ハンターダグラスの『シルエットシェード』。電動タイプ(パワービュー)のタワーマンション納品事例。

「シルエット・シェード」の新電動システム
『PowerView  (パワービュー)』 納品事例

シルエットシェード PowerView  パワービュー 事例

⇒ 今年3月のブログで展示品と併せて製品紹介をさせていただいた、ハンターダグラス 『シルエットシェード』の新電動システム「PowerView  (パワービュー)」が好評です。

眺望豊かなタワーマンション高層階の窓辺で、リモコンを使用して複数台の調光式ロールスクリーンを自在にコントロールしたいというご要望を受けて、本製品をご採用いただきました。

電動製品・お打合せの流れ

こちらは当社展示品を使った「パワービュー」のデモンストレーションイメージ。

展示品では2インチの採光セル3インチの遮光セルを窓際に並べることで店内外からの見え方、遮光度合い、電源タイプの選択などをパワービューの操作体験と併せて比較いただくことができます。

今回の事例では幅広3インチスラットと、最も色の白い「RADIANT WHITE(A2-125)」の組合せをご採用いただきましたが、現物を用いた細やかな打ち合わせを踏むことでお客様にとって電動タイプの導入が身近なものになる様です。

  PowerView® とは2020年2月から発売されたHunterDouglas 社独自の無線通信システムを使用した新しい電動製品の名称で、1 つのリモコンで 6 チャンネルまでシェードのグループまたは一斉操作設定が可能になりました(※従来モデルの「パワーライズ」は最大4チャンネルまで)。

チャンネル数的には僅かなバージョンアップですが、戸建はもちろんマンションの大開口窓で電動製品を5分割、6分割で設置したいという要望は多く、そういったニーズに応えています。
また、 ベインの角度調整ボタンや停止ボタン、お気に入りボタン❤が追加されることでも複数台のシェードを使用する際の操作性が向上しています。

パワービューの電源タイプ

パワービューの電源タイプには、DC18Vのアダプターを電源に挿しこむコンセントタイプと、単3アルカリ乾電池を12個使用してコンセントのない窓環境で使用するバッテリーワンドタイプがあります。

電動タイプの採用傾向として、設計段階から電動窓周り品の導入を検討している注文住宅ではコンセントタイプをご採用いただく場合がありますが、必ず製品の右側の直近に専用コンセントを用意する必要があること、複数台の製品を中継ケーブルでつないで1つのコンセントにまとめる(※一定の面積制限有り)場合、配線を取りまとめるスペースが必要であることなど意匠的な制約が多いため、製品を複数台連続させて設置する窓では導入が難しくなる点にご注意いただいております(⇒参考事例はこちら)。

バッテリーワンドの乾電池は、製品サイズ、シェードの昇降頻度、開閉頻度によって寿命が異なりますが、1日1回の昇降操作と調光操作で約1年。
人の出入りが想定される窓ではコンセントタイプが推奨ですが、本事例の様に窓を開けての出入りや換気を伴わないFIX窓ではバッテリーワンドタイプが導入されるケースも多いです。

パワービューの新機能・お気に入り設定

動画でご案内の操作イメージは、今回新たな設定として加わったお気に入りボタン❤を活用したものです。

お気に入りボタン❤の設定位置は自由に決めることができますが、動画ではスクリーン最下部のスラット水平状態で停止させる設定にしています。

この機能はとても便利で、個別、全体、指定操作を上手に使い分けることでより自由度の高い操作性が得られるようになりました。

窓周りをすっきり広く使うための配置。

ハンターダグラス シルエットシェード コーナー窓 事例 ブログ

事例の窓はカーブを伴うコーナー窓でしたが上下昇降タイプの調光式ロールスクリーンをL字型に無駄なく配置することで、フローリングの手前で窓周り品を納めることができました。

コーナー窓のカーテンレールを使用しないことで16cm程度窓周りの奥行きを広く使える様になり、部屋のレイアウトや家具配置の自由度も広がりました。

コーナー窓での製品分割

こちらはシルエットシェードや他の調光ロールスクリーンを連続的に設置する場合の特性解説と納め方のコツです。

写真右側は製品を並列で設置している状況、写真左側は直角関係で設置している状況です。

製品を並列で設置している状況であっても生地をロール状に巻き上げるタイプの製品は、構造上の理由でヘッドレール幅よりも生地幅が狭くなっています。

シェード間のクリアランスは、操作コードを伴わない電動製品の場合でも25mm程度発生し、この部分からの光漏れが注意点となるため、製品分割位置は窓枠縦桟の中心が理想となり、桟に近いほど光漏れやプライバシー対策は向上します。

シルエットシェード コーナー窓 注意点

コーナー窓で製品を直角に設置している側の場合、コーナーの頂点を取れていない「負け」側に生じる隙間は、スクリーンの開閉状況により変化する特性を持つため、この位置関係を考慮した製品の配置が重要になります。

並列設置であれば、シェードの開閉に関わらず生地間の隙間は一定ですが、直角に組み合わせる場合は、スクリーンを閉じた際に生じる「負け」側の隙間を考慮する必要があります。

コーナー左側から入る光を遮る代わりに、コーナー右側から光が大きく入りんでしまう構造になります。

調光ロールスクリーン 勝ち 負け コーナー窓

そこで今回は、長辺側の光漏れとプライバシー性に配慮して、日常生活での支障の少ない短辺側の壁に光が差し込む配置で納めています。

コーナー窓での製品配置(勝ち負け)を考える場合は、方位、日照条件、屋外からのプライバシー性、TVやPCのモニター配置、居室入口から見た時の見栄えなど生活に関係する要素を勘案しながら決めていただきます。
注意点と打合せ事項は多いですが、その様にして決めた窓周り品の納まりはお客様にとって最良のものとなります。

当社では『シルエットシェード』の電動タイプ、手動タイプを現地お打ち合わせにも対応した展示品で用意してお打ち合わせにあたらせていただいております。

ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com/

Contactお問合わせ・見積り依頼

ご来店予約、出張・お見積り依頼などお気軽にご相談ください。

各種お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

電話でのお問い合わせ

営業時間 10:00〜18:00
 【※店舗休業日・毎週(水)(日)

Area出張エリアについて

東京都・神奈川県が
基本出張エリアです

東京都

  • 世田谷区
  • 渋谷区
  • 目黒区
  • 港区
  • 江東区
  • 大田区
  • 杉並区
  • 品川区
  • 中野区
  • 豊島区
  • 新宿区
  • 中央区
  • 千代田区
  • 板橋区
  • 練馬区
  • 町田市
  • 多摩市
  • 稲城市
  • 調布市
  • 狛江市
  • 武蔵野市
  • 府中市
  • 三鷹市
  • 国立市
  • 八王子市

神奈川県

  • 大和市
  • 川崎市
  • 藤沢市
  • 茅ヶ崎市
  • 平塚市
  • 相模原市
  • 横須賀市
  • 鎌倉市
  • 逗子市
  • 座間市
  • 海老名市
  • 厚木市
  • 綾瀬市
  • 秦野市
  • 伊勢原市
  • 葉山町
  • 大磯町
  • 寒川町
  • 二宮町

横浜市

  • 青葉区
  • 中区
  • 磯子区
  • 瀬谷区
  • 泉区
  • 都筑区
  • 旭区
  • 港北区
  • 戸塚区
  • 保土ケ谷区
  • 鶴見区
  • 金沢区
  • 港南区
  • 西区
  • 神奈川区
  • 南区
  • 緑区
  • 栄区
  • 掲載にないエリアもお気軽にご相談ください。
ハンターダグラスの『シルエットシェード』。電動タイプ(パワービュー)のタワーマンション納品事例。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Share
  • URLをコピーしました!
MENU