MENU

営業時間 10:00〜18:00
 【※店舗休業日・毎週(水)(日)

メールでのお問い合わせはこちらから

営業日
2025年 11月
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6

毎週(水)(日)定休日。(※臨時休業日あり)

15cmのカーテンボックスにダブル付けできる電動カーテンレール

MENU

奥行き15cmのカーテンボックスにダブル付けできる電動カーテンレール

電動カーテンレール メーカー 比較 特徴

ミツワインテリアでは、国内ブランドメーカー(TOSO、タチカワブラインド、WIS)が扱う電動カーテンレール(※上写真)を展示品としてご用意していますが、今回スポットを当てるのは、奥行150mmのカーテンボックス内に“ダブル付”で設置できる電動カーテンレールです。

国内の新築の住宅・マンションでは、カーテンボックス奥行を150mmに設定するケースが一般的ですが、電動化ニーズの高まりに対し、従来の電動ダブルレールは、

  • 外付けモーターの厚み
  • 両開き時の交差ランナーの前後張り出しなどの理由から、180~230mm程度の奥行が必要

という課題がありました。
しかし近年、メーカーの技術改良により、一定条件のもと奥行150mmボックスでのダブル付に対応する電動カーテンレールが登場していますので、本日のブログでは、当社で取り扱う代表的な2製品として、TOSOの「レガートコモ」とWISの「エコリモライン」をご紹介させていただきます。

TOSO 「レガートコモ」

TOSO レガートコム 特徴

1つ目にご紹介するのが、2025年10月より、TOSO(トーソー)から発売された「レガートコモ」です。

「レガートコモ」は、住空間になじむコンパクトなデザインと静音設計を特徴とした電動カーテンレールで、カーテン重量10kg以内、で製作対応幅:W500~5,000mm(※2.5m超はジョイント仕様)の窓環境に対応した一般家庭向けの製品です

トーソー 電動 カーテンレール レガートコム カーテンボックス 取付

実際に組み立てた展示品をご覧いただくとお分かりの通り、天付けの場合は、有効奥行150mmのカーテンボックスでの設置を視野に入れた構造になっています(※ウェーブスタイルの場合は、別途+40mm以上の奥行が必要です)。

電動カーテンレール ダブル 正面付 壁面付 対応
レガートコモ 電動カーテンレール ダブル 正面付 壁面付

また、手動製品である「ネクスティ」の取付ブラケットが使用できるレール構造になっているため、正面付ブラケットを使用したダブル付にも対応している点が従来の電動品にはない特徴となっています

トーソー レガートコモ 納まり イメージ

電動カーテンレールの場合、前幕のカーテンでレールを隠す「Bフック(正面付)」の取付方に対応していない点が注意点ですが、モーターの手前側(プーリー)をフラットに仕上げることで、従来品よりもすっきりとモーターを隠すことができるようになりました(※リターン縫製の併用で側面を覆うことも可能)。

トーソー レガートコモ ウェーブスタイル 注意点

また、「レガートコモ」では、フラットカーテンウェーブスタイルに対応した、ピッチキープテープ内蔵セットの対応があります。
フラットカーテンを電動カーテンレールで開閉する場合、ピッチキープテープで均等に牽引することで、バラつきを抑えた開閉が行えますが、ウェーブスタイルでは、1.5倍フラットを想定したピッチキープテープのご用意がありますので、レールの全長に対して適正なカーテンフックの数を事前に決めることで理想的な仕上がりが得られます。

TOSO レガートコモ バッテリー式 メリット 特徴

続いて、電源タイプは、「コンセント式」「バッテリー式」のご用意があります。
充電タイプの場合は、1回の充電、製品幅2mの電動レールを1日2回開閉する条件で約6カ月の使用が可能とされていますので、電源の確保が難しい窓まわりでの導入におすすめです。

トーソー レガートコモ 取扱店 展示 東京 神奈川

最後に、「レガートコモ」における操作方式は、RFリモコン専用仕様のみとなります(1chまたは15ch対応)。
RF(電波)を使用した操作方式の場合、赤外線操作よりも通信距離が長く、指向性を持たないため、カーテンボックスやカーテン生地自体が通信の障害にならないというメリットがありますが、本製品の場合、スマートフォンやスマートスピーカーなどを併用するIOTには対応していない点と、ローマンシェードやロールスクリーンなど、同社が展開する電動製品とのリモコン連携を持たない点が注意事項となります。


WIS『EcoRimo Wave (エコリモライン)』

WIS Ecorimo Line エコリモライン 電動カーテンレール 価格
WIS Ecorimo Line エコリモ ライン 電動カーテンレール 取扱店

続いてご案内するのが、WISから販売されている電動カーテンレール『EcoRimo Line (エコリモライン)』です。

電動カーテンレール カーテンボックス ダブル

「レガートコモ」と同様に、住空間になじむコンパクト&静音設計を備えた電動カーテンレールでありながら、標準的な有効奥行150mmのカーテンボックス内へのダブル付けを想定した設計となっている点が特徴です。

電動カーテンレール エコリモライン ACモデル DCモデル 違い

さらに、より大型窓への対応を想定し、カーテン重量40kg以内・製作幅W1,000~10,000mmまで対応できる高いポテンシャルも魅力で、100V電源(コンセント)を使用する【ACモデル】と、充電式の【DCモデル】の2タイプをご用意しています。
製品幅が3mを超える場合は、必然的に2分割以上のジョイント仕様となるため、マンションなど長尺レールの搬入経路に制約がある物件でも採用が可能です。

WIS 電動カーテンレール エコリモライン ACモデル DCモデル 特徴

『EcoRimo Line (エコリモライン)』の通信方式では、RF(電波)方式の短距離無線通信規格の1つである、ZigBee方式による無線通信を採用しています。

電動カーテンレール スマホ 操作画面

電動「カーテンレール」の場合は、開閉操作画面が表示されます。

リモコンの通信距離は10~30mとも長く、2.4GHz帯の周波数を使ったWifiに接続することで、スマートフォンアプリやAIスピーカーを介したIOTにも対応している点が特徴で、【ACモデル】に限っては、オプションのWi-Fi中継器(ZigBee)の併用無しで、室内はもちろん屋外からもスマートフォンアプリやAIスピーカーを介したIOTにも対応しています(※【ACモデル】では別途・オプションのWi-Fi中継器(ZigBee)が必要です)。

電動カーテンレール エコリモライン コンセント配置

【ACモデル】の場合、製品1台ごとにコンセントを必要とするため、導入にあたっては、設計段階でカーテンボックス内のコンセント配置を考える必要がありますが、ボックス内に専用コンセントのない場合でも、周辺のコンセントからモール配線で誘導した「仮設用コンセント」の後付等で対応は可能です。

WIS 電動カーテンレール エコリモライン 価格 取扱店 東京 神奈川

最後に、電動カーテンレール『EcoRimo Line』は、WISのエコリモシリーズに互換していますので、電動ローマンシェードや電動ロールスクリーンの動作連携にも対応しています(※店内当社展示品あり)。


以上、本日は、奥行150mmボックスでのダブル付に対応する電動カーテンレールをとして、TOSOの「レガートコモ」とWISの「エコリモライン」をご紹介させていただきました。

Contactお問合わせ・見積り依頼

各種お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちらから

電話でのお問い合わせ

営業時間 10:00〜18:00
 【※店舗休業日・毎週(水)(日)

Area出張エリアについて

東京都・神奈川県が
基本出張エリアです

東京都

  • 世田谷区
  • 渋谷区
  • 目黒区
  • 港区
  • 江東区
  • 大田区
  • 杉並区
  • 品川区
  • 中野区
  • 豊島区
  • 新宿区
  • 中央区
  • 千代田区
  • 板橋区
  • 練馬区
  • 町田市
  • 多摩市
  • 稲城市
  • 調布市
  • 狛江市
  • 武蔵野市
  • 府中市
  • 三鷹市
  • 国立市
  • 八王子市

神奈川県

  • 大和市
  • 川崎市
  • 藤沢市
  • 茅ヶ崎市
  • 平塚市
  • 相模原市
  • 横須賀市
  • 鎌倉市
  • 逗子市
  • 座間市
  • 海老名市
  • 厚木市
  • 綾瀬市
  • 秦野市
  • 伊勢原市
  • 葉山町
  • 大磯町
  • 寒川町
  • 二宮町

横浜市

  • 青葉区
  • 中区
  • 磯子区
  • 瀬谷区
  • 泉区
  • 都筑区
  • 旭区
  • 港北区
  • 戸塚区
  • 保土ケ谷区
  • 鶴見区
  • 金沢区
  • 港南区
  • 西区
  • 神奈川区
  • 南区
  • 緑区
  • 栄区
  • 掲載にないエリアもお気軽にご相談ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Share
  • URLをコピーしました!
MENU