リフォームのミツワインテリア

当社トップページ オーダーカーテン ブラインド オーダーカーペット リフォーム工事 輸入壁紙



ワンランク上の和室のリフォーム

中途半端な和室の改造から「ワンランク上の洋室造り」にステップアップ
一口に和室から洋室へのリフォームといっても、様々なグレードがあります。畳敷きを洋風のフローリング、カーペット、コルクタイルに交換し、巾木取付、枠周り塗装、壁紙の貼替えで仕上げる平易(収納、扉部分の交換を含まない和洋折衷)なものから、押入、入口引き戸のリニューアルに及ぶものまで、リフォームバリエーションは様々です。このように、工事予算は求めるグレードにより異なってきますが、参考価格として、6帖間で大規模な解体・改修を行わない壁紙とフローリング施工、室内枠まわりの塗装といった最小限のリニューアルにとどめた場合で25〜30万円程度。解体・改修を含むクローゼット収納の新設や入口ドアのリニューアルプラス仕様で55〜60万円程度。輸入壁紙塗装壁仕上げモールディングシーリングメダリオンのグレードアップ仕様を追加した本格仕様で80万円からというのが一般的なスタートラインとしての目安となります(本格仕様の場合は、希望される商品のグレードや仕様の度合いにより価格が大きく左右されます)。

*総額表示以外の見積もり例には現場管理費(管理費・養生費・運搬費・交通費・通信費その他雑費)などの諸経費は含まれていません。通常はおおむね工事総額の10%が目安となります。また畳の処分費用や、解体撤去(壁や造作物)を伴う工事の場合の産業廃棄物処理費は別途実費をご請求させていただきます。

リフォーム例 その1
リフォームコンセプト マリンカラーとダークカラーを使って格調高い海辺の洋室へリフォーム
海辺のリゾートマンションの和室(寝室)を清涼感と格調を兼ね備えた洋室にリニューアルしました。壁紙をさわやかな色柄パターンの輸入壁紙に貼り替えることと、スタイリッシュダーク系のクローゼット収納及び入口ドアのリニューアル、そして、同系色の落ち着いたフローリングで居室を格調高く仕上げました。窓枠と天井面の周り縁は天井のホワイトの壁紙と統一感を持たせるためすっきりとクラシックホワイトの塗料で仕上げました。
リフォーム前 リフォーム後
作業メニュー
 間仕切り障子を取り払って採光性を高める。 詳細を見る
 引き戸から開き戸(ドア)へのリフォーム
    押入からクローゼットへのリフォーム
詳細を見る
  畳敷きからフローリングへのリフォーム 詳細を見る
 和風壁紙・天井材から輸入壁紙を使用した洋室へイメージチェンジ
    窓枠・天井枠・幅木の塗装

詳細を見る
 障子・和風カーテンからスタイリッシュなローマンシェードへイメージチェンジ
   照明の交換
詳細を見る


リフォーム例 その1
リフォームコンセプト ほのかな日差が優しい、アイボリーを基調とした洗練された洋室へのリフォーム
海辺のリゾートマンションの和室(寝室)を清涼感と格調を兼ね備えた洋室にリニューアルしました。壁紙をさわやかな色柄パターンの輸入壁紙に貼り替えることと、スタイリッシュダーク系のクローゼット収納及び入口ドアのリニューアル、そして、同系色の落ち着いたフローリングで居室を格調高く仕上げました。窓枠と天井面の周り縁は天井のホワイトの壁紙と統一感を持たせるためすっきりとクラシックホワイトの塗料で仕上げました。
リフォーム前 リフォーム後
拡大
作業メニュー
 引き戸から折戸(ドア)へのリフォーム
    押入からクローゼットへのリフォーム
詳細を見る
畳敷きからコルクタイルへのリフォーム 詳細を見る
 和風壁紙・天井材から輸入壁紙を使用した洋室へイメージチェンジ
    窓枠・天井枠・幅木の塗装

詳細を見る

リフォーム例 その1
リフォームコンセプト スタイリッシュでいながら、「床座」も可能なリラクゼーションスペース
今回のリフォーム依頼は、海外のインテリ部材をセレクションしたアイテムで構成されています。まず、天井・壁面の内装は、白を基調としたマットな塗装仕上げ。モールディングやシーリングメダリオン、ルーバー・ドアのクローゼットといった輸入建材も同系色の総塗装仕上げでコーディネートしました。また、床材は、既存の畳との段差を解消させ、毛足の柔らかいカーペット敷きとしました。室内から「和」の要素を取り除いた代わりに居室全体で「床座」が可能なリラクゼーションスペースとしました。
(リフォーム前・和室)
(リフォーム後) 拡大


マンションリフォームにあたってのワンポインドアドバイス
ントランス掲示用の承認を受けたリフォーム工事の内容と作業日程の告知書
マンションリフォームにあたっては管理組合の事前許可も必要です。
マンションのリフォームは区分所有法や各マンションの管理規約にのっとった形で行わなければなりません。個人レベルでのリフォームの可能なものは、マンションの管理規約において記載され定義づけられているている「占有部分」に限られますので、リフォームを検討される前に十分規約をお読みになってください。 最近ではマンションの床材はフローリングが一般的となってきましたが、本来フローリングは階下への遮音性が悪く、遮音性能に劣る(遮音等級値LL50〜)フローリングにリフォームして階下とのトラブルが絶えないなどの問題も過去には多くあったそうです。こうした過去の反省から、最近ではマンション管理組合の管理規約が厳しくなってきています。遮音フローリングへのリフォームにあたっては、LL-45もしくはLL−40の遮音等級基準を満たしたフローリング材の使用が義務付けられています。リフォームの際には、マンション管理規則を十分にご覧いただき材料の選定を行ってください。また、工事の際には、マンション管理組合の事前承認を得なければマンションリフォームが行えませんので、各種書式による申請用紙の届け出は工事希望日に間に合うように行っていただく必要があります。
当社のリフォームでは、お客様のご要望により、
マンションリフォームの許可申請に必要な以下の書類の代行作成(作成は無料で行いますが、管理組合への申請手続き及び近隣住人への周知・配布等はお客様自身で行っていただきます)も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

****必要書類参考例****
マンション管理組合(理事長宛)に対して行う事前の許可申請手続きと添付書類の代表例です。
1. 占有部分の改修工事にかかる理由書・・・ リフォーム工事を行う理由(必要性)を明記
2.
占有部分の改修工事にかかる設計書・・・ リフォーム工事を行う部分(居室)の図説ととリフォーム内容の明記
3.
占有部分の改修工事にかかる仕様書・・・ 工事に使用する材料(ex.遮音材や壁紙等)の詳細情報の明記
4.
近隣(上下階含む)居住者に対する工事通知書・・・ 挨拶文を含めた工事期間と作業内容の通知書
5.
リフォーム工事工程表・・・ エントランス掲示用の承認を受けたリフォーム工事の内容と作業日程の告知書


東京のオーダーカーテン・マンションリフォームのミツワインテリアHOME

遮音フローリングの施工店

ミツワインテリア(東京都・神奈川県・横浜市)出張対応