったご提案です。

アルミブラインドであれば、ヘッドレールの厚みがFUGAの半分以下となるため、組合わせの工夫により、すっきりと納められる状況でした。

 

実際の納品。

両翼のアルミブラインドで脇を固めてから、メインとなFUGAを正面から設置して全体を整えました。

 

FUGA 出窓 調光ロールスクリーン

両翼幅が狭さにより、「アルミブラインド」の主張を抑えて、「FUGAの脇役」として出窓を演出することができました。

 

FUGA オーバーサイズ 調光ロールスクリーン

また、キッチン側の縦長窓は、ご相談段階で「アルミブラインド」で決まっていたこともあり、違和感の少ないご提案となりました。

 

 

調光ロールスクリーン FUGA
「内開き網戸」の干渉を避ける応用設置

 

リビング側の4連窓は、各窓の壁面にビス下地が完全に用意されていない状況であるため、「窓枠・正面付」でまとめることになりました。

右側の2窓が「内開き網戸」仕様なっているため窓枠内付ができないのですが、かといって製品を純正部材のまま窓枠正面付で設置しても、網戸の開閉に干渉するため、「取付補助金具」を併用した設置を考えることになりました。

 

内開き網戸 ロールスクリーン

「スライド式取付補助金具」の併用により設置上の問題がクリアできました。

 

 

『FUGA』の魅力は、スラットを水平にした状態で、手動タイプであればスクリーンを120cm程度引き上げることができる使い勝手の良さにあります(※安定した昇降操作の「電動タイプ」であれば、完全巻き上げも可能)。

 

FUGA 調光ロールスクリーン 評判

日没間際に完成写真を撮らせていただいたため、画像が暗くなっていますが、日中は、スクリーンを通して、明るく柔らかい採光と調光をお楽しみいただくことができます。

 

◆ 当社・『調光ロールスクリーン』の特集ページ
https://www.mitsuwa-i.com/shilhouette.html

 

ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com/

  • ロール・スクリーン
  • Trackback(0)
  • 『FUGA』調光ロールスクリーンを使った、応用施工事例。 はコメントを受け付けていません
  • at 5:40 PM
  • posted by 管理者

フジエテキスタイルの遮熱レースで、冬の「低い陽射し」対策と「遮熱対策」。

2017年12月01日

フジエテキスタイル 遮熱レース お勧め

今年も残すところ1カ月。

12月に入りましたが、本日のブログでは、眺望の良いマンションLD窓での「遮熱レース」納品事例をご紹介させていただきます。

 

冬の低い陽射しを遮熱レースで和らげる

直下階・直上階、左右世帯に挟まれているマンションの世帯環境では、窓以外から直接、地表熱や外気が伝わらないため、戸建住宅に比べて、夏は涼しく、冬は暖かい環境で生活できる場合があります。

事例のお宅では、冬でもレース1枚掛けで過ごすことができる暖かい室内環境とのことで、ナチュラルな風合いのレース1枚掛けで生活したいとのご要望でした。

寒いと感じれば将来的に厚手のカーテンを足せば済むのですが、「冬の低い陽射しが眩しく、暑い」とのことで、ナチュラルな質感を持つ「遮熱レース」のご相談をいただきました。

 

 

フジエテキスタイルの「遮熱レース」
FA1227・『ピュリティ』

 

今回ご採用いただいたのは、当社でもNW色の縫製サンプルがある、フジエテキスタイルのFA1227・『ピュリティ』
現地では、丈240cmの縫製品とスカーフ大の色見本をお持ちして、最終的に家具との調和の良いCH色をお選びいだきました。

『ピュリティ』は、今夏リリースされた天然素材風の質感を持つ、意匠性を重視した「遮熱」&「ミラー」レースです。

多くの遮熱レースやミラーレースは、機能重視であるがゆえ、生地自体がガサガサと野暮っぽかったり、裏側が過度にギラギラしていたり、屋外の眺望も強めに遮ってしまう点などがデメリットとして不人気なものが多いのですが、こちらの生地は、程良い柔らかさ、光沢を抑えた質感が魅力で、ナチュラルスタイルのインテリアでも気軽にお使いいただくために開発されています。
UVカット性にも優れているので、天然素材カーテンとの組合せとしてもお勧めのレースです。

具体的な生地の組成としては、タテ糸には服飾でも使われる太細のある糸、ヨコ糸には節のある麻糸風の意匠糸を組み合わせて高密度に織ることにより、遮熱の特殊糸を使うことなく、糸自体が持つ僅かな光沢と密度で遮熱効果ををもたらします。
また、生地の裏側には、ミラー効果を持つ光沢糸を織りこんでいますが、麻糸風意匠糸と高密度にブレンドすることにより、ミラーレース特有の強い光沢を抑えています。

 

フジエテキスタイル 遮熱レース ローマンシェード

表面がフラットな「ローマンシェード」の1枚掛けでも、陽射しの眩しさと熱射を効果的に緩和させることができました。

 

 

ベランダの出入窓は
サイズの異なる「片開き」で仕立てて。

 

 

ベランダへの出入り窓は、ヒダをつけた仕立てとして、強めの遮熱を狙いました。

 

フジエテキスタイル ミラーレース

FA1227 フジエテキスタイル 遮熱レース ピュリティ

TVに正対するソファ配置の都合上、左右均等の「両開き」がしずらい窓でしたので、今回は、開口窓とFIX窓の幅に応じた左右サイズの異なる「片開き」にてレースを掛け替えました。

 

 

ナチュラル・テイストの明るい窓辺。
機能性と意匠性を両立させたリニューアル

 

フジエテキスタイル 遮熱レース 人気

お客様のご要望を吟味してコーディネートさせていただいた今回のレースの新調は好評で、機能性重視の中にも暖かさと柔らかさが感じれらる窓辺になりましたとご満足をいただくことができました。

 

 

◆ 当社・『ローマンシェード』の特集ページを見る。
https://www.mitsuwa-i.com/roman.html

◆ 当社・『フジエテキスタイルの特集ページ』を見る
https://www.mitsuwa-i.com/fujie.htm

 

 ミツワインテリア:https://www.mitsuwa-i.com/

  • カーテン(国内ブランド)
  • Trackback(0)
  • フジエテキスタイルの遮熱レースで、冬の「低い陽射し」対策と「遮熱対策」。 はコメントを受け付けていません
  • at 5:18 PM
  • posted by 管理者
2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930