

本日は、NORMAN(ノーマン)の人気商品『SmartDrape Shades(スマートドレープシェード)』の施工事例を製品解説と併せてご案内させていただきます。
NORMAN(ノーマン)
『スマートドレープシェード』の特徴と魅力。


ノーマンの『スマートドレープシェード』は、レースカーテンのような佇まいをもちながら、その本質はバトンを回転させるだけで思いのままに調光ができる高機能性バーチカルブラインドとして国際的な評価を得ています。
とりわけ世界最大規模の応募数と歴史を持つ権威あるデザイン賞として知られるレッドドットデザイン賞(Red Dot Design Award)のプロダクトデザイン部門にて、『スマートドレープシェード』は6500を超える応募のなかからトッププロダクトに贈られる最高賞の「ベスト・オブ・ザ・ベスト」を受賞しました。
また、第13回キッズデザイン賞においても、ボトムウエイトとボトムコードを排し、シェードの開閉無しにウォークスルーを可能にした革新的デザインがチャイルドセーフティを叶えるプロダクトデザインと評価され『審査委員長特別賞』を受賞しています。
こうした高いデザイン性、機能性、安全性を有する『スマードドレープシェード』の主な特徴をまとめると以下のとおりです。
特徴① 独立懸架のU型シェード
U型シェードが独立し、それぞれを連結懸架されたファブリックバーチカルブラインドになっています。
ボトムウエイトを使用しないU型シェードは形状記憶処理が施されており、風にあおられても柔らかい動きで元の位置に収まります。
特徴② ウォークスルー可能なボトムコードレス仕様
ボトムコードを排した機構デザインにより、シェードを閉じた状態でもバルコニーなどにウォークスルーすることが可能です。
特徴③ 広範囲の調光性能を持つ防炎生地
スマートドレープシェードの生地展開は、採光カラー4種☓6色、遮光生地3カラーの全27色と豊富です。
眺望の良いLDから寝室まで様々な生活シーンでお使いいただけることはもちろん、防炎加工品ですので、高層マンションや人がオフィス、商業・公共施設など多く集まる空間でも安心してご使用いただけます。
特徴④ 安心性とウォッシャブル機能
小さいお子さまが遊ぶ部屋でも、カーテンと違い巻き付きの危険もなく、万が一お子さまがぶら下がっても、シェードが外れる仕組みになっています。
また汚れがついてしまった部分だけを個別に取り外して洗濯することも可能です。
『スマートドレープシェード』の展示品をご用意。


当社でも『スマートドレープシェード』の展示品を用意しており、以下にあげる他社の代表的なバーチカルシェードや縦型ブラインドとの比較検討が可能です。
① WIS: バーチカルシェード『Suave(スアベ)』
② ニチベイ: バーチカルブラインド『アルペジオ』
センターレーススタイル(手動、電動)、バックレーススタイル、モアラップスタイル
③ タチカワブラインド: バーチカルブラインド『ラインドレープ』
ペア アンサンブルスタイル(手動、電動)、シングルスタイル
④ トーソー: バーチカルブラインド『デュアルシェイプ』
⑤ クリエーションバウマン: バーチカルブラインド(127mm)
ヘッドレール連結機構で大開口窓にも対応。




今回の納品事例は海側から吹きこむ「風」対策を意識して、左右に引き分けたシェードの畳み代が窓の外側に納まる様に納めました。
畳み代を含めると4Mを超えるサイズになるため、今回は中央から操作バトンで両開きで使用する連窓スタイルを採用しています。



スマートドレープシェードの単体製作幅サイズは、最大W2400mmのコンパクト形状ですが、ヘッドレール連結機構を使うことで最大9.6m、連窓スタイルで最大19.2mの大開口窓にも対応できます。
これまで長尺製品の課題だった、「レールがマンションのエレベーターに入らない、廊下から玄関内に搬入できない、玄関から室内に搬入できない」等の運送課題を解決する機能性が評価され「グッドデザイン賞」(2020年)を受賞しています。

以前納めたこちらの事例は直線部分が10mを超え、更にコーナー窓を含む大開口でしたが、連結機構&連窓スタイルの組合せで納めることができました。
設置に必要な製品クリアランス(奥行き)が21cmと大きいため、一般的なカーテンボックス(奥行き:15cm程度)で検討される場合は注意が必要ですが、深さ58mm以下の浅めのボックスであれば採用できる場合があります。
「風」対策を意識した納品事例。


通常、バルコニーへの出入りや開口の際にシェードを開閉させるのが一般的なイメージですが、『スマートドレープシェード』の場合、シェードを開けなくても室内外への出入りや換気がしやすい特徴があります。
換気時のシェードの動きを動画で見るとこの様な感じです。
撮影時は強風ではありませんでしたが、ボトムウエイトの無い細かく分割されたシェードが軽やかになびき、風が通り抜けます。

形状記憶処理が施されているU型シェードはメッシュ構造のため風の抜けが良く、ボトムコードとボトムウエイトを使用していないため風にあおられても柔らかい動きで元の位置に収まるのです。
『スマートドレープシェード』の開閉&調光イメージ

最後に今回納めた『スマートドレープシェード』の開閉&調光イメージのまとめです。
窓辺の調節も、バトン一つで手軽にコントロールできます。


連窓スタイル(中央操作・両開き)の操作部イメージ。
シェードの裏側に配置されているバトンの持ち手部にはクッション材が標準装備されており、安全で握りやすく回転操作がしやすくなっています。


操作バトンを引くことでシェードの開閉が行われ、回すととシェードが回転しブラインドと同等の動きで調光角度やプライバシーを調整できます。
厚手生地は採光生地から一級遮光レベルまでの遮光性能を持ち、シェードを傾け切ることで窓正面からの光を効果的に遮る事が出来ます。


左側のシェードを閉じて調光を行ったイメージ。


採光モードと遮光モードの使い分けイメージ。

採光モード(シースルー全開)イメージ。


遮光モードの左右切り返しイメージ。
異なる窓周り品とのコーディネート


『スマートドレープシェード』の採光生地は「プレーン」、「ネット」、「パシフィック」、「サークル」の4種(24配色)の織パターンをご用意しており、今回は最もシンプルでオーソドックスなレースイメージの「プレーン」よりF1333(グレー)をお選びいただきました。

小窓にはコードレス操作のハニカムスクリーン(※ノーマン社製・ツインスクリーン)をコーディネートして近似色で組合わせました。

日中の採光モード。

夜間のシェード全閉イメージ。


LDに隣接する和室スペースの大開口窓も小窓と同じハニカムスクリーンをループコード操作でご採用いただきました。

ミツワインテリアではNORMAN(ノーマン)の『スマートドレープシェード』と他の窓周り品とのコーディネート相談も行っております。
展示品も多数ご用意しておりますので、お気軽にご相談下さい。

◆ 『バーチカル(縦型)ブラインド』特集ページ
https://www.mitsuwa-i.com/ver&ver.html
ミツワインテリア:
https://www.mitsuwa-i.com/
- シェード(その他)
- Trackback(0)
- NORMAN(ノーマン)のスマートドレープシェード。おすすめ機能の特徴を事例解説。 はコメントを受け付けていません
- at 3:38 PM
- posted by 管理者