営業時間 10:00〜18:00
【※店舗休業日・毎週(水)(日) ご相談により臨時営業対応可。】
「テシード」ショールームにて、「輸入壁紙・勉強会」技術講師を務めました。(スタイリングプロ・月例勉強会)
『インテリア スタイリング プロ』主催、
「月例勉強会」報告

『インテリア スタイリング プロ』が主催する2014年9月の「月例勉強会」、今回(2014年9月17日)は「輸入壁紙」をテーマとして、東京都豊島区(目白)の㈱テシードショールームの協賛のもと開催されました。
◆『インテリア・スタイリング・プロ』・公式WEB
http://www.stylingpro.jp/
「輸入壁紙・勉強会」の様子

『インテリア スタイリング プロ』の「月例勉強会」は、月に1回、全国から一線で活躍する会員が集まり、毎回、「講師」を招いての勉強会や情報交換を行っています。志が高く、得意分野の異なる会員どうしの交流は刺激になります。
勉強会の前半は、会場をご提供いただきましたテシードが発信する、「魅力的な海外の壁紙」の紹介と、「日本から海外へ発信する新作」など意匠性の高い壁紙についての情報を多く学び知識を深めました。

後半(60分)の「実技勉強会」では、会員の梶川 聡(ミツワインテリア)と日吉 啓(サン クラフト)が講師を務めさせていただきました。
実技演習は、最初に講師が基本テクニックの実演と解説をした後で、実際に会員の方に挑戦していただき、一見、似た様な壁紙でも、素材の違いで施工難易度が大きく異なる事や、柄合わせやコーナーのカットの要領等、提案者が日頃の職人さん依頼している事を実際に体験していただきました。

本勉強会の企画当初は、3~4名程度の参加者に輸入壁紙の施工を体験していただく予定でしたが、最終的には10名の体験希望者が出たため、急遽、4面同時に施工できるパネルを3台製作することになりました。
講師(梶川)が手造りで用意した実技用のパネルボード(W60cm × H90cm)は、約53cmのロール幅が主流である、「輸入壁紙」を2巾使う「中央ジョイント(柄合わせ)」事例を想定したサイズとなっています。

演習で使用する材料は、協賛メーカーのテシードよりご提供いただきました、「紙壁紙」と「不織布壁紙」といった、輸入壁紙で多く使われている2種類の材質の壁紙を10点用意して、裁断・糊付けまでを講師が行ない、壁紙の施工を参加者に実施していただきました。
制限時間30分の施工が始まると、10名が作業している実演ボードに勉強会参加者の半数以上が加わり、各陣営、試行錯誤しながらパネルに施工する大賑わいとなりました。
ミツワインテリア: http://www.mitsuwa-i.com/