Mitsuwa Interio STAFF BLOG「ミツワインテリア」のスタッフ・ブログでは、日々の施工事例や新着情報をご紹介しています。

カテゴリー別アーカイブ: 電動製品

ハンターダグラスの電動『シルエットシェード』納品事例。遮光生地でマンション大開口窓の西日対策。

2021年08月13日

  シルエットシェード 電動 パワービュー ハンターダグラス

シルエットシェード 電動 パワービュー 遮光 ボンソワール 事例 価格

 

シルエットシェード 遮光 ボンソワール 見え方

こちらはご入居前のリノベーションを終えたタワーマンション高層階の窓辺に、ハンターダグラス電動『シルエットシェード』(パワービュー)を5分割の連窓で納品させていただいた事例です。

西日対策も考慮してスラットタイプには遮光(A6-133・FEATHR FANTASY)を選定。
両翼に135°の角度がついた総幅: 11.5mのベイ ウインドウ(台形窓)内に電動シルエットシェードを5分割で納めましたが、製品台数分必要とされるコンセントの増設が困難であったため、今回はコンセントが用意されている両翼の窓のみAC/DCアダプターを使用するコンセントタイプを選択し、内側の3窓はバッテリーワンドを搭載させた電池式を併用して納めまることになりました。

 

角部屋に多い特殊形状のコーナー窓。
電動調光ロールスクリーンの納まりを考える。


こちらはリノベーション着工時前の窓辺。

カーテンボックスには前オーナーが残されていたカーテンが掛けられていましたが、新オーナーのご要望はカーテンボックスの内側に存在する窓枠スペースに調光ロールスクリーンを設置して、窓まわり、床周りをすっきりと広く使いたいというものでした。

 

リノベーション後・電動『シルエットシェード』納品後の様子。

窓枠内に立体的な表情を持つ調光ロールスクリーンを納めることで居室を広く使えることはもちろんですが、窓と製品の一体感が強まった洗練された印象になりました。

今回、ハンターダグラス『シルエットシェード』のご採用にあたり、お客様は六本木のハンターダグラスショールームの見学を経て当社にご依頼がありましたが、手動製品であればさほど難しくないご提案もカーテンボックス内に電動『シルエットシェード』を複数台分割で設置するとなるて後述する問題が生じるため、細やかな打ち合わせを要しました。

 

タワーマンション リビングダイニング 調光ロールスクリーン おすすめ 人気

こちらはリノベーション後のパノラマ画像。

 

 

ベイウインドウ全体で10枚並ぶサッシに対して5分割に分けた電動『シルエットシェード』を設置しています。

 

電動『シルエットシェード』をコンセントタイプで導入する場合、基本的に製品台数分のコンセントを本体の右側に用意する必要があります。

お客様はリノベーションにあたりカーテンボックス内に製品台数分の埋込コンセントを増設することも検討されていましたが、構造上の理由とコストの問題で難易度が高いことが判り、今回は必要最小限、両翼側カーテンボックス手前の壁に専用コンセントを1つずつ増設して、両翼の窓だけコンセントタイプを採用することになりました。

 

コンセントタイプの納まり

シルエットシェード コーナー窓 事例

 

右翼側は電源ケーブルの取出からコンセントまでの距離が近いため、15インチの延長ケーブルを併用してコンセントまで誘導。

 

左翼側は電源ケーブルの取出口が製品右側に限定されていため、10フィートの延長ケーブルを使って化粧モールで誘導しました。

両翼ともに奥行き15cmに満たないエリアにコンセントを設置せざるを得なかったため、AC/DCアダプターがシルエットシェードのヘッドボックスに干渉しない位置まで下げてコンセントを設置しています。

 

複数の電動製品を接続させる際の注意点。

 

今回の問題点となったのがこちら。

『シルエットシェード』の場合、最大3台までの製品を専用の「デイジーチェーン(電源分岐器)」と延長ケーブルを使うことで1つの電源プラグ(AC/DCアダプター)にまとめることができるのですが、メーカーの規定で合計面積9.29㎡を超える製品を1つの電源プラグにまとめられないという制限があります。

今回、カーテンボックスの両翼にはコンセントが用意されているので、面積制限さえなければ5台の製品を2つのコンセントでまかなえるのですが、残念ながら2窓以上の製品をまとめると面積制限値を超えてしまうため分岐することができません。

 

この点は変換器であるアダプターを使用する海外製品のデメリットで、一般家庭用100Vの電源プラグを使用する国内メーカー品、例えばWISの『FUGA』やタチカワ『ルミエ』、ニチベイ『ハナリ』などであれば専用の電源ジョイントを使って複数台の製品を1本の電源プラグにまとめることができます(※当社では全ての実物展示品をご用意しています)。

 

内側に来る3窓については、事前に以上の確認とご説明を行いましたが、お客様の希望はあくまでも『シルエットシェード』の電動でとのこと。

またカーテンボックス内に露出コンセントを増設したくないという要望もあったため、内側の3窓はアダプター電源の代わりにバッテリーワンドを使用した電池式を採用いただくことになりました。

単3アルカリ乾電池を12本使用する電池式は、製品サイズ、シェードの昇降頻度、開閉頻度によって寿命が異なりますが、1日1回の昇降操作と調光操作で約1年(※大型サイズは1年以下)使用できるといわれています。

人の出入りが想定される開閉頻度の高い窓では電池交換を必要としないコンセントタイプが推奨ですが、本事例の様に窓を開けての出入りや換気を伴わないFIX窓ではバッテリーワンドタイプが導入されるケースも多いため、まずは乾電池式を併用してみようということになりました(※将来的に奥行き15cm以上のカーテンボックスであれば露出コンセントを増設することは可能です)。

定期的なバッテリー交換はご主人がされるとのことです。

 

シルエットシェード コンセントタイプ 事例

シルエットシェード 電池式 事例

この様に今回も導入にあたる細やかな打ち合わせを通じてお客様の希望に近づける納品ができ、ご満足をいただくことができました。

 

最後に納品後の動画イメージです。

以上、本日は入居前リノベーションを終えたタワーマンション高層階での、ハンターダグラス電動『シルエットシェード』(パワービュー)納品事例を注意点を交えご紹介させていただきました。

 



関連事例

シルエットシェード みなとみらい 横浜 事例

◆ 『シルエットシェード』 電動タイプ(採光生地)採用事例。

 

fuga 調光ロールスクリーン 電動 充電式 エコリモ 事例 遮光 価格

◆ 『FUGA』  電動充電式(遮光生地)採用事例。

 

fuga 調光ロールスクリーン 電動 充電式 エコリモ basic 価格

◆ 『FUGA』  電動充電式(採光生地)採用事例。

 


 

お問合せ

ミツワインテリアでは、ハンターダグラス『シルエットシェード』電動製品(※パワービュー)を2インチ(採光)と3インチ(遮光)の展示品を並べて設置しています。

出張時にお持ちして現地お打合せに活用いただくことも可能ですので詳細はお気軽にご相談ください。

 

 

◆ 当社・『調光ロールスクリーン』の特集ページ
https://www.mitsuwa-i.com/shilhouette.html

 

ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com/

  • 電動製品
  • Trackback(0)
  • ハンターダグラスの電動『シルエットシェード』納品事例。遮光生地でマンション大開口窓の西日対策。 はコメントを受け付けていません
  • at 5:55 PM
  • posted by 管理者

ノーマンの「電動ハニカムスクリーン」。吹抜け窓などでのご採用事例。

2021年05月03日

ノーマンの電動ハニカムスクリーン

ノーマン 電動 ハニカムスクリーン 事例

ノーマン 電動 ハニカムスクリーン 取扱店 販売店 東京 神奈川   

吹抜けを含むリビング・ダイニングの4連窓に電動ハニカムスクリーンを納品いたしました。

ご採用製品は、当社で展示サンプルを多数用意しているノーマン電動タイプよりシングルスクリーンです。

 

今回も現地お打合せ時に現物をお持ちして、希望のカラー、セルサイズの確認と併せて、取付位置、コンセント位置のご指定をいただきました。

特に電動製品をご検討の場合は、窓枠内に設置するか窓枠を覆う様に壁面付とするかによってコンセントの設置場所が異なる可能性が高いのでこうした打合せを設計段階かいただく場合がございます。

 

高所 吹抜け窓 電動 ハニカムスクリーン おすすめ 人気

こちらは納品後の様子。

電動タイプをご採用いただいたのは「田の字」状に並ぶ4連窓の方です。

電動タイプのスクリーンの昇降速度は4.5~5cm/毎秒程度とゆっくりなため(※当社調べ)、手早く操作してバルコニーに出入りしたい掃出窓では手動操作のループコードタイプをご採用いただきました。

 

電動ハニカムスクリーン おすすめ 人気 ノーマン

ノーマンの電動タイプは、1つのリモコンで最大15台までの製品を個別操作できることが特徴で、ハンターダグラス(※最大6チャンネル)、ルーセントホーム(※最大5チャンネル)、ニチベイ(※最大8チャンネル)の製品では1つのリモコンでまとめられない窓数で使用する場合におすすめです。

 

最後に実際の動画をご紹介して本日のまとめです。

 

ミツワインテリアでは、ノーマン、ハンターダグラス、ルーセントホーム、ニチベイ、タチカワブラインド、トーソー、セイキ総業のハニカムスクリーンを合計30台以上の展示品でご用意しております。

店内での見学はもちろん、現地お打合せ時にお持ちすることも可能ですので、詳細はお気軽にご相談ください。

 

◆ 当社・『ハニカム シェード(スクリーン)』の特集ページ。
https://www.mitsuwa-i.com/honeycomb.html

 

ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com/

 

  • 電動製品
  • Trackback(0)
  • ノーマンの「電動ハニカムスクリーン」。吹抜け窓などでのご採用事例。 はコメントを受け付けていません
  • at 4:36 PM
  • posted by 管理者

ナニックの電動ウッドブラインド。リビング・吹抜窓でのご採用事例。

2021年03月10日

ナニック 電動ブラインド SF型 吹抜け窓 事例

こちらはナニックのウッドブラインドのご採用事例です。

操作仕様はフロア側を手動操作、高所吹抜窓を電動モデルの組合せでご採用いただきました。

 

 

ナニック・電動ウッドブラインド(SF型)

 

ナニックの横型電動ウッドブラインドでは、専用コンセントまたは最寄りのコンセントへ露出の電源コードで配線する「SF型(simple function)」を用意しております。

SF型(※SF-PS型)は、製品本体に内蔵されたモーターをRF電波を使ったリモコン操作で昇降&調光操作できる製品タイプで、最大15台までの個別、一斉操作が可能です。

製品サイズにかかわらず手動タイプの製品価格+60,000円/台(※リモコン別途)の加算で導入が可能なため、製品を複数分割する一般住宅やマンションの大開口窓や吹抜け窓でご採用が増えてきています。

 

電動タイプは、ナニックがシリーズ展開している全ての横型ウッドブラインド全てに対応していますが、とりわけ高品位モデルの「ナニックシリーズ」は、73の展開色と2種類(※50mm、63mm)のスラットを組合わせることができる自由度の高さが特徴。

今回の事例では人気色のバーニッシュドメープル(518)63mmスラットと組合わせて納めています。

 

 

電動製品設置における注意点

ご相談をいただいた吹抜窓(開口幅:3750mm)には、窓枠内の左側に1箇所だけ電動製品用のコンセントが用意されていました。

奥行きのない窓枠内にコンセントが配置されている状況では製品を内付できないため窓を覆う様に設置する必要があります。

ナニック電動ブラインドの場合、電源コードの配置は製品右側のみに限定されていることと、製品を中央2分割で設置する必要があったため、今回は既設のコンセントから誘導した露出コンセントを窓枠内に2カ所増設させることで対応いたしました。

 

ナニック ウッドブラインド 電動シリーズ SF型 吹抜け窓 事例

納品後の様子。

スラットは上下に約180°開閉できますので、陽射しのコントロールは自由自在です。

 

吹抜け窓 電動ウッドブラインド おすすめ 人気 事例

上方からの陽射しをより遮りたい場合は、スラットを屋外側に倒すと効果的です。

 

昇降と調光の様子と動画でご覧いただくとこの様な感じになります。

 

 

◆ 当社・『木製ブラインドの特集ページ』を見る。
https://www.mitsuwa-i.com/tokyo-b.htm

◆ ナニック ウッドブラインド」の特集ページ。
https://www.mitsuwa-i.com/newpage13.htm

 

ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com/

  • 電動製品
  • Trackback(0)
  • ナニックの電動ウッドブラインド。リビング・吹抜窓でのご採用事例。 はコメントを受け付けていません
  • at 8:54 PM
  • posted by 管理者

ハンターダグラス『デュエットシェード』の電動「パワービュー」。納品事例と当社展示品のご紹介。

2020年12月31日

ハンターダグラス『デュエットシェード』。
電動「パワービュー」納品事例

ハンターダグラス デュエットシェード 事例 ブログ

こちらは世界最高峰の断熱性の高さと、生地の美しさが魅力のハンターダグラス『デュエットシェード』の納品事例。
2020年2月から新しい電動操作として登場した「パワービュー」5分割設置でご採用いただきました。

 

ハンターダグラス デュエットシェード アーキテラエラン

今回ご採用のセルタイプとカラーは当社展示品と同じ採光タイプ・アーキテラ・エランパールグレイ(C22-713)

『デュエットシェード』で一番人気のアーキテラエランは、ユニークなハニカム in ハニカム構造の「3層ハニカム」が特徴で、断熱性が高く採光セルの場合はシングルセルのハニカムよりも陽射しの眩しさを軽減させることができます。

 

 

『PowerView』 とは。
特徴と新機能について。

『PowerView (パワービュー)』とは、ハンターダグラス独自の無線通信システム(RF)使用した新しい電動製品の総称で、赤外線操作FM操作を併用していた従来品の『PowerRise(パワーライズ)』や『PowerGlide(パワーグライド)』に代わる後継機種です。

ハンターダグラスの電動製品には「シルエットシェード」、「デュエットシェード」、「ピルエットシェード」に対応する『PowerRise(パワーライズ)』と、「ルミネットシェード」対応の『PowerGlide(パワーグライド)』という2つのワイヤレス通信システムがあって、これらを赤外線方式とFM電波方式に切り替えられるリモコンで操作していましたが、これを高感度のRF方式に統合することで、単一製品はもちろん異なる電動製品を組合わせた操作が可能になりました。

 

 

タワーマンションの窓辺で
電動製品を選ぶ場合の注意点。

現地お打合せ時の様子。

5分割設置を要する大開口窓に電動製品を採用することで、1窓ずつ昇降コードの上げ下げをしてまわる手間の軽減と昇降コードを排した意匠性の良さを得られますが、採寸の段階までどのメーカーの電動製品にするかは決まっていませんでした。

お客様とはメールとお電話で事前見積もりを含めたやりとりをさせていただきましたが、それぞれの製品に一長一短があるため、現地で実物を見比べて最終決定しようということになりました。

そこでお打合せの場には、ハンターダグラス『デュエットシェード』ルーセントホーム『シェルシェード』ニチベイ『レフィーナ25』ノーマン『ハニカムスクリーン』の電動展示品を持参してご覧いただいた結果、今回は『デュエットシェード』を採用いただくことになりました。

 

ハンターダグラス デュエットシェード ハニカムスクリーン 電動

電動タイプの選定

ご採用の電動製品が『デュエットシェード』に決まり、次は設置場所にあった電動タイプの選定を行うことになりました。

お客様が希望される設置場所は、カーテンボックス背後(窓側)に用意されている下地エリアに『デュエットシェード』を設置したいというもの。

カーテンボックスの奥行きは約15cm。
厚手のカーテンとレースが2重吊りできる最小限のクリアランスですが、ボックスの背後のエリアを有効活用することで、窓側の空間を広く使えるというメリットがあります。

こういったケースで手動操作のハニカムスクリーンやブラインド、ロールスクリーンなどは採用しやすいですが、電動製品の場合は以下の問題点があり注意が必要です。

 

一般的なマンションの窓周りでは、エアコン用コンセントなどの様に電動窓周り品を想定した専用コンセントが用意されていないため独自に電源を調達する必要があります。

設計段階からカーテンボックス内の両端に専用コンセントが1つずつ用意されていれば配線もしやすいですが、それらが用意されていない状況では写真イメージの様な経路で周辺のマルチコンセントなどから露出コンセント用の電源コードをカーテンボックス内へ引いてくる必要があり、それについてはお客様も異存がないとのことでした。

 

『デュエットシェード』・パワービューの場合、本体背部に単三アルカリ乾電池×12本を収納するバッテリーワンド仕様」(※電池式操作)が標準ですが、オプションとしてAC/DCアダプターと専用ケーブル等を使用するコンセントタイプがあります。

 

コンセントタイプの導入を考える場合、理想としては設置する製品の背後にコンセント設置スペースが欲しいところですが、残念ながら手前側のカーテンボックス内にしか露出コンセントが引けない状況になっていました。

こういった場合、ハンターダグラス製品のAC/DCアダプター、プラグタイプの専用ケーブルやデイジーチェーン(※電源分岐器)は、パーツの作りが大きいためこれらが目立ってしまう点が短所となります。

 

他社製品であれば、ノーマンの電動ハニカムスクリーンなどは電源プラグコードが極細になっているので、比較的目立たなくカーテンボックス内に引いたコンセントにAC/DCアダプターをつなげることができそうですが、今回の『デュエットシェード』ご採用にあたってはすっきりとしたコードレスの納まりが魅力のバッテリーワンド仕様を採用しようということになりました。

 

バッテリーワンド仕様の場合、厚さ2cmのバッテリーワンド(単三乾電池×12本)を本体の裏に配置できるスペースが確保できれば良いため、これによりお客様が希望される設置場所に『デュエットシェード』の電動タイプを納めることができました。

 

ハンターダグラス デュエットシェード パワービュー 展示品 取扱店

製品自体は標準型(シングル)で納めているので、製品全体の厚みは製品高:H2200mmの場合は約10cmと比較的コンパクトに抑えられています。

電池交換自体はクリップから容易にワンドだけを外すことができ、製品高:2200の場合であれば身長170cm位の方がつま先立ちで脱着できるかどうかの納まりです。

 

参考までにハンターダグラスのバッテリーワンド仕様に付属しているアルカリ単三乾電池は東芝製・LR6のOEM品で、アルカリ単三乾電池の交換目安は、日常生活での使用頻度、製品サイズ、使用する電池の性能にもより異なりますが、1年間に1~2回程度必要となりますので、電池交換のコストと手間を考慮いただいたうえでコンセントタイプとバッテリーワンド仕様のご検討をお願いしています。

 

以上の様なお打合せを経て設置された『デュエットシェード』・パワービュー(バッテリーワンド仕様)

 

ハニカムスクリーン 西日対策

ハニカムシェード 3層ハニカム

独自の3層ハニカム構造により、採光タイプをご採用の場合でも強い西日の眩しさを抑えることができました。

L字コーナー窓ですので左側から入る強い西日を抑えつつ、眺望の良いコーナー右側をフルオープンにして過ごすといった使い方もできました。

 

その他、今回の製品仕様を補足すると、ご採用色・パールグレイ(C22-713)の場合、本体のレール色はシルバー(276)が対応色となっています。

3層セルの『アーキテラエラン』の場合、セルの展開色は21配色あってレール色は生地ごとに5配色の組合せが決まっています(※組合せ変更不可)。

 

 

ハンターダグラスの電動「パワービュー」で展開しているリモコン形状は、手持ちタイプの「Pebble Remote (ペブルリモート)」または、壁付けタイプ 「Surface Remote(サーフェイスリモート)」の2タイプで、リモートモジュールの文字盤は色と黒からお選びいただけます。

 

 

手持ちタイプのペブルリモートであれば、文字盤色に合せて10色展開の専用ケースを選ぶことで、リモコンをさまざまなインテリアシーンに溶け込ませることができます。

 

 

事例動画と当社展示品動画のご紹介

最後にご採用いただいた標準型(シングル)の動画をご紹介して本日のご案内のまとめとなります。

標準型の操作方法はいたって簡単。

操作したい窓の指定チャンネル(※一斉操作の場合はallボタン)を選択したのち【close▼】ボタンを短押しするとシェードが下がって最下位置で自動停止します。
【open▲】は上昇、途中で停止させたい場合は【stop■】ボタン、中間位置や任意に設定した位置で自動停止させたい場合は【お気に入り♥】ボタンを押して操作します。

 

トップダウン・ボトムアップ型 デュエットシェード ハンターダグラス

ミツワインテリアでご用意している展示品は標準型より操作が若干複雑なトップダウン・ボトムアップ型ですので、これ1台で標準方はもちろん上部にシースルーを組合わせたデュオライト型のイメージ確認も可能。

調光ロールスクリーンの『シルエットシェード』と並べて展示しておりますので、1つのリモコンで2つの異なる製品を操作体験していただくことができます。

操作体験は現地出張打合せにも対応しておりますので、詳細はお気軽にお問合せください。

 

 

◆ 当社・『ハニカム シェード(スクリーン)』の特集ページ。
https://www.mitsuwa-i.com/honeycomb.html

 

ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com/

  • 電動製品
  • Trackback(0)
  • ハンターダグラス『デュエットシェード』の電動「パワービュー」。納品事例と当社展示品のご紹介。 はコメントを受け付けていません
  • at 11:53 AM
  • posted by 管理者

ルーセントホームの電動ハニカムスクリーンで吹抜け窓の遮熱と眩しさ対策。

2020年12月11日

    

ルーセントホーム シェルシェード 展示品 取扱店

リビング・ダイニングの吹抜け窓に電動ハニカムスクリーンを納品いたしました。

ご採用製品は、当社で展示サンプルを多数用意しているルーセントホーム「シェルシェード」より電動リモコンタイプです。

 

ルーセントホーム ハニカムスクリーン 電動タイプ

今回も現地お打合せ時に現物をお持ちして、希望色の確認とコンセント位置をご指定いただきました。

 

当社では、今回ご紹介したルーセントホーム製品以外にも、ハンターダグラス「デュエットシェード」、ノーマン「電動ハニカムスクリーン」の商談用展示品をご用意しておりますが、これらは欧米にも製品供給をしているため、日本国内で使用する場合には、日本仕様の AC100V に変換してくれるトランス(変圧器) 付のプラグを使用している点に注意が必要です。

電動ハニカムスクリーンの場合、トランス付電源プラグの形状は各社とも同じような形状をしていて、差込部分が高くなっていますがトランス部分が重いので、今回は「抜け落ち防止」タイプの2ツ口コンセントを用意していただきました。

 

ニチベイ レフィーナ 電動ハニカムスクリーン 展示 取扱店

ちなみに、国内メーカーの中ではニチベイが電動ハニカムスクリーンを販売しています。
こちらは海外輸出していないのでトランス無しのすっきりとした電源プラグ形状ですが、RF(電波)リモコン操作ではなく赤外線リモコン操作のため、外付受信機が必要であること、肝心なコントローラーユニットも外付けになっているため、配線コードが多く目立つといった取付上のデメリットの方があり、結果としてRFリモコン操作の海外製品の方が引き合いが多くなっています。

 

 

吹抜け窓 ハニカムスクリーン 断熱 事例 電動

納品後の様子。
採用色は、採光タイプ(セミ・オパーク)アラバスター(38mmセル)で、基本的な午後の陽射しが強い時間帯や外出時に使用されるとのこと。

冬場にハニカムスクリーンを希望されるお客様は寒さ対策を目的とされることが多いのですが、こちらの事例は夏前から打合せを進めていた竣工物件ですので、主たる用途は夏場の遮熱対策、午後の陽射し対策として設置しています。

 

動画でのイメージはこちら。
お客様のイメージ通りに納まりご満足をいただきました。

 

 

◆ 当社・『ハニカム シェード(スクリーン)』の特集ページ。
http://www.mitsuwa-i.com/honeycomb.html

ミツワインテリア: http://www.mitsuwa-i.com/

 

  • 電動製品
  • Trackback(0)
  • ルーセントホームの電動ハニカムスクリーンで吹抜け窓の遮熱と眩しさ対策。 はコメントを受け付けていません
  • at 7:37 PM
  • posted by 管理者

調光ロールスクリーン『FUGA』。リビング・ダイニングでの生地別イメージと機能性の比較。

2020年11月24日

 

当社で多数展示品と生地見本をご用意している『FUGA』 調光ロールスクリーン

お陰様で多くのお客様よりご来店や出張依頼をいただいておりまして、手動、電動モデルともに多くの引き合いをいただいております。

 

開閉昇降型の調光ロールスクリーン

調光ロールスクリーン 採光生地 遮光生地 比較

ブラインド状の羽根(スラット)と前後のシースルーで構成されている開閉昇降型の調光ロールスクリーンは、全閉状態のスクリーンを下(※製作高)まで降ろし切った時にスラットが全開状態(※水平)まで開く構造になっており、『FUGA』以外の製品で言えばハンターダグラス『シルエットシェード』ニチベイ『ハナリ』トーソー『ラクーシュ』が類似製品にあたります。

 

『FUGA』独自の調光モード

fuga 調光ロールスクリーン ブログ

こちらは『FUGA』独自の調光モードのイメージ

ご覧の様にFUGAでは最下位置での全開状態をキープしたままスクリーンを引き上げる使い方ができるという機能があり、これが好評なのです。

FUGA以外の製品は、スクリーンを引き上げる際にスラットを全閉させる必要があるため、ご自宅の窓辺でこういった使い方をしたいというお客様からFUGAのご用命をいただいております。

 

以下、最近納品をさせていただいた生地ごとの事例紹介でご覧いただきましょう。

 

 

「PLAIN」

fuga 電動 エコリモ 事例

調光ロールスクリーン 開いた状態で上げる

こちらは、程よい透過性の得られるシースルーが人気の「PLAIN」よりホワイト(SB-01)をご採用いただいたイメージ。

オプションの充電式 コードレス電動・『エコリモ』を併用していただきましたので、動画イメージもご覧いただけます。

 

 

「BASIC」

fuga ベーシック BASIC 事例

続いてこちらは、シースルー使用時にPLAINよりも陽射しの眩しさを抑えられる「BASIC」をご採用いただいた事例で採用生地はホワイト(FG-5513)です。

BASICは陽射しの緩和だけでなく、日中のプライバシー対策にも効果的なシースルーになっているので、道路に面した窓などでのご採用にもおすすめです。

 

 

「BLACK OUT」

fuga 遮光 リビング

遮光の「BLACK OUT」は全5色展開で、シースルー部分の透明度はPLAIN、BASICよりクリアですが、スラット部分は遮光2~3級程度の遮光性を持っています。

濃色系のブラウン、チョコレート、ブラックは遮光2級程度の遮光性が得られるため、寝室でご採用いただくことも多いです。

本事例でご案内のアイボリーや、ライトグレイの表情を持つホワイトについては、遮光3級程度と全閉状態でも余り暗くならないた、陽射しの強いリビングや書斎などでご採用いただくことがあります。

 

 

「DESIGN」タイプ

fuga  調光ロールスクリーン ギャラクシー GALAXY 事例

最後に、DESIGN タイプより「GALAXY」のご採用事例(※事例での採用色はベージュ)。

チェック柄のGALAXYは、生地に占めるレースの割合が半分になるため多少圧迫感が出ますが、FUGA独自の調光機能を使うことで重さを抑えることができます。

 

以上、本日は『FUGA』調光ロールスクリーンの生地別調光イメージの解説を最近の事例を交えてご案内させていただきました。

気になる生地タイプがございましたら、お打合せ時にお気軽にご相談ください。

 

 

◆ 当社・『調光ロールスクリーン』の特集ページ
https://www.mitsuwa-i.com/shilhouette.html

 

ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com/

 

  • 電動製品
  • Trackback(0)
  • 調光ロールスクリーン『FUGA』。リビング・ダイニングでの生地別イメージと機能性の比較。 はコメントを受け付けていません
  • at 7:29 PM
  • posted by 管理者

135°の角度がついた「ベイウィンドウ(台形窓)」での電動調光ロールスクリーン納品事例。

2020年10月29日

マンション 135度 コーナー窓 調光ロールスクリーン

 

両翼に135°の角度がついた開口幅: 7.3mのベイ ウインドウ(台形窓)に、調光スクリーン「FUGA」充電式電動タイプ『Eco Rimo(エコリモ)』を5分割で納品させていただきました。

 

ご採用生地は、「BASIC」のホワイト(FG-5513)
生成りの表情を持つ自然な白で、レースは陽射しを和らげつつ日中のプライバシーを守りやすくなっています。

 

 

マンションの角部屋に多いコーナー窓。
特殊形状と角度について。

マンション・角部屋の窓形状は、その特徴を活かして眺望を重視した大開口窓になっている場合が多く、オーソドックスな90度L字窓や、入隅と出隅が組み合わさったクランク窓、45度の倍数である135度の角度が付いた屈折形状台形窓、更には45度の倍数に当てはまらない多角形窓になっている場合もあり、以下はそれらの窓を調光ロールスクリーンで納めた場合の一例です。

マンション L字 コーナー窓 調光ロールスクリーン

「L字コーナー窓(90度)」での事例 ⇒ 詳細

マンション クランク窓 調光ロールスクリーン

「クランク窓(90度)」での事例 ⇒ 詳細

マンション 角度のついた窓 調光ロールスクリーン

「屈折窓(135度)」での事例 ⇒ 詳細

 

 

ベイ ウィンドウ周辺をすっきり広く使う窓周り品選び。
メリットとデメリットの解説。

今回の納品事例は135度角のベイウインドウ(台形窓)です。

お知り合いの紹介で、調光ロールスクリーンの存在を知ったというお客様から、眺望の良い高層マンション大開口窓で、適度な西日対策を講じながらベイ ウィンドウ周りををすっきりと納められる電動の調光ロールスクリーンを採用したいというご相談をいただきました。

 

カーテンボックス背後の窓枠内に窓周り品を設置することのメリットには、窓周りの奥行きを15cm程度広く使えることができ、開口幅: 7.3mの窓であれば1㎡以上、空間を効率的に使えることで家具の配置がしやすくなったり、
「お掃除ロボット」を使用する場合であれば、フローリングの際まで清掃ができるという利便性があります。

 

調光ロールスクリーン コーナー窓 配置 注意点

ただし135°の角度を持つコーナー窓で調光ロールスクリーンを設置する場合は、本体ヘッドボックスの幅よりも生地幅の方が狭くなっている構造のため、スクリーンを分割設置する際に生じるクリアランス(隙間)が直線窓より広くなるという特性をご承知おきいただく必要がございます。

 

調光ロールスクリーン 生地 構造 しくみ

もう少し詳しく解説すると、直線部分でヘッドボックスを分割した場合に生じる生地間の隙間は約20~30mm程度(※手動と電動で異なる)となりスラットの開閉にかかわらず一定していますが、135°の角度が付いたコーナー分で分割する場合は、スラットを立体的に開いた全開時で約35~40mm、ヘッドボックス後方でスクリーンが平面になるスラット全閉時で約60~65mm、の隙間が生じるという特性をご説明させていただいております。

実際は、コーナー窓部分のサッシのフレームが直線窓より広いこともあり、陽射しの直射や屋外からのプライバシーをある程度遮りながらご使用いただけるのですが、この隙間を極力軽減したいという場合は、立体のセル構造を持ちながら隙間の開きにくいハニカムスクリーンをご提案させていただく場合があり、レース機能も求められる場合は、上下で採光または遮光とシースルーの組合せができるツインタイプをお勧めすることもあります。

「屈折窓(変形)」でのハニカムスクリーン納品事例 ⇒ 詳細

 

 

「FUGA」の充電式コードレス電動タイプ
『Eco Rimo(エコリモ)』

 

前置きが長くなりましたが、ここからは製品仕様のご案内。

今回ご採用いただいたFUGA・『Eco Rimo(エコリモ)』は、製品本体にリチウムイオンバッテリーを内蔵した、電源不要(コードレス)の充電式の調光ロールスクリーンで、窓周りに専用コンセントの無いマンションや戸建て住宅でも手軽に導入することができます。

製品の形状は手動タイプと同一で、手動と併せて部分的に電動を使いたいといった導入シーンにも対応しており、今回も手動製品と併せて電動のサンプルを現地お打ち合わせ時に持参して実際の窓辺でご覧いただきました。

 

FUGA・Eco Rimo エコリモ 電動タイプ 価格

コードレス式の電動調光ロールスクリーンには、ハンターダグラス『シルエットシェード』電池式など、単三乾電池のバッテリーパックを搭載させて使用するタイプもありますが、FUGAのエコリモは、本体下のポートにマイクロUSBケーブル(タイプB)をつないで充電させる構造のため電池交換は不要、モバイルバッテリーから充電することもできます。
(※ポートの位置は「右側」、「左側」の指定が可能)

1回のフル充電に要する時間は約10時間と長いため、就寝前など充電のタイミングを配慮する必要がありますが、これにより1日2回の昇降操作で約1年間連続使用が可能と言われています(※製品サイズ、昇降・調光頻度により寿命は異なります)。

 

FUGA 防炎加工

コーナー窓周辺には専用コンセントを増設することも不可能ではありませんでしたが、電源プラグタイプの製品よりも価格が手頃で配線工事が不要の充電式『エコリモ』をご要望いただきました。

 

FUGA・Eco Rimo エコリモ 電動タイプ 充電方法

今回の製作では、向かって左から2台の製品を左側ポート指定、右側3台の製品を右側ポート指定として、最寄りのコンセントから充電できる指定にしています。

市販のUSBケーブルは0.3m以下から最長5mまであって、電源環境に応じて最適なケーブルを用意しますが、複数ケーブルと複数ポートの充電に対応したアダプター充電器を別途用意することで充電頻度をまとめることができます。

ご入居前の何もない状況であれば、手動操作での昇降・調光が手早くできますが、実生活では家具などが障害物となって製品を1台ずつ操作してまわるのが煩わしく感じる場合に電動リモコン操作の導入を求めるお客様が多い様です。

 

FUGA・Eco Rimo エコリモ 電動タイプ リモコン設定

 

リモコンのチャンネル設定は、「Och」の一斉操作と併せて、室内側から見て左側から、「1ch」「2ch」 「3ch」 「4ch」 「5ch」 の個別操作としています。

 

最後に、FUGA・『Eco Rimo(エコリモ)』の動作イメージをご案内して本日のまとめとさせていただきます。

 

調光ロールスクリーン 展示品 各社 比較

ミツワインテリアでは、WIS『FUGA』をはじめ、ハンターダグラス『シルエットシェード』、ニチベイ『ハナリ』、トーソー『ラクーシュ』の実物展示品を豊富に用意しており、『FUGA』と『シルエットシェード』に関しては電動製品の操作体験をいただくことも可能です。

現地おうかがい時にも持参できるサンプルも多数ございますので、詳細はご相談くださいませ。

 

 

◆ 当社・『調光ロールスクリーン』の特集ページ
https://www.mitsuwa-i.com/shilhouette.html

 

ミツワインテリア: https://www.mitsuwa-i.com/

 

  • 電動製品
  • Trackback(0)
  • 135°の角度がついた「ベイウィンドウ(台形窓)」での電動調光ロールスクリーン納品事例。 はコメントを受け付けていません
  • at 4:54 PM
  • posted by 管理者
2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930