マンションの変形間取りにも『オーバーロック加工』と『現場フィット施工』でジャストサイズ!
マンションの居室に代表される「変形間取り」のお部屋の場合、正方形や長方形など、規格サイズのカーペットでは、居室の隅々までピッタリと置き敷きができませんが、当社の長年の経験に基づく特殊ノウハウと技術を駆使した、「オーダーカーペット施工法」なら、特殊な間取りのお部屋に合わせた形状での施工が可能です。
歪みのある壁面や複雑で変形サイズのお部屋の場合でも、経験豊富な施工職人の丁寧な現地作業により対応します。
「オーバーロック加工」や「現場フィット施工」といった施工技術を駆使して、フローリングを傷めない置敷きのオーダーカーペットを納品することも可能ですので、「新築マンション」はもとより、「賃貸マンション」での快適なインテリア演出に当社オリジナルのオーダーカーペットをご検討下さいませ。
![]() | ![]() |
BEFORE | AFTER |
![]() | ![]() |
BEFORE | AFTER |
ウール(羊毛) |
---|
特徴 |
冬暖かく、夏はサラリとした爽やかな足触りが心地よく感じられます。また、シックハウスの原因となるホルムアルデヒドを吸着し再放出させない働きがあることでもウール繊維は高い評価を得ています。 保温性が良く、弾力性に富み、暖かく足触りが良く、燃えにくい、染色性が良いなど、ウール繊維は、カーペット繊維の中で最も人気の高い代表な素材となっています。 現在では、防虫加工は製造上の必須事項に指定されてます。特に、ダニに対しては、セラミック質の持つ遠赤外線作用による忌避効果を利用した安全な防ダニ加工を採用するなど、様々な工夫が行われてきております。 |
施工価格帯 |
(低)6,000円/㎡~、(中)8,000円/㎡~、(高)12,000円/㎡以上 |
ナイロン |
特徴 |
カーペットの素材の中で最も耐久性・耐磨耗性に優れているのがナイロンです。非常に強くて軽い、薬品や油・カビや虫害を受けない、すりきれの強さがほかの繊維に比べて格段に優れているなどの理由でオフィスやホテルのロビーなど、人の行き来の多い場所に好んで使われています。 特に、丈夫なナイロンのフィラメント(極細で他の繊維よりも長いの1本糸)をループ状に撚り合せて加工した『ループタイプ』のカーペットは切れにくく摩擦に強いため、キャスター付の椅子などを多用する「ホームオフィス」や「書斎」などでのご採用実績が多い製品です。また、『カットタイプ』の中には、毛足が柔らかい繊維もあり、カラーバリエーションの豊富な商品については子供部屋などでも好んで採用されています。 「床暖房対応」のカーペットのアイテム数が少ないことが現時点での難点と言えます。 |
施工価格帯 |
(低)6,000円/㎡~、(中)8,000円/㎡~、(高)12,000円/㎡以上 |
ポリプロピレン |
特徴 |
カーペット用の繊維としては、比較的最近、市場に登場してきたハイテク繊維です。水に浮くほど軽く、しかも強度のある繊維ですが、ウールやよりは長期的な弾力性に劣り、ナイロンほどの耐久性・耐磨耗性はありません。 ポリプロピレン繊維の長所は、酸・アルカリなど化学薬品に強く、カビや虫に侵されないことと、「長繊維」なので、遊び毛が出にくいこと、親水性がないため湿気を取り込みにくく、汚れが付きにくいといった特徴があげられます。 ただし、市場の流通では、安価な量販品が多く、この場合、製品全体の作りと寸法安定性に問題があるため、低価格帯の製品は、LDなどの広い居室用では採用しておりません(6帖程度の個室での採用は可能)。 ポリプロピレンの場合、高級ウールやナイロンを意識して作られた、厚手の「柄物カーペット」などには、高密度・高品質な製品があり、このレベルの製品は「土足歩行」にも対応する耐久性をもっていますので、広い居室でのご採用も可能です。 |
施工価格帯 |
(中)7,000円/㎡~、(高)10,000円/㎡以上 |
リビングの『アクセント・カーペット』の施工と、輸入壁紙を使用した、寝室の「アクセント・ウォール」の施工をご依頼いただきました。
![]() | ![]() |
BEFORE | AFTER |
![]() | ![]() |
BEFORE | AFTER |
当社スタッフブログでは、オーダーカーペットの施工例を多数ご覧頂けます。