Mitsuwa Interio STAFF BLOG「ミツワインテリア」のスタッフ・ブログでは、日々の施工事例や新着情報をご紹介しています。

「麻」風のカーテンとレースで素材感のあるインテリア・コーディネート。

2019年04月02日

 

こちらは新築マンションご入居前に実施した、デザインタイル「エコカラット」と壁紙リニューアル後の様子。

ナチュラルな内装に、淡くくすんだグリーンを加えてモダン&リゾートの奥深さが感じられる玄関まわりにしたいという奥様こだわりの質感と色調を表現しています。

 

ファブリックにも天然素材の質感と色合いを。
「麻」をイメージしたカーテンとレースを組み合わせて。

フジエテキスタイル キュリアス FA2620 カーテン

玄関から続く流れを汲んでリビング・ダイニングで納品させていただいたカーテンとレースの組合せは、「麻」を思わせる風合いと発色を持つ人気ファブリックの組合せで納めています。

 

ダイニング側の壁面に採用された「エコカラット」の組み合わせまで含めて見ると、玄関から始まる色と質感の連続性が伝わりやすいコーディネートになりました。

 

フジエテキスタイル キュリアス FA2620 カーテン 価格 取扱店

今回、選定いただいたカーテン生地は、フジエテキスタイルの『キュリアス』(全8色)より、淡くくすんだ青味と緑味の両方が感じられるFA2620LB

 

麻 風 カーテン 人気

「麻」の風合いをイメージしたこちらの無地は、シンプルながら程良い重量感があり、手持ち感の良さとナチュラルな色味に定評があります。

シワになりにくく、洗濯による縮みの心配がないポリエステル繊維ですのでメンテナンス性にも優れています。

 

フジエテキスタイル メルシー FA2420 カーテン 価格 取扱店

フジエテキスタイル メルシー トリコロール カーテン

こちらは余談ですが、フジエテキスタイルでは、「麻」をイメージした『キュリアス』と併せて、「綿」をイメージした『メルシー』(全10色)をご用意しています。

どちらも単色表現はもちろん、複数の淡色を組み合わせたコンビネーションスタイルで仕立てても魅力的な生地となっており、メンテナンス性の良い天然素材風のファブリックをご検討されているお客様にご紹介しています(※縫製サンプルは、現地お打合せ時にお持ちすることができます)。

 

「麻」をイメージしたレース。
フジエテキスタイルの『リンネット』。

フジエテキスタイル リンネット FA1618  価格 取扱店

続いて、レースにご採用いただいた、フジエテキスタイルロングセラー生地・『リンネット』FA1618。
美しいシワ加工で作り上げた生地は、麻の風合いに、ポリエステル繊維だからできる意匠性を組み合わせた独特の素材感が魅力です。

 

フジエテキスタイル リンネット FA1618 レース

レース生地の持つ透け感を、1日中楽しまれたい方にお勧めです。

 

フジエテキスタイル 麻風 レース 人気

麻の風合いを持つカーテンとレースの組合せにより、シンプルさとナチュラル感に富む窓辺ができ上がりました。

 

フジエテキスタイル 無地 レース 人気

壁紙とカーテン、異なるインテリア・アイテムであっても、色調と素材感をまとめると、シンプルであっても統一感のある空間づくりが可能です。

 

◆ 『フジエテキスタイル』の特集ページ を見る。
https://www.mitsuwa-i.com/fujie.htm

◆ 『オーダーカーテン』の特集ページ を見る。
https://www.mitsuwa-i.com/sub2.htm

◆ 『輸入カーテンの特集ページ』 を見る。
https://www.mitsuwa-i.com/inhouse-2.html

  
ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com/
 
 
  • カーテン(国内ブランド)
  • Trackback(0)
  • 「麻」風のカーテンとレースで素材感のあるインテリア・コーディネート。 はコメントを受け付けていません
  • at 3:57 PM
  • posted by 管理者

ナニック・ウッドブラインド。63mmスラット納品事例と製品の魅力について。

2019年03月06日

ナニック ウッドブラインド アルジイル 37 事例

新築マンションの各居室に、豊富な色数とスラットバリエーションで知られる、「ナニックシリーズ(標準73色」のウッドブラインドをご採用いただきました。

 

「エコカラット」タイルに合せたカラーコーディネート。
幅広の63mmスラットを組合わせて。

キッチン ウッドブラインド 事例

近年のトレンドとして、居室の壁装や造作の一部にアクセントタイルを採用されるお客様が増えています。

マンションのモデルルームなどでもオプション施工品としてアクセントタイルを積極的に紹介していて、これを採用した室内の印象は高級感のある雰囲気になります。

本事例でご紹介するLDKでは、およそ75mm幅の「エコカラット」がLD側の壁面とキッチン腰壁に使われていましたが、ご覧の通り白を基調としたビニール壁装の中に立体感を持つ石素材のデザインタイルを組みこむことで空間に重厚感が加わりました。

 

デザインタイル貼りの壁装は、家具や窓周り品との相性も良く、相互効果でインテリアをより魅力的な印象に引き上げることができ、特に横方向への流れが感じられるエコカラットであれば、素材の持つ表情や濃淡といった意匠の面でウッドブラインドとの相性は抜群です。

 

エコカラットとのコーディネートでナニックの「フラッグシップモデル(標準73色)」を組合わせる場合、最初に横型(ウッドブラインド)か縦型(ウッドバーチカルブラインド)という選考から入り、横型を採用する場合であれば、続いてスラット幅の検討、スラットカラーの選定に進みます。

大開口窓や、眺望重視の窓で横型のウッドブラインドを採用される場合、これまで50mm幅スラットを採用される方が多かったのですが、ナニックの場合、より豊かな木目の質感と開放的な眺望を味わえる63mmスラットをはじめ、76mm82mmといった商業施設での採用を視野に入れた個性的なスラットバリエーションを持っています。

 

ナニック ウッドブラインド 展示品 取扱店

当社でも50mmスラットの展示品との比較で63mmスラットの展示を導入以来、幅広スラットに対する評価がますます高まってきました。

別製品との比較で言えば、市場で普及しているフローリングの標準幅は、25年くらい前であれば60mm~75mm が主流でしたが、現在では 75mm~90mmと広めに移行し、幅150mmを超えるフローリングも珍しくない状況です。
板目の幅が広くなることで木目の表情が豊かになることと、マンションのリビング・ダイニングなど、広い間取りとのバランスも吊りあうといった感覚は、ある程度ウッドブラインドにも当てはまるため、展示品を用意して店内での説明だけでなく、現地での出張でも体験いただける様に心掛けています。

 

スラット幅の選定が決まると、最後にウッドブラインドのカラーコーディネート。

ナニックの「フラッグシップモデル(標準73色)」であればお客様の好みにあったスラットがほぼ見つかりますが、それでも見つからない場合のために、オプションの「特注色(調色)」対応も用意しています。

本事例での採用色はタイル色より少し色調を薄めた「アルジイル(37)」で決まりましたが、ご検討過程では、フローリング、キッチン周辺の意匠、これから購入される家具の色など、様々なシチュエーションと相性を想定したカラー選定をお楽しみいただくことができました。

 

魅力的なLDKの窓周り

ナニック ウッドブラインド 60mm 事例 ブログ

エコカラット ウッドブラインド

カーテンボックス内に設置したウッドブラインドの製品高がエコカラット側の施工高と同程度で揃えられたため、柱型を挟んで色調の近いアクセントウォールとアクセントウィンドゥがバランスよく配置される納まりになっています。

 

キッチン側の天井がフローリングに合せたウッド調の仕上げになっていますので、こちら側のカラーバランスも均整のとれたものになりました。

 

マンション ウッドブラインド かっこいい 人気

広い空間の中で、より幅広のフローリングやエコカラットとの組合せでコーディネートされた63mm幅スラットのウッドブラインド。

比較対象物が持つ個性の影響を受けて、突出しすぎない自然な魅力を表現することが出来ました。

 

北側の居室にも63mmスラットを採用。

ブルー ウッドブラインド 事例

 

グリーン ウッドブラインド 事例

今回の事例では、北側に面した洋室の窓にも、それぞれ63mmスラットのウッドブラインドをご採用いただいています。

採用色は湘南エリアの地域性をイメージした「パスィフイック(107)」と、緑豊かな木々をイメージした「フォレストグリーン(514)」の2色。

北側や通路側の窓はLDKと較べて陽当たりが悪く、主に寝室として使用する窓の開口もあまり広くはありません。

そのため、開口時の採光性がより高い63mm幅はこうした窓にもおすすめです。

小さ目の窓でも、木目の風合いに富んだ63mmスラットのウッドブラインドは映え、ちょっとしたアクセントウォールの代わりにもなる視覚効果が得られます。

 

ウッドブラインド 子供部屋 おすすめ

日本国内の市場全体で、バスウッド材で63mmスラット以上を扱っているメーカーはナニックだけ。

全メーカー製品を包括した国内での採用実績で言えば、1%に満たない希少価値があります。

更に、オンリーワンのスラット材に豊かな色彩のスラットを組合わせることで、大人から子供まで楽しめるウッドブラインドによる窓辺が表現できる魅力と醍醐味を持ち合わせています。

 

◆  ナニック ウッドブラインド」の特集ページ。
https://www.mitsuwa-i.com/newpage13.htm

◆  当社・『木製ブラインドの特集ページ』を見る。
https://www.mitsuwa-i.com/tokyo-b.htm

 

ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com/

 

  • 木製ブラインド(海外)
  • Trackback(0)
  • ナニック・ウッドブラインド。63mmスラット納品事例と製品の魅力について。 はコメントを受け付けていません
  • at 6:35 PM
  • posted by 管理者

タチカワブラインドの『アフタービート』納品事例。

2019年03月04日

アルミブラインド リビング おしゃれ

タチカワブラインドのカスタマイズブラインド・『アフタービート』納品事例。

間接照明が映える美しい塗り壁と、風合い豊かなフローリングが魅力の注文戸建て住宅のリビング・ダイニングに納品させていただきました。

 

幅広アルミスラットが魅力の『アフタービート』。
異素材の組合せを楽しむファッションブラインド。

アフタービート50R  タチカワブラインド

 

今回ご採用いただいた製品仕様は、自動降下機能付き操作の『アフタービートタッチ50R』
部材のコーディネートは、

*アルミスラット: AB-2707(ウッドダーク)・木目調
*ラダーテープ: R-055(ダークブラウン)
*ヘッド・レールボトムレール: FT-3225(チョコレートブラウン)

の組合せです。

 

アフタービート  タチカワブラインド 事例

『アフタービート』は、アルミスラットが持つ魅力を幅広のデザインで表現した製品で、「50mm」幅と「35mm」幅の2タイプを44配色で展開。

シャープで薄手のアルミ素材にゆるゆかなラウンド(丸み)を持たせることで、スラットに立体感と光の陰影効果をもたらしす意匠性が魅力です。

 

 
 
加えて、縦ラインのアクセントに26色展開の「ラダーテープ」を、ヘッド・ボトムレール等の木部材にウッドブラインド用の構成部材を組み合わせることで様々なテイストのインテリアシーンに対応できるさせることができます。
 
 

当社ご来店当初、お客様の希望はシンプルなウッドブラインドでしたが、展示品を見比べる中で個性的な異素材を自由な色の組合せで楽しむ『アフタービート』の魅力を見いだされ、空間と窓辺の演出で採用することになりました。
 
 
 
アフタービート タチカワブラインド 取扱店 展示
 
お客様こだわりのIKEAのキッチンシステム。
面材カラーの「BODBYN/ボードビーングレー」は、海外ブランドならではの個性的なグレー。
 
深みのあるタイルを組み合わせたハイセンス空間にオーダーメイドの『アフタービート』が加わり、それぞれの個性が引き立つ、ダイナミックな空間演出が完成しました。
 
 
展示品をご用意。
 
 
以上、本日はタチカワブラインドの『アフタービートタッチ50R』の組合せ納品事例をご紹介させていただきました。
 
 当社では、タチカワブラインドの『アフタービート』と、類似製品のニチベイ『クオラ』を展示品でご用意しております。
店内はもちろん、お打ち合わせ時に持参可能なサンプルとしてご活用いただけます。
  

 
 

◆ 当社・『アルミブラインドの特集ページ』を見る。
https://www.mitsuwa-i.com/sub3.htm

◆  当社・『木製ブラインドの特集ページ』を見る。
https://www.mitsuwa-i.com/tokyo-b.htm

 

ミツワインテリア:https://www.mitsuwa-i.com/

 

  • 木製ブラインド(国内)
  • Trackback(0)
  • タチカワブラインドの『アフタービート』納品事例。 はコメントを受け付けていません
  • at 5:51 PM
  • posted by 管理者

ナニック『Gシリーズ』ウッドブラインドの新色展示品を入荷いたしました。

2019年02月26日

意外と思われる方も多いかもしれませんが、日本国内におけるウッドブラインド流通の歴史はWindows PCと同じで四半世紀程度なのです。

1995年、日本で最初に「ウッドブラインド」の販売を始めたNanic(ナニック)。
発売当時、製品はアメリカ・Nanic社からの輸入品でしたが、現在ではナニック ジャパンを設立して国内工場での生産体制を確立しました。

現在もナニックジャパンは、木製ブラインドのリーディングカンパニーとして国内王手メーカーの手本となっており、ニチベイが『クレール』、タチカワブラインドが『フォレティア』、トーソーが『ベネウッド』といった製品群がこれに追随しています。

ナニック製品はスラットの品質はもちろん、昇降メカの基本性能、組立過程の精巧さという点においてもナニック製品の評価は非常に高く、そればエントリーモデル(廉価版)の『Gシリーズ』であっても同様です。


ナニック「Gシリーズ」ウッドブラインド。

カラーチャート展示品をご用意

ナニック Gシリーズ ウッドブラインド 取扱店 販売店 価格 割引率

ナニック Gシリーズ ウッドブラインド カラー 見本

今回、当社の展示品に加わったナニック『Gシリーズ』のカラーチャート展示品

新色(2色)を含めた全15色のスラットを網羅した展示になっており、よりダイナミックに色味の確認が行えます。

展示品は店内での見学はもちろん、出張お打ち合わせ時にお持ちする事もできます。

 

新色が追加。
911「スノウホワイト」
918「コニャックブラウン」

2019年2月18日より、販売開始になった新色がこちら。

よりはっきりとした白色の911「スノウホワイト」 赤みのある深い茶色が特徴の918「コニャックブラウン」の2色です。

 


ナニック Gシリーズ ウッドブラインド 911 スノウホワイト

911「スノウホワイト」は、国内主要メーカーのエントリーモデルとの比較で、もっとも白みが強かったニチベイ『クレール』展開色の「スターホワイト」より僅かに白みを強めたスラット。

 

 

ナニック Gシリーズ ウッドブラインド 918 コニャックブラウン

918「コニャックブラウン」は、ナニックのフラッグシップモデル(上級品)の人気色518『バーニッシュドメープル』に近い雰囲気を廉価版で味わえる色調です。

 

ナニックシリーズ Gシリーズ ウッドブラインド 比較

新色(2色)については、展示品で比較してご覧いただけます。

 

ナニック Gシリーズ ウッドブラインド クロステープ 展示 取扱店

また、ナニック『Gシリーズ』は、オプションでクロステープ(全9色)の組み合わせにも対応しておりますので、ご興味のあるお客様はお気軽にご相談くださいませ。

 

◆  ナニック ウッドブラインド」の特集ページ。
https://www.mitsuwa-i.com/newpage13.htm

◆  当社・『木製ブラインドの特集ページ』を見る。
https://www.mitsuwa-i.com/tokyo-b.htm

 

ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com/

  • 「新着展示品」 紹介
  • Trackback(0)
  • ナニック『Gシリーズ』ウッドブラインドの新色展示品を入荷いたしました。 はコメントを受け付けていません
  • at 6:49 PM
  • posted by 管理者

ウィリアム・モリスの壁紙とファブリックを組み合わせたインテリアリフォーム事例。

2019年02月21日

ウィリアム・モリス Pure Brer Rabbit 216533 壁紙

Mary Isobel マリー イザベル 214729

ウィリアム・モリス ピンパーネル カーテン

こちらは、築10年のタワーマンションにお住いのお客様からご依頼いただいた内装リフォーム事例。

玄関からリビング・ダイニングに続く生活動線とトイレの壁装を、無地のビニール壁紙からウィリアム・モリスの輸入壁紙にリニューアルし、窓辺にモリスの作品を用いたファブリックをコーディネートさせていただきました。

 

 

ウィリアム・モリスの輸入壁紙を組み合わせて。

玄関・廊下・LDでご採用いただいた壁紙は、 2018年に発表された『PURE MORRIS NORTH WALLPAPERS』に収録の「Pure Brer Rabbit 」

 

兄弟うさぎ 壁紙

邦名:「兄弟うさぎ」としても知られる2色使いのこの壁紙、カラーバリエーションは5配色ありますが、今回の採用色は、やわらかなピンク地に白色のインクで描いたフェイドシーピンクの216533。

コントラストを抑えた控えめな配色ですので、無地から柄物の壁紙に張り替えられる方にも違和感なく受け入れることができます。

甘すぎないピンクはグレーの表情を持っており、女性にも人気のカラー。
ダウンライトなど、間接照明との相性も抜群です。

 

 マリーイザベル 壁紙 事例
 


 続いて、トイレの壁装にご採用いただいた、「Mary Isobel (マリー イザベル)」

ファブリックとしてより知られるマリー イザベルは、壁紙としても人気があり、カタログ『MORRIS ARCHIVE WALLPAPERS III』では4配色のバリエーションで紹介されています。

オリジナルは1890年代にモリスの一番弟子として知られるジョン・ヘンリー・ダールによってデザインされた3重の刺繍で、薔薇やチューリップの花とアカンサスの葉が華やかに樹木に絡んでいる模様と、繊細なライン使いが特徴の刺繍ステッチを壁紙(プリント)で表現しています。
 
今回は、トイレ内の配置の特徴を活かして214729のカラーと、オリーブ(無地)の腰壁を組み合わせて貼り替えることで、狭い空間内にメリハリと深みを持たせることができました。
 

 

リビングの窓には「ピンパーネル」。
カーテンボックスをストレートバランスでドレスアップ。

壁紙のご相談と同時進行ですすめた、ファブリックの選定。

眺望の素晴らしいタワーマンションのLD窓では、ご入居以来10年間、カーテン、レース無しの生活でも不自由がなかったとのこと。

強いて言えば冬場の冷気が気になる程度とのことでしたが、今回の壁紙の貼り替えに合せて、カーテンだけコーディネートしてみたいとのご依頼をいただき、お客様ご希望のモリス作品から数点の縫製展示品をお持ちしてご選定をいだたくことになりました。

 

ウィリアム・モリス 壁紙 カーテン コーディネート

そして、最終的にご採用いただいたのが、ウィリアム・モリス・1876年の作: 『ピンパーネル』より、赤味を帯びたピンク色(FF1022P)の織物です。

 『ピンパーネル』は、ウィリアム・モリスの屋敷として知られる「ケルムスコットマナー」のダイニングの壁面用に描かれたデザインがオリジナルですが、ファブリックとしても評価の高い作品です。

デザインの特徴としてはモリスが好んだ、左右対称(シンメトリー)に渦巻く植物(ルリハコベ)の柄を採用したパターンで、室内の壁紙に採用した『兄弟うさぎ』の壁紙と組合わせても相性の良いものでした。

 

壁紙仕上げのカーテンボックスに柄の一部を抽出表現することで作品の持つ魅力を引き立てたいということになり、ストレート(フラット)仕立ての装飾バランスを組合わせることになりました。

 

こちらは実際に抽出した柄域とオーダーにおけるサイズイメージ。

 

ウィリアム・モリス 装飾バランス

そして、イメージ通りに出来上がった納品時の様子。

今回は、ウェーブ(ヒダ)のあるカーテンにフラット使いの「ストレートバランス」を組合わせることで、作品の持つ世界観を際立たせることができました。

 

ウィリアム・モリス ピンパーネル 川島織物セルコン FF1022 

レースがなくても不自由なく生活できる窓は日中の眺望も素晴らしかったですが、日没後の窓辺にいたってはガラスのショーケース越しに宝石を鑑賞するような優美さをまとう窓辺になりました。

 

タッセルには、作品と相性の良い装飾タッセルをご提案。

 

ウィリアム・モリス ファブリック 組合せ

タージマハール 象嵌細工 ウィリアム・モリス

リフォームを終えて、タージマハールでお買い求められた象嵌細工のテーブルや大理石彫刻といった、嗜好品の存在感が一段と引き上がったとのことで大変ご満足をいただくことができました。

納品のたびに感じることですが、ウィリアム・モリスの作品には、お客様お手持ちの愛用品の価値を高める演出効果がある様です。
そして日常の生活空間を精神面から豊かに包み込んでくれる自然の温もりと気品を再発見することができる様です。

 

◆ 当社・『ウィリアム・モリスの特集ページ』を見る。
https://www.mitsuwa-i.com/inhouse.htm

◆ 当社・『輸入壁紙施工の施工事例集』 を見る。
https://www.mitsuwa-i.com/yunyuu-k.htm

◆ 当社・『輸入カーテンの特集ページ』 を見る。
https://www.mitsuwa-i.com/inhouse-2.html

 

ミツワインテリア:https://www.mitsuwa-i.com/

 

  • カーテン(国内ブランド)
  • Trackback(0)
  • ウィリアム・モリスの壁紙とファブリックを組み合わせたインテリアリフォーム事例。 はコメントを受け付けていません
  • at 9:46 PM
  • posted by 管理者
2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930