Mitsuwa Interio STAFF BLOG「ミツワインテリア」のスタッフ・ブログでは、日々の施工事例や新着情報をご紹介しています。

ナニック・ウッドブラインド「メープル(509)」色の魅力と窓辺のリニューアル事例。

2018年02月16日

ナニック ウッドブラインド 509 メープル 事例

こちらは、合計の窓幅が6mを超えるLDK窓での、ナニック・ウッドブラインドの採用事例です。

10数年使われてきたスクリーン系の窓周り品からの掛け替えとしてご相談をいただきました。

 

板張り・「アール天井」とウッドブラインドの調和。
木の温もりを深めたインテリアと窓辺。

アール天井 ウッドブラインド

LDK全体が吹抜けになっている天井は、個性的な板張りの「アール(R)天井」

高窓から入る採光を受けてなだらかな陰影を醸し出す、お客様こだわりの天井です。

 

大面積を占める「アール天井」と「フローリング」にはさまれる位置関係にあるLDK窓でご採用いただいたスラットカラーは、509「メープル」

ナニック・ウッドブラインド(横型50mm)の展示品73色のカラーチャート5種類の展開を持つスラット幅サンプルをご覧いただきながら、現地お打ち合わせにて最適な組合せをお選びいただきました。

 

LDK ウッドブラインド おすすめ

天井と床にはない、「メープル」色が持つ優しくリッチな「赤み」が加わって、ナチュラルな中にもより温かみの感じられる窓辺にリニューアルされました。

 

 

オプション「バランス」の組合せ。
3分割した製品に一体感を持たせて。

 

窓枠内にウッドブラインドを分割設置する場合でも、オプション「バランス」を使って窓全体の一体感を高めることができます。

 

オプション「バランス」を採用する場合の設置では、ヘッドボックスとバランスの相互に専用の樹脂クリップを装着した後、カーテンの「アジャスターフック」を組み立てる様にスライドしながら嵌めてゆきます。

余談ですが、ナニックでは2017年から樹脂クリップの構造が変わりました。
外観的にはほんの僅かな変更のため、パッと見の違いは判りませんが、より頑丈に本体と固定できる様になりました。

ただし、設置難易度が高まったため、広幅の1枚板に接合させたバランスを本体に接続させる場合の作業は難しくなりました。
カタログの記載からは読み取れない仕様変更なのでこの変更点は施工する側にとっては要注意事項です。

 

バランスのジョイントは製品台数分行いますが、互いのジョイント面が斜めに切られていることと、専用のプレート金具を溝に挿入して連結できる構造になっているため強固で美しい仕上がりとなります。

 

「バランス」を併用すると、分割した窓のごとにスラットの調光角度を変えた時などでも、75mmの化粧板が製品全体の存在感を際立たせると共に上部の統一感と意匠性を向上させるため、カーテンボックスなどの無い場所に設置する場合はおすすめのオプションです。

 

ナニック ウッドブラインド 調布市

お客様の「木への愛着」を深めるウッドブラインドの魅力。

さまざまなこだわりを組み合わせて、お客様好みの窓辺にリニューアルされました。

 

ウッドブラインド 販売店 クチコミ

ミツワインテリアでは、豊富な展示品を取り揃えて、お客様のご要望にお応えしております。

 

◆  ナニック ウッドブラインド」の特集ページ。
https://www.mitsuwa-i.com/newpage13.htm

◆  当社・『木製ブラインドの特集ページ』を見る。
https://www.mitsuwa-i.com/tokyo-b.htm

 

ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com/

 

  • 木製ブラインド(海外)
  • Trackback(0)
  • ナニック・ウッドブラインド「メープル(509)」色の魅力と窓辺のリニューアル事例。 はコメントを受け付けていません
  • at 10:25 PM
  • posted by 管理者

カーテンの裾を床まで垂らすブレイク・スタイルの魅力と事例。

2018年02月09日

本日は、カーテンの裾を床までたっぷりと垂らした「ブレイク・スタイル」より、『Puddling(パドリング)』と呼ばれるスタイルを採り入れた、階段・廊下窓のスタイル事例をご紹介いたします。


PF1719 BR カーテン フジエテキスタイル タゴト

 カーテンの裾を長めに仕立てるスタイルは、ヨーロッパでは昔から馴染みのあるスタイルで、防寒上の理由や、生地の収縮を考慮して長めに仕立てるといった理由以外にも、裾の長いドレス仕立てを思わせるエレガントなスタイルで仕立てることにより、窓辺やインテリアの演出効果を高めたい場合に使われています。

ブレイクの度合いも様々で、床に僅かに触れる程度の「touching」、3cm程度裾がひこずる「braking」、裾を箒(ほうき)に見立てて床を掃く程度の長さで仕立てる「sweeping」、裾がしっかりと床に溜まる長さで仕立てる「puddling」などの呼称が代表的で、更にその度合いやスタイルの特徴によって様々な形容が加えられる場合もあります。

今回ご紹介のスタイルは、裾をたっぷりと床に垂らして、空間デザインとして演出した本格的な「puddling」スタイルです。

 

廊下のカーテンは「Puddling」スタイル。
階段・途中窓の丈とのバランスを考えて。

 

階段 窓 スタイルカーテン

まずこちらは、階段周りの窓でのスタイル事例。

お客様からいただいたご要望は、もっぱら開閉をしない窓を、生地の持つ風合いと柄の美しさ、そしてドレッシーな印象となる「ブレイク」スタイルの組合せでエレガントな飾り窓に仕立てたいというもの。

装飾性を最優先させる窓のため、裾の美しさにもこだわるスタイルで美しさを追求することになりました。

 

カーテン 床 引きずる

階段を上がったところにある廊下窓でのスタイリング。

レースは高さは床に触れない程度で仕立てていますが、カーテンは床に垂らしたドレス仕様です。

現地お打ち合わせにてお客様のピンとくるイメージでお仕立てしています。

 

 

続いて、階段上の窓と並ぶ「踊り場」上の窓のサイズを決めます。

 

こちらは、木製の手摺りににとらわれない長さでも良いということになり、2つの窓の連続性とバランスを重視した仕立てを考えました。

 

階段 廊下 カーテン おしゃれ

納品後の様子。

2つの窓は同じ規格で並んでいますが、設計上は「出入り窓」「途中窓」という異なる用途の窓としての役割と配置になっています。

 

PF1719 BRタゴト フジエテキスタイル

フジエテキスタイル カーテン タゴト PF1719

階段「途中窓」では、カーテンの裾がブレイクしないためレースの丈を伸ばしていますが、カーテンの丈自体は2つの窓ともに同サイズで仕立てています。

「出入り窓」のカーテンのみブレイクさせていますので、「装飾タッセル」の位置を調整して、2つのスタイルバランスを調整しています。

 

 

ベルベットとレースの融合デザイン。
フジエテキスタイルの『タゴト』でドレスアップ。

 

ここで、今回ご採用したウィンドウ・アイテムのご紹介。

前幕にご採用いただいた生地は、フジエテキスタイルのPF1719『タゴト』よりBR色

生地のデザインは20世紀初頭から使われ始めたモザイク風の幾何パターンですが、『タゴト』は傾斜地などで見られる、小さく区切られた「棚田」をモチーフとして描いた柄で、水田1つ1つに映る「田毎の月」などの表現もコンセプトにあるデザインです。

 

PF1719 SB タゴト フジエテキスタイル

フジエテキスタイル PF1719  タゴト カーテン 販売店 東京 横浜

当社ではPF1719(SB)色の縫製展示品と(BR)色の生地見本をご用意しております。

細やかなスクエアの意匠は、毛の流れをランダムにしており、光の当たり方によって生地の表情に変化が生まれます。

『タゴト』はサンドベージュ(SB)ブラウン(BR)の2配色ですが、それぞれが独特の発色と雰囲気を持っているため、幅広いインテリアシーンでコーディネート可能です。

 

 

『タゴト』の表側

「バーンアウト・プリント」技法で作られた『タゴト』の持つ、レースが持つ透過性と起毛豊かなベルベットの輪郭対比を楽しむことができます。

 

そして『タゴト』の裏側

裏側ではベルベットの気配が輪郭線だけになるため、レースが持つ透過性とフラットな印象の『タゴト』のデザイン対比をすっきりとした印象で楽しむことができます。

 

PF1719  タゴト フジエテキスタイル カーテン 取扱い

最後に、店内外から撮影した比較イメージ

日中であれば、外から見ても窓に景色が映りこむため室内の様子はほとんどわかりません。

柄の隙間は透け感のあるレース地となっているデザインのため、光りを採り入れる1枚掛けとしてはもちろん、部屋の「間仕切り」としてもお使いいただける、個性的なテキスタイルです。

 
 
 
参考までに、PF1719『タゴト』SB色での納品事例は⇒ こちら
 
 
 

ロープタッセルトシアーで
『タゴト』をエレガントにドレスアップ。

 

  
 
カーテンをまとめるタッセルには、しっかりとした存在感と上品な光沢を持つ、マナトレーディングの『ノードメタル』のブラック色をコーディネートして、ロートアイアン製の階段手摺りとの調和を図っています。
 

 

そして、『タゴト』の後幕となるレースには、生地の持つ自然な縦じわにチンツ加工で表現した上品な光沢感をミックスさせた、カラーレースより「グレー」色を組み合わせて、重なり合う複雑な採光と陰影を楽しめるスタイリングをイメージしました。

 

 

廊下の「小窓」もダイナミックにまとめて。

 

腰高窓 カーテン 床まで

途中窓 カーテン 床まで

最後に、廊下の突き当りにある「小窓」も、階段周りの窓と同じ丈で仕立てて、空間全体を優雅でダイナミックに見せるスタイルコーディネートが完成しました。

途中窓も『Puddling(パドリング)』スタイルでドレッシーな窓辺を演出すると共に、窓幅の狭さを考慮して、タッセルの位置を高めにしたスタイルでまとめました。

 

以上、本日はカーテンの裾を床までたっぷりと垂らした「ブレイク・スタイル」の魅力を、スタイル・アレンジの工夫とともにご紹介させていただきました。

『Puddling(パドリング)』スタイルはドレッシーなのです。

 

◆ 当社・『輸入カーテンの特集ページ』を見る。
https://www.mitsuwa-i.com/inhouse-2.html

◆ 当社 ・「装飾バランス」の特集ページを見る。
https://www.mitsuwa-i.com/balance.htm

 

ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com/

 

  • カーテン(国内ブランド)
  • Trackback(0)
  • カーテンの裾を床まで垂らすブレイク・スタイルの魅力と事例。 はコメントを受け付けていません
  • at 8:52 PM
  • posted by 管理者

ウィリアム・モリスの刺繍カーテンと天然素材の収縮に配慮した特別仕様の「裏地付縫製」。

2018年02月05日

Jasmine Embroidery ジャスミン・エンブロイダリー ウィリアム・モリス

ジャスミン・エンブロイダリー Jasmine Embroidery ウィリアム・モリス カーテン

本日のブログは、輸入ファブリックなどで多い、天然繊維で作られたカーテンを紫外線による色褪せや、繊維自体の劣化から守る、「裏地」付縫製」で仕立てた納品事例のご紹介です。

カーテンの「裏地付縫製」は、生地の保護以外にも、窓辺の断熱対策としても有効で、「裏地」は衣類の重ね着の様な役割を持つため、「ライナー(Liner)」とも言われています。
生地の厚さから得られる断熱性と空気層を含むことにより得られる断熱効果は、冬場の保温、夏場の遮熱効果を高めます。

 

 

ウィリアム・モリスの「総刺繍」生地
『Jasmine Embroidery』を使って。

 

今回、お客様からLDのメインとなるカーテンとしてご相談当初からリクエストをいただいていた生地は、ウィリアム・モリスの 『ジャスミン・エンブロイダリー(Jasmine Embroidery)』の中で一番人気色となっている234553

英国・サンダーソン社の2015年春夏コレクション、「Morris Archive III」の壁紙と同時に発売された刺繍コレクション、「WOODLAND EMBROIDERIES」(ウッドランドエンブロイダリー)」に収録されている新作の1つです。

 

当社にもカタログのご用意がございますが、お客様ご自身がすでにこの生地と決められており、メインとなるリビングの掃出窓に採用したいというご要望でした。

『ジャスミン・エンブロイダリー(Jasmine Embroidery)』 のオリジナルとなる『ジャスミン』は、ウィリアム・モリスの描いた1872年のデザイン。

 「C字」や「S字」形状の曲線を描きながら伸びてゆく枝の幻想的なパターンのデザインと、そのベースに陰影を持たせた木々の繁茂する森の様子を重ね合せたデザイン表現は、「透かし絵」の様な印象を持っていますが、ご採用の、『ジャスミン・エンブロイダリー(Jasmine Embroidery)』 では、プリントで描いた麻ベースに、色彩豊かなレーヨンの「総刺繍」で描いた曲線模様を立体的に重ね合せて、作品の持つ個性をより奥深く引き出しています。
 
「Embroidery」とは刺繍のことで、レース生地に刺繍を重ねたものを、エンブロイダリー・レースなどと呼ぶことがあります。
 
 
 

『ジャスミン・エンブロイダリー(Jasmine Embroidery)』 は生地巾・1m当り、30,600円と非常に高価なファブリック。

生地組成は、麻:64%レーヨン31%ポリエステル5%の構成で、麻プリントのベースに、レーヨン総刺繍がふんだんに使われており、輸入生地ならではの手間とこだわりが凝縮された美しさが魅力です。

ただ、それ故に繊細な生地でもあり、「西日」が懸念される窓などでは、生地を陽射しからのダメージから保護するために「裏地」の併用は必須です。

 

 

「裏地付縫製」採用に当っての注意点。
自然収縮のある生地との組合せを考える。

 

ウィリアム・モリス 刺繍 カーテン 裏地

こちらは、「裏地付縫製」で仕立てた納品後の様子。

天然素材生地に対しての「裏地付縫製」の仕立てについては、近年、メーカーや専門店レベルで素材に対応した裏地の組合せと縫製の工夫が再検討され始めています。

ひと昔前までは、天然繊維の前幕に対しては、「綿」裏地などの天然繊維を使用する考え方が一般的とされていましたが、この基準も変わってきており、生地の特性、方位や日照条件条件に応じて裏地に耐久性に優れたポリエステル裏地を組合わせるケースが増えてきていると言われています。

理由としては、裏地に使用した天然素材の「綿」裏地の方が、陽射しの影響で主役となる前幕より先に劣化したり、黄ばんだりすることがあるためです。

 

天然素材の前幕にポリエステル裏地を組合わせた代表例として、「フジエテキスタイル」の 『ノン・バーン・エコ』という、イタリア製の天然繊維(レーヨン・麻)で仕立てるカーテンにポリエステル裏地を組み合わせる特殊縫製があります。

この場合の特殊とは、裏地の縫い方の工夫のことで、自然収縮率、洗濯収縮率の高い天然素材生地への配慮が縫製に反映されています。

『ノン・バーン・エコ』は、天然繊維でありながら、生地そのものに「防炎」性能を持たせた希少性が特徴で、ホテルの客室や商業施設、高層マンションなどをターゲットとした販売を見据えて開発された生地です。

そのため、裏地にも防炎機能を持ったポリエステル裏地や遮光裏地が推奨されていますが、収縮率の大きい前幕に対して、収縮が少ない裏地を組み合わせる際、将来的に前幕が裏地よりも短くなるなどの懸念があるため、長期的な使用とメンテナンスを考慮して、敢えて前幕と裏地の脇を縫い合わせて一体化させない特殊縫製仕様を用意しているのです。

新調の際は前幕を床より長めに仕立てて将来的な収縮に備えることと、将来的に前幕のみの「丈直し」がし易い縫製スタイルを事前に提案している珍しい縫製スタイルですが、このコンセプトが、生地収縮率の高い天然素材の前幕に生地が堅牢なポリエステル裏地を組み合わせる縫製仕様でご提案する際に流用できます。

 

当社では、実物の展示品をご用意しており、裏地付縫製の提案の際には、必要に応じて活用しています。

 

ご覧の様に、上部「芯地」部分のみ一体縫製させていて、「脇」はそれぞれ独立させています。

 

前幕と裏地の脇まで縫い合わせてしまうと、収縮率の違いによって生地が引きつる可能性がある場合や、前幕のみの丈直しの際にが困難になることに配慮した縫製仕様で、裾部分を糸で縫い留めて前後をまとめています。

この縫製仕様にあっては、裏地は床に触れない程度(床上-2cmなど)の丈で仕立てますが、自然収縮率の高い天然繊維を使用した前幕は、製作する丈や窓環境に応じ、任意の長さを床に垂らす「ブレイク・スタイル」で仕立てて、将来的な収縮で仮に前幕の丈が裏地より短くなった場合でも、前幕の裾折り返しの仕立て直しだけでリフォームができるという、生地を必要以上に傷めない配慮がされています。

 

 

『ジャスミン・エンブロイダリー(Jasmine Embroidery)』 を紹介しているカタログのイメージは、前幕が3~4cm程度床に触れているものがありました。

これは、あくまでも参考イメージですが、今回のオーダーでも生活上の使い勝手を考慮して、新調の際は同程度の仕立てにすることになりました。

 

ウィリアム・モリス カーテン 裏地

長さH255cmの丈で納めた納品後の様子です。

 

前幕と裏地の脇は一体化させず、丈の中間と裾の2点を糸で縫いとめています。

裏地の位置は、床上2cm、前幕は床に3cm触れる仕立てとして、5cmの高低差を持たせた納めです。

 

 

ダイニングの窓には
刺繍生地のローマンシェードをコーディネート。

 

Jasmine Embroidery 234553 ウィリアム・モリス

お打ち合わせ時と、納品後のBeforr~After。

吹抜けの高いダイニング側に見劣りさせない工夫として、リビング・掃出窓の上には「カーテンボックス」を設置してカーテン・レースを納めましたが、ご覧の様に『ジャスミン・エンブロイダリー(Jasmine Embroidery)』の存在感を引き立たせるダイナミックな印象のリビングとなりました。

 

リエット マナテックス カーテン

ダイニングの「ローマンシェード」でご採用いただいた刺繍生地には、マナトレーディングの『リエット』より、グリーン色をコーディネート。

 

ウィリアム・モリス カーテン 横浜

リエット ローマンシェード マナトレーディング

こちらも生地の劣化防止のため、裏地仕立てでおさめましたが、比較的収縮率の低い生地のため、裏地の脇を納めても大丈夫な使い易い生地です。

細長のFIX窓にはシルク調の無地をアクセントとして合せています。

 

ウィリアム・モリス カーテン 東京

しかし、主役となるのは何と言っても、ご相談当初から一貫しても『ジャスミン・エンブロイダリー(Jasmine Embroidery)』 です。

こちらの生地で仕立てた窓だけは、昨年末に品切れが続き、年をまたいでの納品となりました。

本命の生地の入荷をお待ちいただき、寒い冬をお過ごしいただきましたお客様に感謝申し上げます。

裏地付縫製で設えた、生地の保護と断熱効果の高いカーテンが満を持して仲間入りいたしました。

 

◆ 当社・『輸入カーテンの特集ページ』を見る。
https://www.mitsuwa-i.com/inhouse-2.html

◆ 当社・『ウィリアム・モリスの特集ページ』を見る。
https://www.mitsuwa-i.com/inhouse.htm

 

ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com/

  • カーテン(輸入ブランド)
  • Trackback(0)
  • ウィリアム・モリスの刺繍カーテンと天然素材の収縮に配慮した特別仕様の「裏地付縫製」。 はコメントを受け付けていません
  • at 6:20 PM
  • posted by 管理者

ルーセントホームの「電動リモコン」タイプほか、新着展示品のご案内。

2018年01月23日

昨日は、東京・神奈川でも数年ぶりに20cmを超える降雪がありました。

昨夜一時間、今朝1時間半、駐車場や店舗前の雪掻きをしましたが、降雪の多い地域にお住いの皆様方の労を考えると、冬場でも比較的温暖な環境に感謝しなくてはいけないなと思った次第です。

以下、本日の本題です。

 

『ハニカムスクリーン(シェード)』で窓辺の断熱対策

 

ルーセントホーム シェルシェード ドラムタイプ

こちらは、カラーバリエーションが豊富なルーセントホームの『シェルシェード』より、「スノウ・ホワイト」色をご採用いただいた納品事例。

冬場の冷気対策としての断熱効果も大きいですが、こちらの掃出窓は西日が強く、特に冬場は低い陽射しで入り込むため、快適な日照調整も重視しています。

 


ルーセントホーム シェルシェード オパーク スノウ・ホワイト

1間半の掃出窓は、ドラム(ループコード)操作のハニカムシェードを2分割で設置して、ベランダへの手軽な出入りを考慮しました。

その他、3箇所ある小窓は、窓の高さが低いため、スッキリ意匠の「コードレスタイプ」をご採用。

 

ハニカムスクリーン 窓枠内 2分割

納品当日は小雨模様の天候でしたが、シェードを通した光が柔らかく部屋に拡散し、落ち着いた雰囲気を醸し出して、天井・壁ともに塗り壁で仕上げたマットな内装を引き立てるコーディネートとなりました。

 


 

納品事例に続き、当社展示品の新着情報をご案内いたします。

 

『ハニカムスクリーン(シェード)』
店内デモンストレーション動画( 窓際にて)。

 

当社の店内には、実に15種類の「ハニカムスクリーン(シェード)」の展示品がございまして、「掃出窓」、「腰高窓」、「小窓」それぞれをイメージした展示品の他に、打合せ先でもご覧いただける小型のサンプルを多数ご用意しています。

生地も一般的な採光タイプから、遮光、シースルーとの組合せまで多彩な組合せでご用意していますが、本日は新作3点を動画で取り上げました。

 

店内の窓際で行った、

① ハンターダグラス 「デュエットシェード(トップダウン・ボトムアップ型)」

② ルーセントホーム「シェルシェード(コードレス・トップオープン)」

③ ルーセントホーム「シェルシェード(電動リモコンタイプ)」

の操作実演イメージがそれで、2分24秒の動画では、調光イメージの確認だけでなく、プライバシーコントロールのイメージ確認のデモンストレーションをしています。

 

写真イメージでご紹介すると、

ハンターダグラス デュエットシェード 3層ハニカム アーキテラ

ハンターダグラス  デュエットシェード トップダウン・ボトムアップ型

断熱性の高い「3層ハニカム」として知られる『アーキテラ』生地でご用意した、ハンターダグラス 「デュエットシェード(トップダウン・ボトムアップ型)」のウルトラグライド操作実演を含めたご紹介から始まり、

 

ルーセントホーム コードレス トップオープン

ルーセントホーム「シェルシェード(コードレス・トップオープン)」の昇降・開閉実演に続き、

 

ルーセントホーム シェルシェード 電動リモコン タイプ

ルーセントホーム シェルシェード 電池式

ルーセントホーム「シェルシェード(電動リモコンタイプ)」の簡単な説明をお伝えしています。

ルーセントホームの「電動リモコン」タイプについては、ACアダプターを使用するコンセント電源を使うタイプと、単三乾電池☓8個を電源とする「電池式」も用意しておりまして、どちらも5チャンネル対応の専用リモコンで個別または一斉操作が可能です。

出張先でのデモンストレーション実演にも対応するサンプルです。

 

ハニカムシェード 電池式

動画では詳細まで触れていませんが、電池式は、本体と離れた場所で電源ボックスを外付けする仕様以外にも、大き目のサイズであれば、本体ヘッドボックスの中に電池ボックスを内臓させる製作仕様にも対応しています。

電池内蔵型の場合、専用のブラケットを使用することにより、プッシュボタン操作でヘッドボックスが手前に傾斜して電池交換がし易くなる設計となっているため、脚立などを使って電池交換ができる窓などで採用が可能です。

参考までに、電池式における電池交換の目安は、1日・2回使用(昇降)した場合で、使用するアルカリ乾電池の性能、製品の大きさや、操作台数にもよりますが、6ヶ月程度とされていますので、昇降頻度の多い窓で採用される場合は、外付電源式をお勧めいたします。

 

ハニカムスクリーン 電動

後日行った、実際の納品事例の動画と、その時の取材レポート(ブログ)もございます。

 

 

『ハニカムスクリーン(シェード)』
店内デモンストレーション動画( 照明を当てて)。

 

最後に、店内で行った、『ハニカムスクリーン(シェード)』の製品比較と操作実演の様子(PARTⅡ)。

こちらの什器では、SEIKI(セイキ)の『ハニカムサーモスクリーン』の「ツーウェイタイプ(断熱レール仕様)」の操作実演に続いて、先ほどご紹介した3製品が、枠内に設置した高輝度LEDライトが放つ光を遮るデモンストレーション形式でご紹介しています。

 

この様に、小型展示品レベルにおいては出張お打ち合わせ時に現地デモンストレーション形式で対応することもできますので、ご興味のあるお客様はご相談くださいませ。
カタログだけでは解らないイメージ確認にお役立ていただけます。

 

◆ 当社・『ハニカム シェード(スクリーン)』の特集ページ。
https://www.mitsuwa-i.com/honeycomb.html

 

ミツワインテリア:https://www.mitsuwa-i.com/

 

  • 電動製品
  • Trackback(0)
  • ルーセントホームの「電動リモコン」タイプほか、新着展示品のご案内。 はコメントを受け付けていません
  • at 9:47 PM
  • posted by 管理者

『アコーデオンドア(アコーデオンカーテン)』を使った階段の間仕切りと断熱対策。

2018年01月18日

今年の冬は例年以上に寒いため、上下階からリビング・ダイニングに入り込む「冷気」対策について、お客様からの多くのご相談がございます。

本事例のお客様も、床まで垂らした作った貰ったテンションポール通しの布を冬場は使ってきたとのことですが、流石に不便だし、見た目が悪い、飼い犬(小型犬)が階段から飛び出す不安などもあったため、比較的しっかりと固定もできる『アコーデオンドア』に、階段での使い勝手に配慮した複数の「オプション仕様」を組み合わせてご提案をさせていただきました。

 

 

階段「開口部」の断熱対策。
考慮すべきポイントは?

 

 

階段の開口部における手軽でコンパクトな断熱対策としては、手軽な巻き上げ式の「ロールスクリーン」、上下昇降式の「ハニカムスクリーン」、左右開閉式の「カーテン」などを使って、上下階から入り込む冬場の「寒気」や夏場の「熱気」を遮りつつ「冷暖房(空調)効率」を高める方法があり、どの方法を選ぶかは、お客様の望む断熱の度合い、使い易さ、階段周辺のレイアウトや下地状況、インテリア性、ご予算などによって異なります。

 

 

『アコーデオンドア』のオプションを活用して
上下階の開口部をフレキシブルに断熱。

 

本事例の階段は、建売り住宅のものですが、天井の赤線と壁面の青線エリアに製品をビスで固定できる木下地が存在したため、ここに『アコーデオンドア(アコーデオンカーテン)』の設置ができました。

 

ご採用製品は、トーソー(TOSO)のアコーデオンドアより、オプションの「両側把手仕様」と巾木の干渉を考慮した「壁面フレーム仕様」を組合せられる『クローザエクセル』

 

室内からはもちろん、上下階に通じる階段の両側からも開閉が出来るフレキシブルな片開きドアとなりました。

 

階段 アコーデオンドア

階段個別の開口幅は80cm程度が一般的で、ここに畳み代が20cmを超える『アコーデオンドア』を設置すると出入りが窮屈になりますが、2つの階段をまとめて覆えるスペースのあるこちらの開口はW1660☓H2270あるため、中央に畳みを寄せたポジションでも左右に65cm以上の開口がとることができました。

 

階段 アコーデオンカーテン

もちろん、状況に応じて片側をフルオープンさせたり、任意の分量を左右に寄せるといった調節も可能です。

 

階段 アコーデオン 断熱

アコーデオンドアの設置に必要な見込みの目安は120mm
室内側の壁面と階段手摺りの間隔が125mmでしたので、無駄なく納まりました。

 

階段 アコーデオンカーテン 断熱

左右に取付けた「壁面フレーム」には、ソフトクッションとマグネットからなり、製品を隙間なくピッタリと固定することができます。

 

取付け下地のあることが前提ですが、『アコーデオンドア(アコーデオンカーテン)』は、様々な空間の開口を高い断熱性で間仕切ることができる製品です。

 

◆ 当社・『オーダーカーテン』の特集ページ を見る。
https://www.mitsuwa-i.com/sub2.htm

 

ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com

  • カーテン(国内ブランド)
  • Trackback(0)
  • 『アコーデオンドア(アコーデオンカーテン)』を使った階段の間仕切りと断熱対策。 はコメントを受け付けていません
  • at 9:57 PM
  • posted by 管理者
2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930