営業時間 10:00〜18:00
【※店舗休業日・毎週(水)(日)】
奥行きの狭いボックスに電動ハニカムシェード(ハニカムスクリーン)を設置するには。
こちらは幅14m、高さ2.8mの大開口窓にルーセントホームのハニカムシェード、『シェルシェード』電動リモコンタイプをご採用いただいた事例です。
採用セルは室内外の色調に合せた38mmセルの「ライスグリーン」です。
奥行き80mmのブラインドボックスに
電動ハニカムシェードを設置
当社がお客様よりお声掛けをいただいたのは工事竣工の約1か月前。
現場ではすでに奥行き80mmのブラインドボックスが設置されていて、その中にW2650mm以上の製品幅に対応する電動ハニカムシェード(=ハニカムスクリーン)を紹介して欲しいというご相談でした。
設置に必要な条件の中で、製品幅W2650mm以上に対応する電動ハニカムシェードには、ハンターダグラスの『デュエットシェード』とルーセントホームの『シェルシェード』がありましたが、『デュエットシェード』は設置に必要な奥行きが90mm以上必要なため、今回は製品奥行きが約55mmとコンパクトな『シェルシェード』の電動リモコンタイプをご採用いただくことになりました。

続いて、奥行き80mmのボックス内に『シェルシェード』電動リモコンタイプを設置する場合の注意点がこちら。
ボックス内には製品が設置できるスペースしか存在しないため、抜け止めタイプの1つ口コンセントと電源プラグ(※AC/DCアダプター)を、ボックス天井内に隠蔽収納できる空間を用意していただきました。
このポイントは本当に重要で、いざ設置という段階でコンセントに差し込んだアダプターが完全収納できないと大変なことになりますので、事前に現場責任者の方に現物のアダプターをお預けして確実に収納できるスペースを確保していただきました。

必要な注意点をおさえ、限られた条件の中でご希望通りの製品を納めることができました。
今回は建築段階からボックス内(※天井内)に専用コンセントが計画されていた事例でしたが、コンセントをボックス内に用意する場合は、製品の手前にコンセントを設置するスペースを確保する必要がありま。

以上、本日は、ルーセントホームの電動ハニカムスクリーンの納品事例をご案内させていただきました。