 |
2倍ヒダ(3ツ山) |
 |
2倍ヒダ(2ツ山) |
|
オーダーカーテン(レース)の最も一般的なスタイルです。ヒダ山とヒダ山の間隔が狭い(約12cm程度)ためドレープ性が高く、大変豪華に仕上がります。
具体的には、縫製カーテンの幅サイズを1メートルに仕上げる場合に2メートルの生地を使用するという意味です。カーテンの仕上がり幅寸法に対して2倍の生地を使用するので、ドレープ性が高くなるというわけです。2倍ヒダのほか、生地を2.5倍使用する2.5倍ヒダ、3倍使用する3倍ヒダというものもあります。
また、ヒダ山の形状についてですが、2倍ヒダのヒダ山は三ッ山が一般的です。ただし、非常に生地の厚いカーテンのヒダをつまむ場合や、ヒダ山をスッキリ見せたい場合などは、2ツ山とする場合もございます。2ツ山を希望される場合は、予め販売担当者にご相談されたほうがいいでしょう。また、冷暖房効率の向上にはヒダのたっぷりしたカーテンがおすすめとなります。
|
 |
1.5倍ヒダ(2ツ山) |
|
既製カーテンでも多く使われるスタイルです。
1.5倍ヒダというのは、カーテ(レース)の仕上がり幅寸法に対して1.5倍の生地を使用するという意味です。ヒダ山とヒダ山の感覚は広く(15cm前後)となり、ヒダ山は二ッ山となります(1.5倍ヒダ以下は1ツ山となります)。
カーテンの価格というのは生地の価格に大きく左右されますので、最近はオーダーカーテンでもこの1.5倍ヒダを採用し、生地の使用量を少なくすることで価格を抑えようとする動きも見られるようになりました。また、当初は価格を抑えることを目的に導入された1.5倍ヒダオーダーカーテンも、シンプル、カジュアル、大柄のものなど、生地のデザインや特性によっては、逆にその生地の持ち味が引き出されるという効果も認められるようになっています。1.5倍ヒダでよりシンプル感を出したいときや柄域を楽しみたいときは、吊り元のヒダ山を1ツ山にするといいでしょう。
|
 |
1.3〜1.5倍ヒダ
(1ツ山) |
|
フラット系カーテンでありながら、ヒダ山を1ツとることにより、吊り元のアクセントが窓辺をシンプルに引き立てます。特に柄の大きな生地に対してこのような縫製を施しますと、柄域がハッキリ見え、インテリアとしてのデザイン性が高まります。また、ヒダを1ツとっているために、フラットカーテンの欠点として挙げられる操作性(ヒダがないため、たたみにくい)の不具合を緩和する働きを持っています。最近では、大柄のレース生地の縫製にも1ツ山縫製が積極的に採り入れられています。
|
 |
フラットタイプ
(ヒダなし) |
|
フラットタイプというのは、言葉のまま解釈すると、カーテンレールの取付寸法(レールの両端の取付部分の長さ)と同じ寸法の生地を使用するカーテン(レース)を指し、「ヒダ山」はありません(この場合のヒダ倍率はフラット・1.0倍となります)。ただし、1.0倍は、文字通り「フラット」な平らな布の状態ですので、生地によっては多少こわばった感じに見えたり、両開き窓では、開きの中央に隙間が生まれるなどデメリットもあります。また、洗濯の際に生地が多少縮むケースがありますので、実際にはカーテンレール幅より多少大きめに作る方がよいでしょう。
最近流行のフラットスタイルの楽しみ方として、レールサイズの1.1〜1.3倍の幅で製作することによって、生地の持つ自然なウェーブを楽しむ演出手法があります。これが、「フラットカーテン」の縫製による仕立てを考慮した際の正しいスタイル定義と考えた方が良いでしょう。固いドレープ生地にはゆとり抑え目の1.1倍〜1.2倍フラット、薄手のレース生地や柔らかい生地感のあるドレープ生地などにはゆるゆかなウェーブ効果が楽しめる1.3倍程度のフラットなどが人気のようです。
デメリットとしては、フラットカーテンにはヒダがありませんので、カーテンを閉じる場合に、生地の畳み部分が、通常のヒダありカーテンと比べて、「前後に大きく畳まれてしまう」ため、生地が薄く、日中の開閉頻度の少ないレース生地であれば、良いですが、「フロントレーススタイル」の様に、透明性の高い柄物のレース生地の後幕にカーテン生地(特に生地の質感が固いドレープ生地)を配置するスタイルを希望される場合や、幅の広い窓や、重量のあるカーテン生地をお選びの場合はカーテンレールの滑走性や生活の中での使い勝手に影響がある場合もありますので注意が必要です。
また、基本的に、縫製スタイルの特質上、カーテンレールの正面を覆い隠す「Bフック(正面付)」で設置すると、カーテンレールとの間に摩擦が生じて、極端に滑走性が劣るため、取付スタイルは、「Aフック(天付)」を原則としていることもご注意ください。 |
 |
ギャザープリーツ
(約2.0〜2.5倍ヒダ) |
|
カーテン(レース)のトップにギャザーテープを縫い付けて、紐で絞って作るヘッド部分のスタイルをよびます。柔らかなレースなどにも多く用いられ、細めの不規則なギャザーが、女性らしさ、可愛らしさを表現します。 |
 |
ハトメタイプ |
|
別名「アイレット スタイル」ともよび、生地にハトメ(鳩目)を打ち込み、レールに通すスタイルを指し、生地本来の自然なドレープ感を楽しむことができます。一般的には、カテンレール(ポール)の長さの1.5倍程度の幅で仕上げると、自然なウェーブが出て、綺麗に納まることが多いようです。また、カーテンレール(ポール)の太さや好みにより、ハトメの径の大中小(L・M・S)を選ぶことができます。「モダン」スタイルのインテリアや、カジュアルイメージのインテリア表現に採用されるケースが多いようです。 |
 |
タブヘッド |
|
別名「タブトップ スタイル」ともよび、のれん状の吊り部分を持つカーテンのヘディング」を指します。共布や別布をテープ状にしたのちにリング状にして縫いとめ、それを装飾レールやロッド(吊り棒)に通して吊り下げます。また、通常カーテンレール(ポール)の長さの1.5倍程度の仕立て幅で仕上げると、畳んだ時の収まりが良く一般的といわれています。布の使用量が比較的少ないのでシンプル・ナチュラル感を活かしながら、「モダン」、「カジュアル」スタイルのインテリア表現を楽しめます |